ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 邪馬台国候補地*こうやの宮(磯神物部神社) ~福岡県みやま市~  | トップページ | 卑弥呼と神功皇后 2 »

2019年6月26日 (水)

玉垂神社の現仁神 ~福岡県みやま市~

(前回の続き)

「玉垂神社」

こうやの宮から、南西に道なりに2.4キロ。
みやま市瀬高にその宮はありました。

この辺りには特に玉垂神社が多いのですが、ここには。

Tamatare11

.

初めに入った方の鳥居には「荒仁神社」の扁額がありました。

「あらひと神社・・・」

Tamatare13

いくつかのお宮が並んでいます。

Tamatare14

「玉垂神社の大楠」
向こうに鳥居があります。
あちらが正道のようです。

Tamatare12

まずは目の前の摂社にご挨拶。
「荒仁神社」
神紋には「三」とあります。

Tamatare15

もう一つの鳥居の方へ。
こちらには「玉垂神社」の扁額。

Tamatare16

玉垂神社拝殿。
由緒書きがありました。

Tamatare17

ご神祭は、武内宿弥、春日大神、住吉大神
創建は、延久二年(1074年)

境内には荒仁(現仁)神社、大神さん、六体地蔵、観音様、若宮さん、
天満宮、天御前社、社日さん、大日如来堂、神馬石像が祀られているとのこと。

Tamatare20

お賽銭箱が奥にあるので、靴を脱いでそこでご参拝します。

Tamatare19

Tamatare18

拝殿の中には「五七桐」と「五三桐」の神紋。
「五七桐」紋は神功皇后が使った紋でもありました。

また高良玉垂宮の神幸祭の時に見た、「住吉神」の兜にあった神紋も五七桐です。
         (「高良大社*神幸祭 ~福岡県久留米市~」)

「五七桐」について書かれてあるサイトです。

「お役立ち!季節の耳より情報局」
http://kisetsumimiyori.com/kirikamon/

かつて桐紋は天皇家も使用。
鳳凰が桐にとまり、声を上げると「聖王」が現れるという中国の伝承から、
聖なる植物とされてきた、と。
その中でも五七紋は、天皇家が使った最上位の紋。(サイトより要約)


この一帯に数多ある玉垂神社。
中でもこのお宮に来たのは、こうらの宮を調べていた時に下記のサイトを見たからです。

「ひぼろぎ逍遥」
https://gamp.ameblo.jp/hiborogi-blog/entry-12012740429.html

ここにはかつて、神功皇后像も安置されていたそうです。

高良の神と神功皇后の関わり・・・。
夫婦だったという高良の伝承通りならば。

高良の神は「住吉神」でもあります。
高良玉垂宮のご祭神、高良玉垂宮、八幡大神、住吉神は同神。

その住吉神も「五七桐」紋ならば、彼自身、神功皇后と同じく、天皇家に連なる者なのでは?

                    .

その住吉神の元宮は那珂川市にある「現人神社」-あらひと神社です。

お宮の扁額には「荒仁神社」の文字があり、ご由緒には(現仁・あらひと)とわざわざルビがありました。

「仁」とは、もともと人間の姿を現す象形文字であり、
(古代においては、他部族の者は人ではないから)
自分の身近にいる親しい間柄の「仲間」、または「二人の人と人との間の愛情の意味」になり、
これが儒教の「仁」と同じ意味でもあるそうです。(コトバンクより)

現人神社の現人神である住吉神は、神功皇后の為に人の姿で現れた唯一の神です。
現仁という言葉が相応しいものに思いました。

また「三」の神紋は三島の三(オリオン座の三ツ星)は、
饒速日命を祀る宮の紋でもあります。
(三ツ星は、住吉神も表しています)

                      .

もしかして・・・。
ここに来て思ったことがありました。

いつの時代かまで、北部九州にあった彼ら「高良神と神功皇后」と今される人達の伝承は、
「ちゃんとした形」で伝わっていたのではないか。

それに上書きされ、取り替えられ、ほかの物に組み込まれていった。

だからこそ、こうして「ほころび」があちらこちらに見えているのでは・・・。

                      .

このお宮から出た後、宮の前で畑仕事をされてた年配の方にお会いしました。
「ご参拝に来ました」というと何処からと言われたので
「那珂川市・・・背振の向こう側です」と答えると、
すごく感謝されてしまいました。
「よお来なすったねぇ」と。
車に乗った後も、わざわざ車道に出て見えなくなるまでお見送りしてくださいました。

土地の人にとても愛されているお宮なのですね。
なんだか、とても嬉しくなりました。
また来ます!

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

« 邪馬台国候補地*こうやの宮(磯神物部神社) ~福岡県みやま市~  | トップページ | 卑弥呼と神功皇后 2 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 邪馬台国候補地*こうやの宮(磯神物部神社) ~福岡県みやま市~  | トップページ | 卑弥呼と神功皇后 2 »