ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 龍王山 ~金毘羅山と龍王山の登山3~ | トップページ | 筑紫の神の真相 1 »

2019年3月17日 (日)

六所宮 ~福岡県飯塚市~

前回、廻った龍王山の麓にそのお社はあった。

福岡県飯塚市舎利蔵
「六所宮」
                                                . Ryuou02                           .
ご祭神が、八幡大神、国常立尊、大物主神、
       .豊国主命、宇賀姫尊、菊理姫尊
                            .Ryuou03                                                 .

 

Ryuou04_2                                             .
 由緒 社伝によりますと、八〇三(延暦二三)年、最澄が仏法を求めて
 唐に渡る時に、竈門山宝満宮に航海の無事を祈りましたが、そのおり
 神のお告げをえて、この地においても同じ祈願をしました。そのお礼と
 して帰朝してから神祠を建てることを誓ったのです。この時肥後八代
 の舎利尼がこの志を継がんことを願いましたので、最澄は喜んで
 任せました。舎利尼は村人と話し合って祠を山腹に建て梵室を傍に
 構えて誦経奉仕をしたのです。これが山王七社権現及び舎利蔵寺の
 始めといわれています。一四六九~八七(文明年間)年に、六座を
 この地に遷して六所権現と称するようになりました。一座は
 (尺+虫、属の略字)村本谷に遷して、各産土神にしたと言われています


最澄は、空海と同じくこの筑紫において寺を開いていた。

そこが特別な地であったからだ。

(つづく)

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

« 龍王山 ~金毘羅山と龍王山の登山3~ | トップページ | 筑紫の神の真相 1 »

コメント

最澄、空海、昔教科書で読んだ名前ですね。

日本は昔は欧米ではなく中国から文化が入って来たので、きっと九州には色々な物語があるのでしょうね。
邪馬台国も未だに所在が謎ですが、九州説もありますよね。
歴史って、何百年も経ってからも新発見があって面白いです。

ハルさん、こんにちは(*^^*)

ココログのリニューアルで仕様が色々変わりましたね。

最近知りましたけど、最澄、空海はこちらに来てから、福岡の山とかを
非常に気に入って寺を建てたそうです。
神気を感じたんですって!^^

(あれ?顔マークとかでなくなりましたね、コメント欄)

うちも山登りまくりですよ~~
全部UPしてたら山ブログになるくらい^^;;;;
(これでも控えめ(^^;
登って初めて分かることあります
最澄、空海と同じものを肌で感じられるのは、幸せですね~!(*^^*)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 六所宮 ~福岡県飯塚市~:

« 龍王山 ~金毘羅山と龍王山の登山3~ | トップページ | 筑紫の神の真相 1 »