ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 筑紫の神の真相 3 | トップページ | 日吉の神は大己貴神 ~那珂川市 日吉神社~ »

2019年4月23日 (火)

宝満山*月次祭と竈門岩と羅漢道

最後の桜を見に宝満山へ。
                                      .
Houman80

                                                                                      .
宝満山の麓、竈門神社の鳥居の側に御衣黄桜と八重桜が咲いてました。
                                        .Houman82

                                      .
福岡で一番人気のある山。
すれ違う人もたくさんいて、登山道のあちこちに花があったりします。
一番きつい百段雁木(ひゃくだんがんき)の前にも。
                                     .Houman83

                                              .                                              . 
頂上の上宮。
ようやく着いたと思ったら、神職さんが神事の準備をされてました。
月次祭だそうです。
毎月15日前後の11時過ぎからされてるそうです。
居合わせた方々と参加させて頂きました。

衣装は少し下った場所にあるキャンプセンターの小屋で着替えるそう。
荷物も持ってここまで上がってくるのはほんとに大変。

お社の裏でお昼ご飯を食べてから、「竈門(かまど)岩」を探しに出発。
九合目まで下がって、少し奥に入った場所にあります。
                                           .
Houman93                                                .
「仙竈」と刻まれた大岩。                                                                                                         

Houman95

                                                 .
大岩が3つ立ち並んでいる様子が、昔の竈のようだということで「竈門岩」
竈門山(宝満山)の名の由来の一つです。

神功皇后の出産の際、神がここで湯を沸かしたという伝承があります。  
この場所の少し下には、水を汲んで産湯にしたという水場「益影の井」も。
山全体に彼女の伝承があります。
                                         .
次は羅漢道へ。


Houman85
羅漢道の名の通り、登山道に石仏がたくさんありました。
宝満山は日本の三大祈りの山の一つ。
故に明治の廃仏毀釈の折に壊された石仏もあります。

ここ雰囲気が違う(パワースポットのような)と感じた場所に3体の石仏が。
手前の2つは石灰石で出来ているようで、御姿がほとんど分かりません。
                                              .

Houman86
姿は変わっても存在は変わらないんだと教えられたようでした。
                                        .
Houman87
再び、頂上へ。
山梨の花だそうです。
                                         .Houman88

                                                                                                  .
サイカチ(再会)の木
この木にも神功皇后の伝承があります。
三韓征伐の前に植えられて、戻ってきたら再び会おうと。

「そのもの」の木でもないようですし、身重で宝満山にはとても登られないので、本当の伝承が知りたい。
                                          .Houman89
                                                                                      .
シャガの花が群生していました。

Houman91

                                                  .
再び、麓の宝満宮竈門神社。
月次祭、見られて嬉しかったです。
ありがとうございました!

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

« 筑紫の神の真相 3 | トップページ | 日吉の神は大己貴神 ~那珂川市 日吉神社~ »

コメント

「こんにちは」
「竈」縁結びだけではなく、産湯を沸かした竈。
神様の お子は ビッグベビーだったのでしょう。
生みの苦しみを和らげる、お優しい気遣いが伝わる。
三体の石仏、分け隔ての無い 椿の花の髪飾り。
一体は石質が違う、男に髪飾り?恥ずかしげもなく?
ジャガーのお花の群生、贅沢過ぎません。
 私はジャガーのお花一つを息を殺して撮る。
アアー苦しかった。

アットマンさん、こんにちは^^

神功皇后の御子は応神天皇とされている、後の八幡神なので、
もしかすると生まれる前から神と縁があったのかもしれません。

生誕に神が関わる話には、ナザレのイエスがありました。
神功皇后が「聖母(しょうも)」と呼ばれていることも似ています。
どちらも後から創作されたものかもしれませんが、
それだけ彼らが神格化され、大切にされてきたかが分かります。

仏さまは性別がないのかもと思います。
あるいは、見る人(感じる人)によってそのものになる。
花は飾った(供えた)人の心を映すもの。
仏さまは喜んではるように見えました^^

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 筑紫の神の真相 3 | トップページ | 日吉の神は大己貴神 ~那珂川市 日吉神社~ »