牛斬山 周回 その1 ~気配~
牛斬岳(うしきりだけ)。
福岡県田川郡香春(かわら)町。
ずっと気になっていたその山は、家から車で2時間半かかりました。
この森の圧倒的なパワー。
那珂川の成竹山に雰囲気(気配)が似てる。
あっちは日吉(神社)の杜。
やっぱり、そうなのか?
この山の麓にもう一つの「現人神社」があるのです。
現人の神は日吉の神。
こっちの現人神社の御祭神は、違ったはずですが・・・。
もしかして同じなのでは・・・。
牛斬山山頂。
登山道も分かりやすかったので迷いもなく、ここまで1時間ほど。
標識の手前に小さなのがもう一つ。
「薄霧(うすきり)山」とあります。
ウシキリ・ウスキリ。
漢字は後から当てられたもののようです。
眺めがとても良いです。
がっつり曇りの予報が、晴れてくれました。
この辺りには大規模な採掘がされている山があります。
最寄りの駅が「採銅所駅」なのはその為。
香春岳の三つの山の内、三ノ岳から銅が採れたそうなのです。
一ノ岳からは今も質のいい石灰石が採れるそうなので、元の山体の半分まで削られています。
頂上でさっさとお昼にして出発。
( つづく )
« 嘉穂アルプス 縦走 ~羽白熊鷲の山 2~ | トップページ | 牛斬山 周回 その2 »
「今晩は」
凄く、綺麗に行き届いた山林、初めて見ました。
光が地面まで届き、風通しが抜群、銘木になるはなぁ~。
投稿: アットマン | 2020年2月 2日 (日) 21時10分
アットマンさん、こんばんは^^
よく手入れされてますね。
登山道も整備されてました。
この辺りにはそれぞれの山に「愛好会」があって、
ボランティアでされてるみたいです^^
投稿: 弥沙 | 2020年2月 3日 (月) 20時13分
こんばんは。
いつも活動的に山に行かれていて凄いな~と思って拝見しています。
写真の撮り方とか、自分と似ているな~と思うところがあるのですが、
山行きには、お一人で行かれることが多いのですか?
僕も花粉の3月4月以外は、山に行きたい気持ちはあるんですが、
なかなか色んな事情が出来て行けないのが残念です。
投稿: ブランチ | 2020年2月 3日 (月) 20時47分
ブランチさん、こんばんは^^
山大好きです(*^^*)
登り始めて2年ほどですけど、それまで登ってなかったのが
もったいなかった!と思うくらいです。
いつもソロです。
山は自分の好きなぺースで、自分の思うまま歩きたいので^^
行きたい時、都合のいい時に限って天気がよくなかったりもしますよね。
ここ最近は、何よりも山!です。
山行が一番気持ちが満たされます^^
反対に言うと、山でしか満たされないものがあるんですよ。
だからガンガン行くのかもしれませんね^^;
ブランチさんも登りにいけるといいですね^^
投稿: 弥沙 | 2020年2月 3日 (月) 21時06分
こんばんは。返信ありがとうございます。
大切な思い出の中でも、苦労して歩いた「山登り」や自然の多い場所へのトレッキングの思い出は群を抜いています。
僕は、一人もいいですが、出来れば誰かと行きたいし、この素晴らしさを共に体験出来ればと思います。
一人山歩きは、その時に備えての「下見」も兼ねてます。一人は自分のペースで歩けるのでトレーニングには向いてますね。自然と対話できるのも断然一人の時です。
いつもガイドブックと方位磁針くらいしか持たないせいもあるかもしれませんが、結構ルートを間違えます。
一人山行きで困ることと言えば、熊との遭遇。捻挫や滑落の時。そして何といっても遭難ですね。弥沙さんは、一人歩きで困ったことはありませんか?
