ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« もう一つの現人神社 3 ~辛国息長大姫大目命~ | トップページ | 五社稲荷神社 »

2020年2月23日 (日)

射手引神社 ~神功皇后の像~

牛斬山、現人神社の後、射手引神社へ。

香春町から南に20キロ、嘉麻市。
この辺りは、英彦山へ行く時に通り過ぎていて、いつも気になっていた場所でした。

Dsc_0428

 

Dsc_0382

ここには神功皇后の像があります。

Dsc_0384

 

Dsc_0385

素敵ですね。

Dsc_0416

御祭神 旧香椎宮 神功皇后、仲哀天皇、中筒之男命
    旧貴船宮 闇淤加美神、高淤加美神、天手力雄命

御由緒 当神社は、古くは香椎宮・貴船宮と称し各々別の神社で、香椎宮は尾浦に
    貴船宮は柿木に鎮座あったものを、宝暦十年(一七六〇)十一月三日両神社を
    合祀し、現在地社殿を改築し一社となし、社号を射手引神社と改称しました。


(社伝)古処の山麓や当地に住する羽白熊鷲なるものを良民をさいなむ。
    神功皇后これを討伐されるおり難渋され給う。

    貴船宮の杜に休らい給いて、天手力雄命を祀り給い弓矢の加護を祈り給う。
    雲々の間の光と共に天手力雄命、天の射手を率いて御加勢給いて征伐かなう。
    神功皇后、貴船の神々に天手力雄命を御祭神に加え祀り給う。
    後に、里人香椎宮より御祭神を頂き尾浦の地に祀り奉る。

神功皇后と祀られているならば、中筒男雄命ではなく、底筒男雄命の方でしょう。

 

Dsc_0391

拝殿。

Dsc_0388

 

Dsc_0387
こんな神馬もありました。
美しい~。

ご由緒書きにあった「柿の木」。
神功皇后達が休み、天手力雄命を祀って、弓矢の加護を祈ったという地。
天手力雄命がの射手を率いて加勢したという地。

宮を「移した」とは言え、”それ”が事実なら、今でもそこに何かがあるはず・・・。

「柿の木?」
そう言えば、この神社に来る少し手前でナビを見たら、そんな地名があった。

その場で調べるとありました。
「柿木」

ここから1キロ程の場所に、その名の交差点が。
その近くに「五社稲荷神社」がありました。


(つづく)

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

« もう一つの現人神社 3 ~辛国息長大姫大目命~ | トップページ | 五社稲荷神社 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« もう一つの現人神社 3 ~辛国息長大姫大目命~ | トップページ | 五社稲荷神社 »