テント担いで成竹山。
宝満山でテン泊したい!!
とりあえず、テント張る練習を。
テン泊装備(ザック、水,お茶他の水分2L込みで)10.7キロ。
いきなり宝満山はきついので、近所の山に行きました。
福岡県那珂川市にある成竹山。
行く前は水辺のどこかで張ろうと思ってましたけど、展望台に行ったら張ってました。
ここはハンググライダーの発着場にもなっています。
整備されてるのは、那珂川の山を愛する会の方々。
愛を感じますねぇ。
眺め最高!^^
この時期草がすごい。
もう少ししたらなくなります^^;
テント設営。
立てるのは15分もかからないんですが、ペグ打ちや張りあみして~とあれこれしてたら、
全部で40分くらいかかりました。
後でよく考えたら、あらかじめ自在結びとかしたロープをテントに括りつけたまましまえば、
次に設置する時、ペグ打つだけなんで楽なんですよね。
自在結びで長さ調節できるし。
ミニのカップ麺の中身をジップロックに入れて持ってきました。
ソロセットのふたの部分のこれくらいのお湯でちょうど良かった。
口をつけると熱いので、容器に入れ替えました。
やっぱりいるんだ、容器。
コーヒーも入れてみました。
もう少し涼しければ最高。
たねほおずき、かわいい~。
シュラフやマットも出してみました。
でもまだ暑かったのですぐにしまう。
ええなあ!テント。
キャンプ人気の理由が分かる気がします。
撤収~。
撤収には30分くらいかかりました。
ペグ打ちする時はほとんど抵抗がなかったのに、抜く時はなかなか抜けなくて、
ペグハンマーの突起を使いました。
やっぱり必要なんだ。
この景色見て、気づいたことがあったんですが、それは今度。
ほんとは、この水辺や、
この辺りでテント張ろうと思ってました。
まだ今の時期、ヤマカガシとか色々出るそうです。
精霊も出るという話も聞きました。
大正時代に作られたという「中村山荘跡」もあって、主が竜に乗って通ったという噂もあります。
中村山荘跡にある石碑。
縦5m以上はあります。
ここ成竹山は日吉の杜。
最澄がこの山の麓にある日吉の神様を、比叡山の日吉大社に勧請しています。
日吉・日枝神社の元宮の一つなのです。
精霊とか、竜とかの話も、
他には無い、不思議な雰囲気から出てきたのかもしれませんねぇ。
久しぶりの山はきつかった~!
10キロ背負うと振られます。
ガレ場があるのですが、ちょっと体勢崩しただけで踏ん張りが効かずに、
こけそうになるのでそのまま座り込んでしまいます。
今回、ストックも持ってくれば良かったです。
宝満山でテン泊??
先のことになりそうです^^;
最近のコメント