ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 3回目の英彦山 その1 ~てあて~ | トップページ | 玉依姫 ~十種神宝~ »

2019年11月15日 (金)

3回目の英彦山 その2 ~玉依姫~

( つづき )

英彦山の大南神社への道を歩きます。
聞こえるのは鳥の声だけ。

Dsc_7584_20191112234901

もう足が痛くない。
あれだけ大きな音がしたのに。
あんなに痛かったのに。

「てあて」いつもより効いたよう。


  そう言えば、ヒミカの力も治癒・・・。

そう思った時、浮かんだ言葉がありました。


   <二つの玉は、死人をも蘇らせる>

それは、饒速日命が持っていたという十種神宝の<二つの玉>。


・・・そうか。
玉依姫とは、その力を持つ者のことなんだ。
(詳しくは次回に)

それに気が付いた時、何故かはらはらと涙が止まらなくなっていました。



分岐点から下り、大南神社へ。

Hiko78


ここは大己貴命が御祭神。
英彦山の元々の神様は饒速日命なのです。

Hiko80

十種神宝を、「不思議な力を持っていたという神宝」の持ち主。

Hiko81

大南神社をもう少し下った場所に鬼杉があります。
写真ではなかなか大きさが分からないですね。

Hiko82
険しいと言われる南岳への道を登ります。

Hiko84

Dsc_7623
南岳頂上へは、こんな鎖道もあります。
写真の上の方にいるのが先行者。

 

Hiko86

南岳頂上。
祠があります。

Hiko87

中岳。
日本で一番高い場所にあるお社だとか。
この辺りの紅葉はほとんど終わっていました。
当初の計画ではここから裏英彦山への道へと下って、一周してくるロングコース
でしたけど、それは断念。
紅葉が綺麗だそうです。

Dsc_7640

中岳の上宮。
風雨でかなり痛んでます。

Hiko88

中に入って御参拝。

Hiko91

中岳から、初めての北岳へ。
Hiko92

北岳頂上の社。
裏側は古来からの祭祀場なので、立ち入り禁止です。

この辺りで足に少し痛みが。
あれから5時間歩き続けてました。

岩壁を登って、中岳へ。
下山は正面参道の石段です。

Dsc_7664

Dsc_7666

むすび神社の裏に一番の目的の場所がありました。
植樹した杉の木に会いに。
スタッフの方にいつでも見に来ていいよと言われてたので、鹿よけの柵を開けて中へ。

Hiko96

29日目。
大きくなってました。
葉先も綺麗になって、無事に根付いたようです。
植えた時、枯れかけて枝先が黒くなってたので、育つかなと不安に思っていました。
良かった。
英彦山の神様に見守られて大きくなりますように。

 

Dsc_7676

下山に3時間ほどかかりました。
トレッキングポール持ってて良かったです。

Hiko101
再び、拝殿。
紅葉を見にたくさんの方がいらしてました。
最初に来た時は、上宮まで行く日があるとは思ってもいなかったです。

Hiko103

Hiko106

 

Dsc_7725

ここも寺院跡です。

Hiko107

17時15分。
怪我しつつも、無事に下山できました。
ありがとうございました。

行動時間8時間42分、スタートから下山するまで10時間16分かかりました。

英彦山は、宝満山でテン泊した時に朝日が上がってきたあのお山です。
南岳、中岳、北岳の三つ頭がどこからでも分かります。

Dsc_7273

本来、足を挫いたり事故が起きたら、すぐにでも山行を止めて帰らないといけないのです。
山ナビの山友さん方も皆言ってくださいました。

でもこの日は、最後まで行くことに意味がありました。
あちらには書けませんが。


( つづく )

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

« 3回目の英彦山 その1 ~てあて~ | トップページ | 玉依姫 ~十種神宝~ »

コメント

初めまして
ハルさんの所でお名前を拝見し、福岡の方だということで、
時々拝見していました。
夏に、英彦山にお詣りしたのですが、拝殿まででした。
上宮まで興味はあったのですが、なかなか登ることはできず、
こちらで見せて頂きました(#^.^#)

私も捻挫だと思ったら、第五足中骨を骨折していたことがありました。
読んでいて、「まさか・・・」とハラハラしていました。
その後、足の具合はいかがですか?

四季さん、こんばんは^^

英彦山行かれてましたね。
うちも登山を始める前までは、上宮なんて雲の上と同じ存在でした。
今では福岡県内の山なら、どこでも行きたくてうずうずしてます^^;

病院は月曜に行きました。
骨折はなかったのですが、2~3週間安静にしてねとのことで、
仕事休んでます。
痛みはほとんどないので、山行出来ないのが辛いです^^;

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 3回目の英彦山 その1 ~てあて~ | トップページ | 玉依姫 ~十種神宝~ »