ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 玉依姫 ~十種神宝~ | トップページ | 卑弥呼の墓 その7 ~再び姿を現す神~ »

2019年11月26日 (火)

卑弥呼の墓 その6 ~同じ時を生きる~

(「卑弥呼の墓 その5 ~卑弥呼の鏡~」 のつづき)

先日の「英彦山への山行」で思い至ったこと。

<十種神宝は無かったのかもしれない>

「卑弥呼の鏡」を書いてた途中のあの出来事。
それさえも偶然では無いかもしれません。

<彼ら自身が十種神宝か>

”彼”、饒速日命の周りには、不思議な力を持つ”宝(物)か、人”のどちらかが在ったのは
確かなようです。

              *

「その5」で籠神社の伝承から導き出されたもの。

 *卑弥呼の鏡は、饒速日命の十種神宝。
 *彼の后が市杵嶋姫であり、又の名を天照(の巫女)。
 *彼女が卑弥呼。
   *邪馬台国の女王たる卑弥呼は、物部氏の血統


あくまでも可能性ですが。
それらが当てはまるのは唯一人、「饒速日命の后、ミカシヤ姫」です。
(「市杵島姫の名の意味 ~斎星姫・蘇る神~」)

では、彼女が神功皇后であり、卑弥呼?

             *

<卑弥呼と神功皇后とミカシヤ姫>

卑弥呼と神功皇后、それらを繋ぐものが筑紫にありました。


*「甕依(みかより)姫」

その名は、荒穂神社と筑紫神社(筑前風土記)の伝承「ツクシノカミ」にあります。
甕依姫は、神功皇后です。

(「二つの伝承 5 ~大根地山 登山 (1)~」)
(「二つの伝承 7 ~冷水峠~」)
(「二つの伝承 8 ~五十猛命と甕依姫~」)
(「魂須霊 6 ~物部の祖神 * 饒速日命~」)


「筑紫の国魂(ツクシノカミ)」は、高良神・饒速日命。
宝満大神・玉依姫は神功皇后。
彼女の名の一つが「甕依姫」でした。

饒速日命には櫛甕玉比古の別名があり、
その后、櫛甕玉姫の別名はミカシヤ姫です。

ミカシヤ姫も神道では玉依姫とされています。
玉依姫とは、神の魂の依り代、巫女のこと。
(または、二つの玉の力と同じ、彼女自身の力を表す)

(「二つの伝承 8 ~五十猛命と甕依姫~」)
(「高良の神と日甕」)


「甕依姫」の、甕は個人の名称であり、玉依姫は称号なのでは。
「その5」で導き出された者と重なります。

  本来、卑弥呼はヒミカと呼ぶのです。
  意味を漢字にあてると、日甕(ひみか)。
  日の神の巫女。
  甕(みかの響き)には「神に捧げる供物を入れる器」の意味があります。

  ヒミカが彼女の本当の名です。
  饒速日命(日の神)の巫女、ヒミカ。


饒速日命である住吉神の側にいたのは、神功皇后と名を変えられたミカシヤ姫・ヒミカです。

                                  *

<祭り・伝承・神楽の中の二人>

その他の祭り、伝承でも、二人は同じ時を生きています。
伝承地の多くも重なります。


「祇園祭」と「葵祭」

これらは京都の祭りです。
長らく日本の主要地であった土地の祭り。
祇園祭は「その2」に記しましたが、「葵祭」と共通するものがあります。
双方とも、住吉神と神功皇后を主役とします。

(「卑弥呼の墓 その2 ~祇園の神~」) (祇園祭)

(「日本の真相 15 ~前編 葵祭 と 住吉神 と 神功皇后~」) (葵祭)
(「日本の真相 16 ~後編 葵祭 と 住吉神 と 神功皇后~」)
  
その上、「葵祭」の元と、彼らの伝承地は同じです。


*「葵祭」

「儺の国の星」には、
天智帝が京都に、脊振の葵祭を遷した。葵祭の始まりは筑紫。
元は背振神社の御祭神・市杵嶋姫の為の祭り
とあります。

天智帝が一時期住まわれたのは、長州宮。
今の那珂川市梶原。
天智帝がこの場所で元となる物を見て、京都で行ったのが葵祭。

その那珂川には、神功皇后の伝承と住吉大社の元宮「現人神社」があります。
市杵嶋姫が神功皇后でもあるからこそ、
葵祭の二人の主人公、神功皇后、饒速日命が那珂川で繋がるのです。             



*「筑紫の伝承」

高良大社に伝わる「高良玉垂宮神秘書」。

その社の御祭神、住吉の神は安曇磯良神である、高良神。
高良神の后が神功皇后と。


*「神楽の磯良舞」

(「神の鉾 3 ~安曇磯良神~」)


*「神話の神功記」

「三韓征伐の船の舳先に立ち、神功皇后を守った住吉神」とあります。
神話でも「人の前に姿を現している」のです。

少なくとも以後、この世に存在したはずの神なのです。


                 *


これら多くのことが、饒速日命と神功皇后が同じ時を生きていたと告げています。
彼らはそれぞれ名を変えられているのです。

饒速日命は、住吉神、高良神・・・。
ミカシヤ姫(ヒミカ)は、神功皇后、卑弥呼・・・と。

逆に言うと、饒速日命とミカシヤ姫、住吉神と神功皇后、
彼ら以外に重なるものは無いのです。

すべてが、一つのことを告げています。  
彼らは同じ時を生きていた、と。
            

(つづく)

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

« 玉依姫 ~十種神宝~ | トップページ | 卑弥呼の墓 その7 ~再び姿を現す神~ »

コメント

面白いですねえ。

OKCHAN さん、こんにちは^^

コメントありがとうございます。
励みになります(*^^*)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 玉依姫 ~十種神宝~ | トップページ | 卑弥呼の墓 その7 ~再び姿を現す神~ »