投稿: ブランチ | 2020年2月 4日 (火) 20時00分
ブランチさん、こんにちは^^
山ナビ以外で山のこと話せるのは嬉しいですねぇ(*^^*)
九州には熊がいないんですよ^^
だからうちは一人でもがんがん山行できるのかと思います。
道なき道でもテン泊でも熊の心配がないんですよね。
出会うのは猿と猪と鹿くらい。
本州の山友さんは、熊鈴持って、行く山の情報をあらかじめ集めておいて、
最近、出たというとこには行かないと言ってました。
山ナビよいですよ。うちはYAMAPですが、他にヤマレコとかもあります。
携帯の電波が入らないとこでも、位置をGPSが拾ってくれます。
山に行く前に、ダウンロードしておくと、推奨の軌跡や時間が表示されて、
それを目安に歩きます。(歩行中はバッテリーを持たせるため、
スマホの機内モードはONで)
念の為、紙地図と方位磁石も持って行きます。
普通に歩いてても、念の為、何分かに一回か、分かりにくい時は常に確認してます。
まったく自分の居場所も方角も分からなくなったこと、何度もありますよ。
YAMAPを起動してても、いつの間にか違う山道に入ってることがあります。
赤テープや踏み跡は、自分の行きたい方向に導くものでは無いですからねぇ^^;
落ち着いて、YAMAPと方位磁石見ながら、自分の位置を確認して、
尾根を目指します。
最近はほとんど人が行かなくて山道もないとこも歩くので、
こうした道迷いも楽しみの一つです。
山は紙地図で自力で!と思われてることがあっても、保険の為に起動させておくのは
アリだと思います^^
YAMAPのよいのは、山ナビでのSNSのようなとこに特化してるとこです。
登りたい山を検索すると、登った人のログが見られます。
中には道なき道を嬉々として登ってる人とか、縦走してたりとか。
自分のスタイルに合ってる人や登りたくなるようなコースを歩いてる人を
フォローしたりもできます。
それで仲良くなった人が何人もいます。
山は生き物なので、登山道の今の様子や、咲いてる花など、
見られたり、当の本人に聞けたり、リアルで分かるのは山ナビならではだと思います
YAMAPは最近、有料部分が増えてしまっていますが、命には代えられないので、
有料で登録しています。
(有料だと、他人の軌跡と軌跡を繋げて表示できたりするのです)
山ナビを通しての山保険も入りました。
遭難は実費らしいので、ヘリ10分単位で何十万とか無理なのでほんとに保険です。
この二つで一か月に千円くらい。
でも一か月で何回も山行しますし、縦走で丸一日山を歩き回ったり、
道なき道も歩くので、自分にはかかせません^^;;
ここのブログにも以前、書きましたが、捻挫しましたよ~^^;
その場でテーピングして固めてじっとしてたら歩けたので、
その時は夕方まで山を駆け巡っていました。
でも、帰って病院行ったら、安静1ヶ月でした^^;
自分は大丈夫と思ってても山は何があるか分かりませんね。
困った時に対応できるように、出来る限り、準備して持って行きます。
救急セット、雨具、ヘッデン、夏でもユニクロのウルトラダウン。
着替え、携行食、予備の方位磁石、紙地図、スマホのバッテリーは
近隣の低山でも日帰りでも持って行きます。
なのでいつも「縦走?」って言われますよ^^;
福岡には高山ないので低山ばかりですが、それなりに楽しんでます^^
投稿: 弥沙 | 2020年2月 5日 (水) 15時05分
こんばんは。
色々教えていただき有難うございます。
教えていただいたことは今後、スマホを持った時に使わせて頂きます。山でスマホは便利だろうな~と思っております。
山保険は以前、地元(京都)の山の会に居た時に入ってましたが、今は入ってません。
弥沙さんは、コースのネタも、ヤマレコなどの情報をもとに集めておられるのですね。
僕は、そこも原始的に本ベースです。山渓の「○○県の山」とか「マイカー登山」などのガイドブックを買って、順番に登る感じです。
「山と高原地図」も買ってはみても、あまり使わないですね(持って行かない)。
このガイドブックの「小さな地図」と方位磁針だけで行ってます。九州にはツキノワグマ居なかったんですね。
僕も一人歩きが多いので、①熊除けの鈴②電子ホイッスル(時々鳴らす)③熊撃退ジェット(スプレー)を持って行きます。
サルも注意してくださいね。おにぎりを広げていた時、一度集団(5~6匹)のサルに襲われたことがあります(京都東山)。
六甲山でイノシシの時は、ちょうどイノシシと自分との間に木のテーブルがあったので、グルグル回って逃げてました。
ブログとか要領が分からなくて、こちらの「コメント」に書かせてもらってますが、この場所で大丈夫ですか?
