魂須霊 6 ~物部の祖神 * 饒速日命~
そうでした。
物部氏は、自分たちの祖神以外を祀ることは決してなかったのです。
祖神、饒速日命以外の神を。
髙良の神が三島神社に祀られていました。。
「三島」の名は、オリオン座の三ツ星を表します。
三ツ星の神は、住吉神。
海神であり、星の神。
海の民の守り神。
三島神社に祀られていた神の名の名は、
事代主、春日、住吉、八幡、高良の神。
すべて同じ神を表します。
高良大社の神も、高良玉垂神、住吉神、八幡神です。
高良は物部の地。
そして彼自身も伝承の中で「物部」を名乗っています。
物部は饒速日命の子孫です。
*
「二人とトヨ」
神功皇后と卑弥呼、二人に共通するものに「とよ」の名があります。
卑弥呼には宗女「台与(とよ)」。
(宗女は、一族の娘)
神功皇后には妹「豊姫」。
高良玉垂宮秘伝書では、豊姫は住吉三兄弟の長男(高良の神の兄)に嫁ぎます。
地上での名は「物部の大連」。
こちらも物部との関係性を示唆しています。
住吉三神の次男は、神武天皇です。
最初に名が出るだけで、その後一度も出てきません
(「神の鉾 2 ~高良玉垂宮神秘書~)」
ここで神武の名が出るのは、「同じ時代」ということにしたかったのだと推測しています。
前回も書きましたが、神話の神武には媛蹈鞴五十鈴媛命という后 がいました。
父が大物主神、母が玉櫛姫(三島溝杙)。
彼らが饒速日命であり、その妃、ミカシヤ姫です。
「饒速日命が高良の神」
そうであるなら、すべて繋がります。
彼の后は、卑弥呼ともされる神功皇后である、ミカシヤ姫。
ヰルイ退治の伝承で高良の神と共にした「甕依姫」です。
(「二つの伝承 8 ~五十猛命と甕依姫~)」
高良の神と神功皇后の子が「応神」であり、「神武」であるからこそ繋がるのです。
*高良の伝承では、二人には九人の子供がいたとされます。
すべて彼女が産んだわけはないので、そのうちの何人かは育ての子です。
「卑弥呼の宗女・トヨ」は、それを表しているのかもしれません。 *
饒速日命が高良の神(住吉)、ミカシヤ姫は神功皇后。
神武は二人の子(応神)であり、彼の妃、媛蹈鞴五十鈴媛は宗女・豊姫です。
*
神功皇后とされた彼女は、筑前風土記に甕依姫として名を残したミカシヤ姫です。
高良の神・饒速日には、櫛甕玉比古の名がありました。
彼女の本当の名は、日甕(ひみか)。
日の神の巫女。
神功皇后とされる人の本当の名です。
*
饒速日命は神。
神に嫁ぐ者は聖婚とされ、人のそれとみなされない時代の話です。
卑弥呼は、日甕・ヒミカ。
日の神・櫛甕玉比古の妃であった、櫛甕玉姫・ミカシヤ姫。
神功皇后は住吉の神と共に生きた、彼女だったのです。
これで夢と繋がりました。
夢と魂須霊。
(「天照神社と奈良湖」)
(「現人神社の武藤さん」)
(「新嘗祭 と 住吉神 と ニギハヤヒ ~その1~」)
この時は、現人の神様がなぜでてきたのか、「久しぶり」と言ったのか分かりませんでした。
ようやく繋がりました。
*
伝承に事実が入り混じり、さらに当時の政権の都合のいいように変えられています。
それが神話です。
ですが、それは過去であると同時に、未来が描かれたものでもあります。
誰かに伝える為に。
その為に残すのです。
住吉の神は、歳神でもあります。
「人として姿を現す唯一の存在」であり、
「この世が大事の時、再び現れる神」とお社にあります。
それが本当の「現人神」たる由縁です。
だから、探さなくてはならないのです。
伝承に残った彼の軌跡と未来を。
« 魂須霊 5 ~「儺の国の星」の 三島~ | トップページ | 風浪宮 ~福岡県大川市~ »
コメント