ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« シュラフ*モンベル ダウンハガー800 #3 他 | トップページ | テン泊準備*調理セット »

2019年9月26日 (木)

テン泊準備*その他の装備

その他にテン泊、普段の登山でも持って行くもの。

モバイルバッテリー ANKERのPower Core Ⅱ 10000

Tenhaku12

これは登り始めの頃、山行中にスマホの電池切れがあってから購入したものです。

大きさ 約9.5×6cm
重さ 193g
重すぎず、自分のザックの腰ポケットにちょうど入ります。
電池残量の目安として、8つのランプが光ります。

購入の決め手はアマゾンのレビュー。
モバイルバッテリーは15000などとあっても、実際に充電できる容量が違っていたりすることもあるそうで。
これは信頼できるメーカーだけあって、裏切らないそうです。

実際、この1年間使ってみて、本当にそう思ってます。
山行の時、山ナビのYAMAPで軌跡を確認しながら登っているので、スマホが切れると困ります。
地図や方位磁石を持っているとはいえYAMAPに助けられることが多いので、こちらはかかせないものになりました。

家での充電は(2.4Vの急速充電器で)、30%くらい(ランプ8つの内、2つ分)から、100%になるまで50分くらい。

登山中、スマホの電池残量が40%台になったら、これで充電開始。
スマホが100%になった時、モバイルバッテリーの方の減りはランプ8つの内2つ分。
スマホの電池の持ち具合にもよりますが、大体の山行でも一度充電するくらいで足ります。
最高、6時から20時まで歩いた時も充電1回でした。

USBケーブルが切れた時の予備のケーブルも持って行きます。


*レインウェア
モンベル トレントフライヤー 上下

Tenhaku04
こちらはYouTubeで紹介されてたもの。
ゴアテックス(防水・透湿性が高い)生地でありながら、薄く軽い。
ウェアの方(上の)は194gしかありません。

ウェアだけで2万超える!のですが、リサイクルショップでほぼ新品をすごく安く購入。
付属の袋がなかったので、手持ちの袋(長さ15×幅4cmくらい)に入れてます。
(付属の袋は7×7×13)
下のパンツはスマホの長さくらいの収納袋に入ってます。

今回、テン泊準備で購入したので、まだ使ってません。
使うことがあれば、感想を追記します。


*その他の持ち物

Tenhaku11
ピンクのスタッフバックに入ってるのが着替え。
普通の登山でも念の為持っていきます。

右側上には、小物。
電池の替え、充電器のケーブルの予備、
方位磁石の予備(ザックの腰ポケットにもう一つ入れてあります)
小さい鏡(遭難した時に反射させて使う)、ホイッスル
念の為に「ストッパー(下痢止め)」(必需品だそうです!)など。

右の真ん中は、ファーストエイドキット(救急セット)
包帯、テーピング、大きめガーゼ、サージカルテープ、バンドエイド、
大き目滅菌パッドなどが入ってます。
今までの山行に持ってってなかったので用意しました。中身は100均でほとんど揃います。

その下は、上記に書いたモバイルバッテリー。

スタッフバック(袋)は、オクトス社のもの。
色違いで3種類(大、中、小の大きさが3枚。上のピンクは小)で1セット。(黒は3枚とも同じ色)
防水性があるので、持っていくものをまとめています。
一応色が選べるのですが、余り物の生地で作るとかで、たまに「この色??」というのがくるのはご愛敬で。

他に、ザックの蓋の中に、手持ちの小さいライト、手袋の予備、などを袋に入れています。


*テントのとこに載せてなかったペグハンマー
OMUKYのチタン合金製のです。

Tenhaku10_20190924103801

ペグが何とか打てても、外す時が辛い!ので、軽いものをと探しました。
110g!軽い!
これなら山にも持っていけます。
収納袋付き。


後は、今までも持って行ってる、ユニクロのウルトラライトダウンと、これからの季節は、ユニクロの薄めのフリース。
そして、行動食。
水、お茶が2L(残量が分かるので500のペットボトルで4本)。
など。

************************************

ザックが2気室なので、下には
テントのグランドシート、シュラフマット、ライトダウン、レインウェアの上下。
をスタッフバック(中)にまとめて入れて、放り込んでもまだ少し余裕があるくらい。

上の気室には、その他を入れ、隙間にフリースを詰めると、まだ随分余裕が!
これは持って行かねばと、準備したのがあります。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

 

« シュラフ*モンベル ダウンハガー800 #3 他 | トップページ | テン泊準備*調理セット »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« シュラフ*モンベル ダウンハガー800 #3 他 | トップページ | テン泊準備*調理セット »