立花山と神功皇后の伝承地
(つづき)
猪野(いの・伊野天照皇大神宮の場所)から車道を歩いて6.7キロ。
1時間半後に立花山登山口到着。
人気の山なので、登山道も整備されてて歩きやすいです。椋木の巨木。
登山口から40分ほどで、立花山頂上。
博多湾が一望。
細い半島は、海ノ中道。
その先の陸続きの志賀島(勝馬)は、金印が出土した場所であり、
志賀海神社があります。
磯良神でもある綿津海三神が御祭神。
高良玉垂宮神秘書にあった
「磯良神は、大和で40万年、常陸で40万年、勝馬で40万年過ごされた神」の
勝馬とはあの場所です。
磯良神は高良の神、饒速日命でした。
(「神の鉾 3 ~安曇磯良神~」)
この後、下山。
猪野へ戻ります。
行きと違って車の多い通りへ。
立花山の側には「香椎宮」があります。
御祭神は神功皇后など。
この辺りは彼女の伝承地でもありました。
手前に見える三角の山は、48mと低山の鳥越山。
その麓には、黒男(くろどん)神社が。
御祭神は神功皇后の右腕、武内宿祢。
この道の途中に、「斎宮」があります。
神功皇后が宇美で応神を生んだ後、しばらくの間、育てた場所。
伝承では、イルヰという羽白熊鷲(羽が生え、空を飛び人を攫った)との決戦の前に
籠った地ともされてます。
猪野に戻ってきました。
遠見岳です。
神宮到着、5時ぴったりでした。
全行程18.7キロ、約6時間。
足も痛くならず、山行復帰です^^
« 伊野天照皇大神宮*神路山 | トップページ | 新しい年 »
こんばんは!
おぉ、写真が立花城址の本丸跡なんですねぇ・・・。
立花山城かと思ってましたが、正式には立花城なんですね。
所要時間は、登山口から40分ですか。
う~ん、私的には問題ありませんが、女房を麓に待たせるとなると、なかなか登れませんね。
登って宗茂公を偲びたいんだけどなぁ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2019年12月27日 (金) 20時42分
FUJIKAZEさん、こんばんは^^
うちが登った東側の登山口には、少し登った場所に
駐車場があります。
ここに停めますと、30分ほどで登れます。
駐車場は広かったですが、人気のお山なので
土日は遅く行くといっぱいになることがあるそうです。
立花山から、空いてる時は20~30分ほどで、
照葉スパリゾートいう巨大な施設があります。
一日ゆっくりできるので、奥様にはそこで
ゆっくりしてもらうという手もありますよ^^
投稿: 弥沙 | 2019年12月28日 (土) 21時11分