ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« リハビリ*天拝山 | トップページ | 立花山と神功皇后の伝承地 »

2019年12月24日 (火)

伊野天照皇大神宮*神路山

 九州の伊勢と言われる「伊野天照大神宮」
神功皇后が彼女の天照神を祀ったところ。

Dsc_8034

Dsc_7980_20191224135601

Dsc_7982
一番奥にある「古神殿跡」
神が降臨したという場所です。

Dsc_7984

今日、ここに来たのは、このお社の裏山の「神路山」に行くため。
伊勢の内宮の裏山も同じ神路山です。
Dsc_7989

神功皇后が遠見をしたという遠見岳への登山道を登って、30分ほど。
峰続きにその山はありました。

Dsc_7997

ここは空気が違う。
とても気持ちがいいです。

Dsc_7995

「神路山」

Dsc_8005

そこから5分ほどで、遠見岳頂上。
東屋があります。

Dsc_8006

 

Dsc_8013

北西方向。
相島(あいのしま)が見えます。

Dsc_8010
南西方向。
遠く見える山並みは背振山系。

Dsc_8012

ほぼ西に見える山は、立花山。
一度は登ってみたかった山です。

見た目ではこれくらいの近さ。
Google先生で調べたら7キロほどと。
行けるやん!?

下山。
お社に戻ってきました。

Dsc_8017

Dsc_8025

Dsc_8030

まだ紅葉が残ってて良かった。

Dsc_8023
大神宮のご由緒。


この後、車道を歩いて立花山へ。

( つづく )

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

« リハビリ*天拝山 | トップページ | 立花山と神功皇后の伝承地 »

コメント

こんにちは。
神路山、そういうところがあるのですね。
パワースポットなのでしょうね。
近畿でも、伊勢神宮とか、和歌山の高野山の奥、龍神とか、あまりきがつかない私でも、ここは空気が違うなというところがありますが、やはり、都市化が進んでいるため、減っていると思います。
弥紗さんの近くには、まだ、現代の気に汚染されていない、昔からの良い気のあるところが多いように思いました。

ふうちゃん組さん、おはようございます^^

山の上は大抵、パワースポットのように感じてます。
ここは特別そう感じます^^
もともとそういう場所に神を祀ったんでしょうね。

うちが住んでるとこは福岡でもまだまだ自然が多いところ。
祭りも地域の行事もあって、神と人が近い様な感じがします。
土地自体がパワースポットなのかもしれません^^

こんばんは!
立花山が見えるということは、そこに立花山城址があるわけですね。
憧れの城ですよ。
私も登ってみたいなぁ・・・。
で、島津忠長が物見を置いた遠見岳かぁ。
良いですねぇ・・・。

FUJIKAZEさん、おはようございます^^

立花山に立花城址がありましたよ。
痕跡があったかもしれないですが、今回はさらっと登った
だけだったたので分かりませんでした。
うちも城跡大好きなので、今度行った時は見たいですね^^

遠見岳は櫓だけだったのか、痕跡も見当たらないです。
でも無くても浸れるんで(>▽<)
来福された時はぜひ^^

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リハビリ*天拝山 | トップページ | 立花山と神功皇后の伝承地 »