「インターポット」についても初心者なので、また色々教えていただけると助かります。
投稿: ブランチ | 2020年2月 5日 (水) 20時20分
ブランチさん、おはようございます^^
私も持ってますよ。
「福岡の山」!
バイブルですね^^
テーブルの周りでぐるぐるって怖いですね~^^;
テーブルがあって良かった!
去年、ぱっと顔を上げたら側の草むらに、母猪とウリボウ数頭いて、
がっつり目が合いました。
しまった~と思ったら、彼らの方がさっと逃げていきました。
あれが向かって来てたらと思うとぞっとします。
運しかないですね。
どんなに気を付けてても^^;
うちも大きな猿に会ったことあります
人が結構登ってる、宮地嶽神社の山から下山してる時、
マントヒヒかってくらい大きな猿と数メートル先で遭遇。
この時もがっつり目が合って数分間見つめあってしまったんですが、
どこかに行きました。
猪と違って、ここまで大きくなった猿は知恵を感じました。
彼らも会いたくはないんでしょうね。
こちらにコメントしてくださって、良いですよ^^
山のこと話せるのは嬉しいです。
ネットのことはあまり詳しくはないのですが、
分かることなら大丈夫です^^
よろしくお願いいたします^^
投稿: 弥沙 | 2020年2月 7日 (金) 08時57分
こんばんは。
「福岡県の山」持っておられるんですね。あの小さな地図や小さな写真と方位磁針だけで歩いています。
「マイカー登山」とかもそうですが、山渓のガイドブックって結構ハードですよね。歩行時間も大体書いてある程度に本当にかかることが多いです。車で登山口まで行く道も「よくこんな道ガイドブックに載せたな~」という荒れた道もあります。
その当時は、まだ道も走れたのかもしれませんけどね。あと掲載時からだいぶ月日が経っているものは、状況が変わっているものも多いですね。写真の道も今は舗装していたり…。「展望が良い」と書かれていても木が茂って今は展望が無かったりするので注意が必要ですね。「京都府の山」はほぼ全てのコース歩いてます。「滋賀県」は3分の2くらい「兵庫県」も3分の2くらい歩けてます。
「奈良県」は南部の大峰山脈とか台高山脈が厳しくて、あまり行けてません。
弥沙さんもサルや猪に遭遇されてるみたいですが、襲われなくて良かったでね。九州のサルや猪はおとなしい感じですね。
弥沙さんは山へ行く時は朝早くから登られますか?僕は道迷いやアクシデントのための保険としても出来れば日の出くらいから登りたいです。そうなると本当に他のハイカーも歩いてなくて誰にも出会うことなく下りてくることも多いです。
昼ご飯持参でも大抵昼までに下りて来てしまってます。あまり早い時間で余力があればもう1コース行くこともあります(交通費節約です)。インターポットでいつも「ポチ」をもらいありがとうございます。「キラ」のほうは分かるんですが、あの「ポチ」をすると、どういうことになっているのかよく分かりません(分からないでポチしてます)。弥沙さんはご存知ですか?
投稿: ブランチ | 2020年2月 7日 (金) 20時14分
ブランチさん、おはようございます^^
山登りを始めた頃、ネットで聞いたとこがあるのですが、
山の本は、なるべく新しい方がよいよとのことでした。
登山口や道の様子が変わってることがあるので、
2~3年に一度は新しくした方がいいよと。
新設されたコースや色んな情報が加わって面白いかもしれませんね^^
京都、神戸、兵庫、奈良、いいですね!
山友さんに大阪の方がいらして、その周辺を歩かれてます。
京都の鞍馬山とか寺社を巡りながら登山とか最高ですね!^^
奈良育ちなので、今だったら、生駒から二上山を縦走してみたいですね~
三輪山も登ってみたいです^^
吉野の大峯駈道も憧れです。
ずっと前にテレビで見てこれは無理~~^^;と思ったのですが、
福岡の山友さんがわざわざ遠征して、3泊で縦走してました。
縦走は大変そうですが、一つ一つのお山なら行けそうですね。
弥山とか、下まで車で行けるので、行きやすいと言ってましたよ^^
冬は無理ですけどね^^;
明神平も素敵ですよ!
