ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 雷山の鬼と神功皇后 ~脊振山系分割縦走 3~ | トップページ | 魂須霊・むすび 1 »

2019年5月14日 (火)

脊振の神功皇后 ~脊振山系分割縦走 4~

脊振山系分割縦走の3回目は、脊振山~基山~天拝山。

脊振には脊振神社上宮があり、弁財天が祀られていることから、昔は上宮嶽、弁財天山、また廣瀧山とも言われていた。

神功皇后が神事をし、神を祀ったとされている。
                                      .
Sehuri271                                                                                .
(写真は、脊振山頂の上宮と自衛隊レーダードーム)
今回は縦走なので西から峰を辿ってきた。

山頂で神事をしたという神功皇后は、麓から登っているはず。
標高1055m。
以前、北側から登った。

Screenshot_202101011717053 
下から背振山頂(赤丸)まで約16キロ。
上のルートは三角だが、その上辺が麓から山を伝う背振へのルート。
そこまで往復して30キロ近く(脊振の後、西の蛤岳の方へ行かなければ)。

那珂川の山半周38キロ ~その1~
那珂川の山半周38キロ ~その2~


今のような道(385号線)がない時は、いくつかの山は登らなければならなかっただろう。

山中には古道があり、今の南畑ダムの底になる村へと続いていた。
(肥前筑前街道)

尾根伝えいに登るか(自分が行ったルート)、街道を歩くか。
どちらにせよ、身重で登るなんて無理だ。

Screenshot_202101011717232 
上のが南から登ったルート。
こちら側からは比較的なだらかだが、麓からこのスタート(ゴール)地点まで来るのにどれだけかかるか分からない。
(上のスタート地点は背振の中腹。ここまで車)

また、早良区の方から登るルートもいくつかあるが、沢沿いになりかなり歩きづらい。

Kiyama40                                                                       .
脊振山系の一番東にある基山の山頂下。
基山には、五十猛命が大陸から持ってきた木の種を植えたという伝承があり、
「植林発祥の山」とされている。
(五十猛命=高良神=饒速日)  

                       .
Kiyama41                                        .
基山山頂にある「魂魂石(たまたまいし)」。
ここには、昔、荒穂神社があった。
(今は、麓に移っている)

 

その荒穂神社には、「基山山頂から荒穂の神が乗った馬が蹄の跡をつけた石」がある。

山頂と荒穂神社の神は同じと示唆。

 

さらに、「荒穂の神が投げた石は高良大社の社殿の下にある」と伝承も。

荒穂神の五十猛命が、高良神であることを示唆している。

☆→荒穂神社の高良神 ~チクシ神の伝承 2~

脊振山頂からここまで縦走して、27.5キロ。
8時間13分(15時頃)。
                                .
Kiyama42_1                                                                      .
中央より少し右にある、レーダードームがある山が脊振山。

爆風の中、修行僧の方が熱心にお祈りされていた。
こうして昔からここで、祈りは続いてるんだと思った途端、イメージを受け取った。

山を繋ぐと言う事は、祈りの結び。
(山は人の祈りを集める(結ぶ)ものであるので)
今と過去、そして未来への祈りを結び、
神と人との縁結び。

魂須霊(むすび・むすひ)・・・か。
(「す」は、言霊で、空(くう)、中心、そのもの(素))

                         *
基山の後、天拝山まで行った。
基山(荒穂神社)の神が一夜にして、飛んで行ったと言われている。

基山と、天拝山の荒穂神は同神を意味しているのだ。
☆→天神様が拝んだ神 ~福岡*天拝山~


                                  .
Tenpai01                                                                   .
天拝山の山頂にあるのは、天拝山社。
天神さん・道真公が祀られている。
                                      .
Tenpai03
                                       .
中腹には、その荒穂神社がある。
ご祭神は、五十猛命、春日大神、鴨大神、宝満大神・・・。
                                    .      Tenpai04
                                        .
天拝山の麓まで降りてきた。
荒穂神社の鳥居がある。

天拝山は、もともと荒穂の神様の山なのだ。

脊振山系縦走、ほんとのゴールはこの鳥居なのだろう。

Screenshot_202101011712364

 

右(西)の赤丸が脊振山、右(東)の赤丸が基山、その上(北)の赤丸が天拝山。
約36キロ、10時間37分かかった。


3回に分割した脊振山系縦走。
十坊山の登山口~雷山山頂(24キロ)+~脊振山頂(20キロ)+天拝山の麓まで(36キロ)まで、
合計80キロ。

脊振と言えば、古来より「脊振山系の山々」のことを表していたそうだ。
筑紫の人々にとって、宝満山と共に祈りの対象となっていたその山々。

この足で、結んだからこそ、伝わったものがある。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

« 雷山の鬼と神功皇后 ~脊振山系分割縦走 3~ | トップページ | 魂須霊・むすび 1 »

コメント

凄い!超人ですよぉ。
いや不思議な力もあるから、超人類かも。
ぜひ北アなんかも歩いて欲しいです。(^^)v

ハルさん、こんばんは(*^^*)

北アいいですね~(*^^*)
「山と食欲と私」の漫画見たら、行きたくなりました~!
山頂で料理とかもしてみたいですね~

脊振山系の縦走、こっちでは「縦走症候群^^;」にかかってる人達が
一泊や二泊で一気に行ったりしますよ~女の人でも!
テン泊装備で歩く人や、夜通し歩く人も(^o^;。

奈良の吉野の山ほど険しくなく、頑張れば行けるかも?って
感じなんで挑戦したくなるんでしょうねぇ^^

実は一回目の時(十坊山~雷山)に脱水になりかけて、
最後の時、麓に着いた後、ちょっと呼吸困難になりました。

もう二度目はないなとこの時は思ったけど、
今はまた行きたいって思ってますよ~^^

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 雷山の鬼と神功皇后 ~脊振山系分割縦走 3~ | トップページ | 魂須霊・むすび 1 »