ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« テン泊準備*調理セット | トップページ | テント担いで成竹山。 »

2019年9月28日 (土)

テン泊準備*スノーピーク 「たねほおずき」

最後にランタン。
スノーピーク「たねほおずき」のもり(緑)。Tenhaku18

(画像はAmazonから。表面がつるつるで部屋の全てが写り込みますので^^;

以前、背振山にペルセウス座流星群を見に行った時(UPしてないです)、
光量が調節できるランタンが欲しいと思ってました。

Tenhaku02

これは無段階に調節できます。

サイズが6.2×7.5cm
重量 57g(Amazonより)
単四電池3本使用。

軽い、小さい、丈夫(そう)。
(防水はあまりよくないとのこと)

一番明るいHIでも、40時間照らします。
ヘッデンや手持ちのライトが壊れた時の予備にもなりそうです。

スイッチは中の電球のカバーのようなとこで、少し硬いのですが
ザックの中で点いてしまうよりは良し。

一度押すとピカッと光り、HI に。
そこからもう一度押し、そのまま長押しすると光量が段々小さくなっていきます。

HIの後、2度押しすると「ゆらぎモード」になり、ロウソクの灯のように揺れます。
さらに長押しすると、ゆらぎのまま光量が変化していきます。

いや~。
可愛い。

頭の取り付け場所がマグネットで、外せてどこにでも付けられます。
でも、スマホや方位磁石などの側にはしまえないので、注意が必要です。

                                              *

以上、自分が用意したテン泊道具でした。
今まで持っていなかった、レインウエアやヘッデンなども揃えることになって、
普段の山行の装備も充実しました。

ザック、水分2L込みで10.7キロ。
軽量化のかいがありました?


家の中でテント立てる練習もしたし、ロープの結び方も覚えました。
まずは、山中でテント立てて、お湯を沸かしてきます!!

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

« テン泊準備*調理セット | トップページ | テント担いで成竹山。 »

コメント

((o(^-^)o))、ワク、ワク、、
ですよネ~。
.
若いってすばらしい~と思います。
うらやましい限りです。
超小型バーナー買ったのに
一度も使わず、、。

ろてきさん、こんにちは(*^^*)

そうなんです!
登山やテント泊の装備とかって、
買ったのに使わなかったという方が結構いらっしゃいす。
だから、リサイクルとかヤフオクに新品がたくさんでてるんですよね。

もう決めた時にすぐに行かないと永遠に行かなくなってしまうと、とりあえず立ててきました。

せっかくなんで、卓上でバーナーでお湯を沸かして
コーヒー飲んでみられては?(*^^*)
気分が変わっていいですよ~!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« テン泊準備*調理セット | トップページ | テント担いで成竹山。 »