ここら辺行かれましたか?
上に書いたうちの山友さんです。
大阪の方で近畿を歩かれてます。
明神平❄️〜薊岳🏔霧氷トレッキング
https://yamap.com/activities/5265733
PCでもYAMAPの画面見られるみたいですね!
上のアドレスクリックしてみてください。
この方の山行のログです。
駐車したスタートの場所から明神平まで2時間ぐらいですね。
往復4時間。いい感じにまったりできそうですね(*^^*)
いいなあ!!!(>▽<)
地図上の山マークや写真マークをクリックすると
山の名前や写真が見られます。
他にも近畿一帯の楽しそうな山を歩かれてます^^
いいなあ!!
普段の山行は、子供の学校へ行く支度をしてから出るので、
7時半出発が限度なんです^^;
行くまでに2時間もかかると登り始めが9時とかです。
なので普段はそんなに高くない山か近隣の山です。
昨日、この牛斬山から八幡の皿倉山まで30キロ近く縦走してきたのですが、
こんな長距離縦走の時は土日の朝4時半に出て、夜明けから登り始めます。
昨日の縦走は大変でした^^;
インターポットのキラはお庭の「キラ満タン」になるので肥料のようなものですね。
「ポチ」は、各人の「お部屋」にお邪魔しましたよという感じの意味です。
ポチして、各部屋に回ると、必然的にその人の「つぶやき」とか
目にしますね、それで「いいね」が押したりできます。
今は機能が外されてますが、その人の新着「ブログ」も掲載されてました。
今無いので、仕方なくツブに書いてますが^^;
こういう巡回の機能が他のサイトには無いので、
不特定多数の人と巡り合ったり、話したりできるのは、
ココログの良いところだと思ってます^^
投稿: 弥沙 | 2020年2月 9日 (日) 10時42分
弥沙さん、こんばんは。
そうですね。新しく改訂版が出ていたら買ってみて、前の「○○県の山」と見比べて行くのも良いですね。
初めて行くコース開拓も新鮮で良いのですが、昔行った山に、何年かぶりに登るのも懐かしく、すごく親しみが湧きそうです。
弥沙さんは奈良県出身だったんですか?奈良県は一番落ち着いていて好きかもしれません。歴史が一番古いですからね。
「近鉄てくてくまっぷ」で「飛鳥」「山の辺の道」「大和三山」など歩いた思い出は強烈に残ってます。「大神神社」から「三輪山」でしょうか…奥の神域に入らせていただき(入山料を払い)奥社みたいな所へ行ったこともあります。
「みたらい渓谷」も好きな場所で、遊歩道は何回か歩きました。紅葉の時期が良くて「紅葉祭り」もやってますね。「大峰奥駈道」は一度「八経ヶ岳」に登った時に「弥山」の山小屋に雨宿り。八経ヶ岳山頂は真っ白でした。
「山上ヶ岳」は、今でも女人禁制の山で、みたらい渓谷の奥からスタートするんですが、行きたいと思いながら、なかなかまだ行けてないのです。「柳生から奈良に向かう柳生街道」「笠置山」良い所がたくさんあり過ぎて書ききれません。
「二上山」は、やはり「てくてくまっぷ」で行きました。すれ違った毎日登られているお年寄りが「ここは年金山」と言ってました。定年後、地元の山に毎日登っておられるお年寄りの方は、やっぱり健康的で元気です。
YAMAPのリンクありがとうございます。パソコンで見れました「YAMAP」というのは初めて知りました。歩いたルートや高低差とかすごく詳しく出てるんですね。「薊岳」というのは何か聞いたことあるけど…という程度でした。
この方は、すごくたくさん写真撮られてるんですね。こういう形でWebに足跡を残すと整理とかしやすそうで良いですね。
素晴らしいですね!このYAMAPは!至れり尽くせりですね。スマホだな~やっぱり…と思いました。
昨日はお疲れさまでした。この寒い時期に、山の30㎞はきつかったと思います。雪積もってましたか?
30kmもあるけるなんて、弥沙さんは健脚なんですね。3人のお子さんが居られるそうですが、お子さん達はまだ小さいんですね。
インターポットの質問に答えていただきありがとうございます。弥沙さんのように、プロフィールの「ブログ村」に登録したいんですが、今は出来ないんですね。弥沙さんのようなこういうタイプのブログにするには、どうしたらいいでしょうか?
