ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 牛斬山 周回 その2  | トップページ | もう一つの現人神社 2 ~饒速日命の足跡~ »

2020年2月 7日 (金)

もう一つの現人神社 1 ~牛斬山の麓の社~

前回登った牛斬山。
麓にその神社があった。

福岡県田川郡香春(かわら)町。
もう一つの現人神社。

まさか、ここで会えるとは。
ずっと気になりつつも、遠いので考えもせず。
山行するようになったこその参拝。
これも縁なのかもしれない。

採銅所駅から歩いて20分ほど。
「現人神社」。
Dsc_0355

那珂川市の現人神社と同じ名のお社。
何か繋がりがあるはずだ、と確信していた。

牛斬山に登って分かった。
かの山はここの現人神社の杜。

でも気配は那珂川の「成竹山(日吉の杜)」によく似ていた。

日吉神社の神は、地元では猿田彦神とされているが、
御神祭は大己貴命、天御中主神・・・。
那珂川の現人神社と同じく、饒速日命とみている。

ここのお社は違ったはず・・・。

でも驚いた。
この写真。Dsc_0358


ここは「お申様」とも言われているそう。
なんと、猿田彦神でもあった。

那珂川市の「日吉の神」は、猿田彦神でもある。
饒速日命は天照。
猿田彦神登場の 「光り輝く」とされる姿から、天照の別名。
また、滋賀の日枝(日吉)大社の縁起から、大己貴命と猿田彦神は同じ神だと。
(「結びの山 ~その14 日吉の神とニギハヤヒ命~」)

Dsc_0357


                  (クリックすると拡大されます)

このお社の御祭神の名は「都怒我阿羅斯等命(ツヌガアラシトノミコト)」

 「意富加羅国(おおからくに)の王子で垂仁天皇の時代に、新羅の姫神(比咩語層神・ヒメコソノカミ)
 の跡を慕って
この地に御鎮座しました。
 (中略)
 この里に疱瘡、疫痢が流行した時、神霊のお告げ
 「今より阿羅斯等神の許(もと)に鎮まり猿を使いとして万民を救う」があり、
 現人大神と合祀しました。」

今、この記事を書いている時点で、このご由緒書には驚かされる。
ここに参拝した時は気づかなかった。
(それは後に)


神霊のお告げがあり、<猿を使いとして万民を救う>
故に、お申様として呼ばれるようになった。

それはこの神が、猿田彦大神とも呼ばれる神だから、では。
『合祀』とは、別名の同一神を祀ることがあるのだ。

Dsc_0359

 

Dsc_0361_20200205163301

 

拝殿。

Dsc_0364

猿像があちこちに。

Dsc_0365

何かしがみついている。

Dsc_0374

Dsc_0375

ここの「現人の神」は
「猿田彦大神」 ?

ならばここも、饒速日命?

ツヌガアラシトって誰?


( つづく )

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

« 牛斬山 周回 その2  | トップページ | もう一つの現人神社 2 ~饒速日命の足跡~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 牛斬山 周回 その2  | トップページ | もう一つの現人神社 2 ~饒速日命の足跡~ »