魂須霊 3 ~高良玉垂神と息長垂姫の名の意味~
( つづき )
「応神天皇」
応神天皇についての記述が新選姓氏録にある。
”真人は是、皇別の上氏なり”
天皇の姓は”真氏”
真氏の筆頭は息長真人(オキナガノマヒト)であり、
”誉田(ホムタ)天皇より出づ”
ホムタワケは応神。
応神が初めの天皇だというのだ。
息長は神功皇后の名にもある。
息長足姫、または、息長垂姫。
タラシは垂、高良玉垂の神の姫(妃)を表す。
・・・神功皇后が高良の神の后なのだから、息長垂姫という名は必然なのだ。
伝承の応神天皇は気比神宮にて、ツヌガアラシトと名を変える。
これは同神を意味している。
そのツヌガアラシトは高良神=祇園神に結びつく。
「応神天皇」は、高良神。
*
筑後国一之宮の高良大社の高良神。
「高良玉垂宮神秘書」には、物部の神とある。
彼らは祖神以外は祀らない。
☆高良玉垂宮神秘書 2 ~高良神は物部の祖神~
.
高良大社
それが高良の神である住吉神。
筑紫神であり、高良の神と同神とされる住吉、八幡、加茂、春日、日吉、猿田彦神、天御中主神、天照、大物主神、歳神・・・様々な名に変えて祀られる。
彼を祀る子孫達が地方へ広まり、名を変えて、その地で祀っていったのだ。
もう一人の物部氏の祖神がいる。
饒速日命の妃とされる御炊屋(ミカシヤ)姫。
彼女は大和に東遷してきた饒速日命と出会い夫婦となり、
一緒に北部九州へと移っていた。
彼女の名一つは「ヒミカ・日甕」。
その名は饒速日命と対になる名である。
饒速日命は天照国照彦天火明櫛玉饒速日命、またの名を、櫛甕玉比古・櫛玉比古。
ミカシヤ姫は櫛甕玉姫であり、櫛玉姫としても祀られている。
(「櫛玉比女命神社 ~奈良県~」)
日の神の巫女でもあるので「日甕」。
(甕は神への供え物を入れる容器の意味)
(「高良の神と日甕」)
基山や筑前風土記の伝承に、甕依姫として名が残り、高良の神と共にイルヰを退治している。
彼らは、饒速日命が「住吉神」、ミカシヤ姫が「神功皇后」として、伝承に名を残された。
八幡神は、神功皇后の子・応神天皇とされているが、高良大社でも住吉・高良の神と同神。
宇佐の伝承に「八幡の神は饒速日命」と名乗ったともある。
さらに、八幡大神は気比神社でツヌガラシトと名を変えている。
同神を意味している。
彼はやはり「神秘書」の高良峰の記述から、高良神、饒速日命へと繋がった。
*
気になったあの神社とその周辺に行ってみた。
( つづく )
« 魂須霊 2 ~九州王朝の女王と饒速日命~ | トップページ | 魂須霊 4 筑後の饒速日命 »
コメント