インターポットの「お庭訪問」に行きたいので「お友達申請」させていただきたいんですが、よろしいでしょうか?
投稿: ブランチ | 2020年2月 9日 (日) 19時19分
ブランチさん、こんばんは^^
生まれは大阪です。
奈良に7年。
幼稚園1年と小学校の時の6年住んでました。
平城駅の側でしたよ。
以来、札幌行ったり、愛知行ったり、三重など、あちこち行って、
福岡が一番長くなりました。
「近鉄てくてくマップ」うちももらいました。
主要駅で配布してた深緑色のですね。
「大和三山」「飛鳥」「山の辺の道」「西の京」もあったような。
それ見て、愛知で働いていた時、あちこち行ってました。
三輪山に登られたのですか!
いいなぁ^^
その頃は山に登るなんて少しも思ってなかったので、
三輪山に行かなかったんですよね。
今ならがんがん登れます^^
今年は行けるように色々頑張ってみます!
「二上山」が年金山!なるほどですね。
少し前にTVで見ましたよ。
こっちでもそうですが、それだけ地元の人に愛されて何度も登ってるって
ことですよね。
うちの近所の山も手軽で、一日2回は登ってるという方にお会いしました^^
前回のYAMAPの方はプロの写真家の方なので、写真が特に綺麗!
名前のとこをクリックすれば、この方が他に登った山のログが
見られると思います。
写真を見るだけでもため息が出ますよ~~
うちも一回登ったら40枚くらい載せます。
楽に載せられるので、載せ過ぎに気をつけてます^^;
YAMAPや他の山ナビに入りたい為にスマホにした人もいます。
もしも山で遭難の危険を感じたことがあるのでしたら、
今は格安スマホもあるので、今のがだめになってしまったら、
替えるのも検討してもいいかもですね。
YAMAPを入れたことで、行けるようになった山、歩ける軌跡、
時期の花、情報、山友との世代を超えた出会い、共有、色々広がりました。
私にとっては、YAMAPなしでの登山はあり得ないです。
何より、いつもGPSで見守ってくれてる安心を買ったと思ってます。
(その時は)他にも山ナビはありますよ。
山レコとかも使ってる方が多いですね。
YAMAPは有料の部分が増えてしまったので、
使いやすいのを探してもよいかもです。
ココログのブログの登録方法は、
NIFTYの画面から「ココログ」をクリック→
オレンジ色の「新規登録」をクリック→
そうすると、登録画面になると思います。
下の方のニックネームに(なければ)今のニックネームの名前、
その下のサブドメインと書かれているところに、
半角英数字で5~20の文字を入力すると、登録されると思います。
https://misa-kazabana.cocolog-nifty.com/blog/
うちの、ブログの「misa-kazabana」の部分ですね。
他の人と重ならないように、でも分かりやすいのにするとよいと思います^^
以降、分からないことがあればまた聞いてくださいね!^^
投稿: 弥沙 | 2020年2月10日 (月) 18時33分
弥沙さん、こんばんは。
小学校時代を奈良県で過ごされたんですね。ゆったりとした感じで良いですね。
僕は、京都府向日市の辺りで育ち、小学校は灰方という田舎で、西山(小塩山やポンポン山)の麓でした。朝はバスで行き、帰りは30分~40分かけてAコースからCコースとか色んな道から帰るのが楽しみでした。
現在は、隣の長岡京市にいます(近くに天王山があります)。
「てくてくマップ」ご存じだったんですね。駅にも置いてますね。僕はサイトから印刷していました。「てくてくマップ」の三重版で「英虞湾コース」とか「伊賀上野」とか…。「てくてく」でしか通らない道とか思い出します。
本数は少ないから全部行きましたが「てくてく」の京都版もおすすめです。
あれはよくできたコースだと思いますね。コースが良いのか…。その場所が良いのか…。すごく良い思い出です。
「平城京跡」も何回か行きました。すごく広い土地を利用して、夜にコンサートとかいろんなイベントをやるんですよね。
奈良公園の夜の「燈花会」も派手なことはない素朴な、落ち着いた感じが、何とも言えないです「東大寺」とか。
「大阪府の山」って持ってないんですよね。大阪って山少ないイメージですよね。「金剛山」くらいでしょうか。「金剛山」も「何万回登りました」という看板で有名な、元祖「年金山」のような山ですね。
弥沙さんは「京都一周トレイル」ってご存知ですか?「伏見稲荷大社」をスタートして「蹴上」「大文字山」「比叡山」「戸寺(大原の手前)」「鞍馬」「高雄」「鳥居本(化野念仏寺の辺り)」のコースです。時々ここをトレーニングコースとして歩いています。「三輪山」今年来られるんですか?ぜひ「奥宮」の神域にも行かれたらと思います。
前のメールで紹介していただいた方は「プロの写真家」さんだったんですね。もう一度しっかり見させていただきます。
「ココログ」の登録の仕方、ありがとうございます。一度ご覧になられましたか?
