朝倉の大己貴命と神功皇后
福岡県朝倉地方には、神功皇后の足跡が数多ありました。
羽白熊鷲の本拠地があったという秋月へ。
その足跡が。
.
.
この案内板にある「弥永(いやなが)の大神(おんが)様」とは、
大己貴神社のご祭神「大己貴命」のことです。
.
この地方には、このお社を始め、
阿弥陀ヶ峰の金毘羅社と大己貴神の祠など、彼を祀る宮が数多あります。
前回のルートの最後に行った「愛宕神社」の界隈は特に多く、
秋月の八幡神社***応神天皇、住吉三神、武内宿禰。
琴平神社***大物主神。
粟島神社***大己貴命と少名彦命。
大神宮***天照大御神。
これらは、いずれも神功皇后の伝承があるお社です。
大己貴命=饒速日命=大物主神=大国主神=大黒様=住吉三神
=金毘羅様=宇迦御魂神=天照大御神=応神天皇(?)・・・
(大国主=大物主と後にされたため、大物主=大己貴神とされているお社がある)
おんが様が大己貴命であり、奈良の三輪山の大物主神であるのなら、
彼は饒速日命です。
羽白熊鷲がおんが様ではないからこそ、伝わるものがあります。
羽白熊鷲の伝承は、
「在地豪族が、成敗され大和朝廷に組み込まれていく過程を物語る」
ものではないということ。
羽白熊鷲はこの土地にいた「荒ぶる存在」であった。
神功皇后が「退治」した後に残るこの地のお社からは、
そういう物語が見えてくるようです。
そうならば考えられることは2つ。
*神功皇后は饒速日命を敬神し、行く先々で祀った、あるいは、
神功皇后と饒速日命は、行動を共にしていた。
高良玉垂宮神秘書には、
「高良神(住吉の底筒男神)と神功皇后は夫婦となり、共にヰルイを退治した」
とありました。
.
« 秋月八幡宮*神功皇后の伝承地 ~神功皇后行軍路 9~ | トップページ | 大分八幡宮 ~金毘羅山と龍王山の登山 1~ »
« 秋月八幡宮*神功皇后の伝承地 ~神功皇后行軍路 9~ | トップページ | 大分八幡宮 ~金毘羅山と龍王山の登山 1~ »
コメント