シュラフ*モンベル ダウンハガー800 #3 他
*寝袋(シュラフ)など。
テント泊用に40+5Lのサイズのザックを購入しました。
ふつうは50~60Lの大きめザックなので、随分小さめです。
でも自分の体力を考えるとそれが限度かな、と。
そのザックに入るように、なるべく軽量でかさ張らない物を選びました。
左がモンベルのダウンハガー800 #3
真ん中がニーモのテンサーインシュレーテッド レギュラーマミー
右がモンベルのウォームアップシーツ
シュラフ(寝袋)のモンベルのダウンハガー#3は、スリーシーズン用。
収納サイズ 径13×27CM、
重量 557g(画像もAmazonより)
これはレディース用。
足元に多めにダウンが入ってたり、長さがレギュラーより短いです。
冬もOKな#2と迷ったのですが、こちらはより軽く、収納サイズが小さいのです。
(一番上の写真は、2段目にある紐のとこで括ってさらに小さくしたものです。)
ダウンハガーを収納する時は、畳まずに端からギュウギュウ詰めていくのが正解。
畳むと中身が片寄ってしまうのだとか。
家で保管する時は、付属の大きめの袋に入れて休ませてあげます。
*右側のモンベルのウォームアップシーツ
シュラフの中に入れます。
ウィンドブレーカーの裏にあるような薄い網目の生地です。(下が透けてます)
シュラフだけの時より保温力が少し上がるようですが、それよりもシュラフの保護(汚れ防止)が目的。
夏はこれだけでも使えます。
さらさらで肌触りがとてもいいです。
*真ん中のニーモのテンサーインシュレーテッド レギュラーマミーは、シュラフマット(エアマット)。
https://www.iwatani-primus.co.jp/products/Nemo/tsi-rm.html
重量 410g
幅 51cm
厚さ 8cm
収納サイズ 20×7.5cm
(画像もニーモのサイトより)
テントの中でもそのままシュラフを使うと、地面から冷えたり湿気ったりするそうなので、シュラフの下にマットを敷く必要があります。
これは軽い、収納サイズが小さい、保温力抜群。
今期の物なので、マットに空気を入れる為のポンプ(袋)が入っています。
それに空気を入れて(袋を膨らますように2~3回振る)、
マットの空気入れ口にセットし、袋を端から丸めるようにしていくと、マットの中に空気が入ります。
それを3回もすればマットの空気がいっぱいになるので、口で膨らますより全然楽です。
登山用具は、ほぼメルカリやヤフオクやリサイクルショップで安く購入してます。
「登山するはずだったけど行かなかった」という人が新品や1回使っただけという物を出品してることが多いのです。
保証がないんですけどね^^;
« ヘッドライト*ぺツル アクティックコア | トップページ | テン泊準備*その他の装備 »
おっ凄い。一気に揃えましたね。
私もモンベルの800#3です。でもまだ使った事が無いので。(;^_^A
あ、いや、山中湖キャンプで寝袋&マット使いました。
薄くてもマットがあると違いますよね。
いやー弥沙さん、テン泊デビューは先を越されちゃいますね。
楽しみで、もう部屋で寝袋で寝てそうな。(^^♪
投稿: ハル | 2019年9月24日 (火) 09時39分
おはようございます(*^^*)
寝袋使うと干したり大変なんで、時々ウォームアップシーツ使います^^;
その内、毎日使うようになったりして^^;
投稿: 弥沙 | 2019年9月24日 (火) 09時47分
こんばんは!
いよいよ、本格的ですね。
宝満山が呼んでますか。
残るは調理道具ですね。
何か本格的に作るのですか?
投稿: FUJIKAZE | 2019年9月25日 (水) 22時43分
FUJIKAZEさん、こんばんは(*^^*)
調理道具も買いましたよ~
この後、書きますけど^^
山で本格的な調理をする程でもないんで、
お湯沸かしてカップ麺とか、ソセージ焼いたりとか、
頑張ってもパスタくらいですかね~^^;
投稿: 弥沙 | 2019年9月26日 (木) 20時02分