今回「テーマ」を変え件数は変わってませんが(行けてないからです)、他の人に比べてあまりにもお粗末だったので、写真は何枚か追加しました。もしよろしければ一度ご覧くださいね。それではまた。おやすみなさい。http://leafgreen51.cocolog-nifty.com/blog/
投稿: ブランチ | 2020年2月10日 (月) 22時31分
ブランチさん、おはようございます^^
平城旧跡、学校の行事でよく行きましたよ。
遠足や六年生を送る会、みんなここでした。
今みたいに門とか建ってなくて、何もない場所でした。
大阪の方は結構、大阪で登られてますね。
でも、大体は金剛山地なのかな。
神津嶽~旗立山~小原山~暗峠~鬼取山~金剛山
と回られてるのがありますね。
17キロかぁ。
この中の「生駒山麓公園」とかいいですね~。
箕面の五月山、六個山トレイルとかもいいなぁ。
箕面の滝は、大阪にいた頃遊びに行ったことがあります。
近畿ならこの方のログを参考にあちこち行ってみたいですよ~
全部じゃなくても一個ずつとかなら、行けそうな気がしませんか^^
生駒山から二上山縦走もしてみたいです^^
京都一周トレイル、この方されてますね。
全部回ったみたいです。
ブランチさんも行かれてるんですね。
いいなぁ^^
比叡山とか、鞍馬寺の裏山とか、観光客が行かないような奥へなんて、
ちょっと特別な感じがしていいですよね~^^
京都トレイル、TVで3日くらい分けてやってたんですよね、つい最近。
見られました?(ってうち、山の番組どれだけ見てるのか^^;
夜中つけたら偶然やってたパターンです。
今なら観光より、山回ってますよ!
失礼しました^^;
ブログ村の方ですね。
ブログ村と検索して、新規会員登録をクリック→
ブロガーとして登録
メールアドレズとパスワードを記入→登録
ブログタイトルやブログのアドレス、紹介文記入、
参加カテゴリー選ぶ
ここまですると仮登録されます。
記入したアドレスにメールが来るので、本登録します。
メールにその後の設定の方法があります。
難しくはないですが、最初は手間取ったりしました^^;
これ以降分からなかったら聞いてくださいね^^
投稿: 弥沙 | 2020年2月11日 (火) 10時20分
弥沙さん、こんばんは。
生駒山は何回か行きましたが良いところですね。いつも人が多くて賑やかで「ぼくらの広場」など見晴らしが良くて、ベンチもたくさんあって昼ご飯に丁度良い場所です。今はやりの「トレイルラン」などの大会もよく行われているようです。
登ったとき、ちょうど地元の大学生達がゴミ拾いをしていました。その人たちは「ただ生駒山が好きやから、ただそれだけ」って言ってました。地元に愛されてる山だと感じます。山上遊園地もあるんですね。実は生駒さんの三角点は、あの遊園地の中にあるんです。
福井県の「三十三間山」に石井スポーツのツアーで行ったときに知り合った(当時70歳後半)の女性が「豊稜山歩」という豊中高校OBのサークルに入っておられて、誘われたので、10回くらい山歩きに参加させていただいてました。今は解散しました。
その方は箕面のサークルにも参加されていて、毎週のように箕面のコースを歩かれているようです。箕面は本当にたくさんのコースが入り組んでいて迷うくらいの整備された公園ですね。
教えていただいた「レンジャー前田さん」も、何回か京都一周トレイルを歩かれているようですね。プロの写真家さんだけあって、写真の構図が見事ですね。またいいカメラ使われてます。ばりばり関西弁で書かれていて面白いです。
「鞍馬山~貴船山」のレポートを見ていると、道に迷われているグループに何度か出会って、教えてあげているみたいですね。
