ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« パワースポット 5 上宮編 | トップページ | ニーモが来た! »

2019年9月 3日 (火)

那珂川の山半周*東側 39キロ 

かなり前の山行です。
しばらく山にも神社にも行けないので。

自分が住んでいる街を一周したい。
残りの東半周をしてこようと3月のある日、決行です。

西側半周は、前にしていました。
(その時の記事です ↓)

*那珂川の山半周*西側38キロ ~その1~

*那珂川の山半周*西側38キロ ~その2~

上の記事の西側の山には登山道があり、山ナビや他の人の軌跡通りに歩けば
問題なしでした。

でも、東側はそうはいきません。
那珂川市と筑紫野市の境界線辺りは、登山道も軌跡もないのです。
境界線を示す地図の破線の通りに行くしかありません。

歩き始めは6時半。
近くの公園に車を停めて出発。Nakahigasi01
裂田溝(さくたのうなで)。
神功皇后が住吉神がおられる現人神社の神田の為に、指揮して造ったという水路です。
その向こうに見えるのが最初に登る「城山」。

Nakahigasi02

登山道の一つは、高津神社の鳥居から。

Nakahigasi03

高津神社。
頂上へはこの先を進みます。

Nakahigasi04

城山(昔は龍神山)頂上。

Nakahigasi05

岩門(いわと)城という山城がありました。
この一帯が「岩戸」と呼ばれている土地だからです。
「儺の国の星」によると、太宰府政庁があった頃に博多湾に入る船の監視もしていたそうです。

Nakahigasi06

その頃の海はもっとこの山に近く。
それ故にこの街にある現人神社は、最初の住吉の神を祀る社。
かの神は「海の航海を守る神」でもあるのです。

Nakahigasi07

矢岳。

Nakahigasi08

途中から、那珂川の観音山~天拝山(太宰府市)の縦走路に繋がります。
所々に標識が。

Nakahigasi09
山中に自衛隊射撃場があって、立ち入り禁止の立て札があります。

Nakahigasi10

しばらく行くと、太宰府市の牛頸(うしくび)山。
ここについたのが10時頃。

この辺りに来ると登山者やトレランの人に会います。
その内の一人と挨拶を交わしたのですが、その方もYAMAPに入ってた方だと後で知りました。
山ナビのログを見て、この後、お互い遠くまで行ってたことにびっくりしました。

Nakahigasi11

三市町境界山。
ここで10時半。
筑紫野市、太宰府市、那珂川町(去年、市になりました)の境界。
ここが那珂川の東の端なので、西に戻ります。

ここからが、軌跡のない道。
西の那珂川市と東の筑紫野市との境界線の、地図の破線の部分を歩きます。

Nakahigasi18_20190903115201

山の稜線になるので、歩けないことは無いと判断。
どれだけ時間がかかるかも分かりません。
16時になっても次の権現山に着かなければ山を下りると決め、後は現地判断です。

市の境界には、何百mかおきに境界石があります。

Nakahigasi12

この後、藪を潜り抜け、木の棘に刺さりながら進みました。
行けるのはこの時期までで、過ぎればもっと藪化してるはず。

途中、赤テープがいくつか。
こんなとこにも人来てるんだ!と笑えました。
自分もか^^;

Nakahigasi13

権現山です。展望なし!
15時。
破線の初め(三市町境界山)からここまで4時間半、山中の道なき道を歩きました。

Nakahigasi14

九千部山。
昔、この山で僧が暴風雨を鎮める為に、一万巻の読経をしようとして、九千部で終わってしまったと
伝説があります。

ここで16時着。
ここから山を下りる坂本峠まで、山ナビの標準時間で2時間。
この辺りの標準時間は早い(山なのに1時間で4キロ計算)なので、駆け足です。

Nakahigasi16

九千部山を麓から見るとたくさんのアンテナがあります。
テレビやラジオのアンテナだそうです。

Nakahigasi15

石谷山。最後の山。
坂本峠に着いたのが18時、ぴったり。

麓のバスの時刻は1時間半後!(そこから車を置いた公園の駐車場までバス)
11キロを全速で走りました。
間に合わなかったら、プラス6キロ走らないといけないのです。

Nakahigasi17

途中の、最近できた五ケ山ダム。
治水の為のダムです。
どんだけ年月が経っても、願いは同じ。

バスの時間にギリギリ間に合いましたよ^^;

Nakahigasi20_20190903115501

城山~矢岳~牛頸山~三市町境界山~権現山~九千部山~坂本峠~(車道)~南畑発電所(バス停)
39キロ、13時間。

初めて38キロを山中と車道を歩いた西側の時は、最後の2キロは歩けなくなって
足を引きずっていました。
今回はまだまだ走れる余裕がありました。
一年で丈夫になったものです。

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

« パワースポット 5 上宮編 | トップページ | ニーモが来た! »

コメント

弥沙さん、もうアスリートを超えて、冒険家(探検?)ですね。
と、
これが半年前の記事だから、今はもっと凄いのかー!!
13時間も歩き続けて、まだ余裕があるなんて、超人過ぎます。(*'▽')

ハルさん、こんばんわ(*^^*)

まぁ、そんなに高い山じゃないですしね~^^;
そういえば、この後、背振山系75キロを3日に分割して縦走しました。
いつか1泊2日で行きたいです^^

北アとか縦走してみたいです~!
小屋泊まりだと、3時くらいに着くようにしないといけないのなら、
一日の距離は短くなりますね。
展望もいいから歩きがいがありそうです。
いいなぁ~~!

テント明日来ますよ~~
玄関で待ち構えてますっ^o^;
この土日天気よくないんで、部屋の中に張りますよ~~(>▽<)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« パワースポット 5 上宮編 | トップページ | ニーモが来た! »