ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 嘉穂アルプス 縦走 ~羽白熊鷲の山 1~ | トップページ | 牛斬山 周回  その1 ~気配~ »

2020年1月30日 (木)

嘉穂アルプス 縦走 ~羽白熊鷲の山 2~

( つづき )

馬見山山頂までたどり着きました。
ここには、出来たばかりの避難小屋があります。

Dsc_0254
ここに来たかった理由の一つ。
古処山山頂で、偶然ここを建てられた方のお一人にお会いして、お話をしてたので
感慨もひとしお。

Dsc_0256
中はとても立派です。
靴のまま入れる机のコーナーが手前にあります。

Dsc_0257
この時点で13時。
お昼にしました。
なかなか良い感じの小屋です。
福岡は低山ばかりなので、こんな小屋自体少ないのです。

と、登り始めた頃にグループで一緒になった人に、偶然再会。
ぜんざいを頂いたりして話し込みました。

気づくと14時近く。
バスが15時48分。
普通に歩いて2時間半以上の距離です。

お別れして、ここから急ぎました。
ピストンする人はここから古処山へと戻ります。

Dsc_0267
ここまで来て良かった~。

Dsc_0269
縦走してきた山々です。
この後、林道を走って下山。

始発の小石原に停まっていたバスに乗り込んだのが、15時47分。
ギリギリでした。
これを逃すと2時間後のバスしかありません。

Dsc_0275
お正月に、那珂川の現人神社で頂いた「健脚守り」。
こうまでしても山に登りたいんですね~^^;

小石原から、杷木で乗り換え、朝倉の甘木へ。
「裁判所前」甘木簡易裁判所の近くのバス停で降りて10分。

Dsc_0280

車をデポした甘木公園に着いたのが、18時近く。
家に着いたのは19時でした。

古処山(こしょざん)は嘉穂アルプスの西端。
福岡県朝倉市秋月。
羽白熊鷲が住まわった山です。

神功皇后は冷水峠の「羽白熊鷲」を退治した後、こちらに向かいました。
”それ”は一族の名称でも個人名でも無かったのではないか?
そう思っているのです。

Dsc_0204_20200124205401

こちらは東が右の案内板。

ほぼ真ん中の下の方にある赤い印が、古処山の登山口。
そこから東へ縦走しました。

西側、看板の上部左端が先日の冷水峠。
神功皇后の軍はそこから繋がる道(上の地図の赤線)を通らずに一旦南に下って、
大回りをしてここまで来たようです。

その後、私が車を停めた今の甘木公園の中で退治したと伝わってますが、
社などはないのです。

(「神功皇后行軍路① ~大根地山から砥上岳 その2~」)

(「神功皇后行軍路 ③ 砥上~栗田八幡宮~目配山周回 その1」)

(「神功皇后行軍路 ④ 大己貴神社~目配山~秋月へ その1」)

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

« 嘉穂アルプス 縦走 ~羽白熊鷲の山 1~ | トップページ | 牛斬山 周回  その1 ~気配~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 嘉穂アルプス 縦走 ~羽白熊鷲の山 1~ | トップページ | 牛斬山 周回  その1 ~気配~ »