「途中で道に迷ってはるグループに遭遇😁僕は初めての山でも道を教えてあげられるんはYAMAP🔺の地図とGPSのおかげね😊」とか「ちゃんと教えたけど、あの後大丈夫かなぁ〜あの人ら…YAMAP使わなあかんで」と、やたらYAMAPを宣伝しているのが面白いです。
トレイルランとかしはるみたいやけど、そんなに長距離は歩かない感じかな…。何歳くらいの人なんだろう?。どちらかというと、やっぱり写真撮る目的で歩かれている…という感じがしました。
テレビは僕は殆ど観ないんですよ。部屋にはテレビとかは無いです。
「京都一周トレイル」なら僕は2日で歩きます。「京都一周トレイル」の「京北コース」というのもあって「周山」の道の駅に泊まって2日で回りました。必死でトレイルの標識探しながら、ヒルに噛まれながら歩くこのコースも良い思い出です。
弥沙さんは、またブログ更新されてますね。神社とかの古い神様について、すごく詳しく書かれておられますね。「猿田彦神社」って伊勢に行った時もありましたが、僕の中で「猿田彦」というと、手塚治虫さんの「火の鳥」のイメージです。
「ブロク村」の登録のこと、教えていただきありがとうございます。またやってみます。
投稿: ブランチ | 2020年2月11日 (火) 19時13分
ブランチさん、こんにちは^^
もしかして、ブログ村ではなくて、
ココログのブログ広場のことでしょうか?
ブログ広場への登録がなくなったですものね。
「部屋」で表示されている「新着情報」は、
皆去年の3月で止まっています。
あれ以来、更新されないので、ブログをしてる人は、
ツブに書いてます。
「つぶやき」は、自分の「プロフィール」の「つぶやく」からつぶやきます。
新しい記事を書くと、トップに新しい記事が表示されますね。
その記事の「題名」をクリックすると、その記事のURLが
PCの上の方に出ます。
この記事ですと、↓これです。
https://misa-kazabana.cocolog-nifty.com/blog/2020/02/post-ea9a55.html
これをコピーして、つぶやきの中に貼り付けます。
うちは「記事上げました。」の後、上のURLを貼ってます。
と、「つぶやき」の欄の下に「URLを短縮」と出るのでそれをクリック。
URLが短くなります。
後は題名書いてます。
今は、それしか方法ないですね。
そうしないと、部屋にいっても各人のブログが見られません。
やってみてくださいね!^^
生駒山は小学校の時、ケーブルカーでよく行きました。
未だにほとんど変わってなかったのが衝撃です。
(写真で見ました)
学校からの寒中登山で、行きはケーブルカー、帰りは歩いて下山でした。
頂上に着いたあと、珍しい雪が降ってきて大変でした^^;
YAMAPの大阪の方は長い距離歩かれはりますよ~
YAMAP推ししてますね^^
YAMAPは山に慣れてない人でも、安全に山歩きを楽しめるアイテムだから
じゃないでしょうか。
普通だったら、山行2年で、一日30~40キロ山歩き、藪の中突入、道なき道を
がんがん行くなんてできませんよね^^;
何度も助けられて、YAMAPがなかったらあかんかったと思う時が何度もあるので。
歩きに集中して山を登れるのはやっぱりYAMAPのおかげです^^
でも中には、紙と方位磁石のみで歩いて、YAMAPは記録のみって方も
いはりますよ。
本当の山の醍醐味ですよね^^
投稿: 弥沙 | 2020年2月12日 (水) 13時31分
弥沙さん、こんばんは。
そうです。「ブログ広場」です。ココログのプロフィールの下の「マイブログ」の欄に表示するには、どうすればいいんだろう?
ということだったんです。僕も昨日登録していて、やっと気が付きました。
分かりました。確かにそうですね。ありがとうございます。教えていただいた通りに「ブログ村」の登録は出来ました。
小学校の時に生駒山に登られたんですね。登りはケーブルカーということは、下山のみですね。それでは、あまり山の良さというのが感じられなかったと思います。小学校とかの行事で、あまりしんどい山登りさせると、山が嫌いになってしまうことがあるので要注意ですね。弥沙さんは、山行きの時の昼ご飯とかはどうされてますか?前はパンとか、よく持って行ったりしてましたが、あまり良くないじゃないですか。お湯を沸かしてカップラーメンもよく見かけますが、これもどうかな~という感じですし難しいですね。
レンジャーさんが、この2月9日に行かれた「愛宕山~竜ヶ岳」は、僕も去年の10月27日に行って来ました(下りは月輪寺ではなく表参道を下りましたが)。竜ヶ岳の積雪は、愛宕山までとは違うんだな~と、拝見しました。この方も単独で歩かれるんですね。
毎週しっかり行かれてるのと、体育会系ののりとバイタリティーが凄いと思います。
弥沙さんは、北アルプスや南アルプスなど、ちょっと遠いですが、行かれたことはありますか?
投稿: ブランチ | 2020年2月12日 (水) 20時05分
ブランチさん、こんばんは^^
生駒山登った時は小学生でしたからね~
ほとんど皆、生駒山遊園地で遊んでた子ばかりでしたけど、
普通に登ってても山の楽しさは分からなかったでしょうね
今になったら、登ってみたい!!!なんですけど。
緩い山なら、子供は喜びますよ~
自分の子を小3年くらいの時に連れて行ったら、
最初はいやいや登ってても、楽しい~!って喜んでました。
冒険してるみたいで楽しかったみたいです。
うちの登山の時のお昼は、ほとんど時間をかけないようにしてます。
朝も早く出たいので、おにぎりを握っていくか、コンビニで買います。
冬は、カップスープか小さめのカップヌードルも持って行きます。
サーモスの山専ボトルご存じですか?
朝4時に熱湯を入れても、お昼でもカップラーメンができるくらいの熱さです。
夕方でもまだ熱いのですよ。
この間の縦走の時、途中で雪がちらついたのでほんとに助かりました。
インスタントのコーヒーも持ってたのですが、いざという時は
暖をとるのにお湯でも飲みます。
テン泊する時はガスセットを持ってきますけど、普通の山では持って
いかないです。
重いですしね。
北アとか南アとかもないですよ。
遠いですからね~
山友さんで行かれてる方もいはります。
いつか行きたいですね~^^
あ、新しい記事を書いたらこの記事が見えなくなってしまいますけど、
右列の「最近のコメント」をクリックしてくださいね~^^
投稿: 弥沙 | 2020年2月15日 (土) 21時32分
弥沙さん、こんばんは。
熱いもの入れられるボトルは良いですね。冬は熊も冬眠中で安心だし、山頂でカップスープとか飲むのも良いと思います。
テントや寝袋も担いで登られるんですか?アルプスとかテン場がある所じゃないと、一人では怖いですね。僕は今のところ、これまたテント持ってませんし、寝袋も車中泊用の嵩張るのしかありません。
それでは、弥沙さんはまだ「上高地」にも行かれたことないんですか?是非一度来て下さい。徳沢がおすすめです。
僕が山を好きになったきっかけは、高校の時に英語の先生と2人で「表銀座」を歩いたことです。天候も良かったので、燕山荘から槍の穂先を目標に展望の良い尾根道を歩くのは感動でした。1泊目は「大天井ヒュッテ」に泊まり、次の日に「槍岳山荘」にテント泊するつもりでした。早くに着いて張っていたのですが、先生が、先に受付で申し込みをして番号をもらうというのを忘れてた(知らなかった?)ことで、槍岳山荘にテン場が無くなり、仕方なく「殺生平」まで下りてテントを張りなおしました。テントから首だけ出して空を眺めると、周りが暗いのが幸いして、今まで見たこともない無数の星で空が埋め尽くされていて、流れ星もしょっちゅう流れていた空に感動。あの空は忘れられません。
そして次の日「上高地」に下りました。山小屋だと周りが明るいので、そういう体験はテントならではだと思いました。
僕もそんなに北アルプスには行けてないんです。槍のほかには北穂や奥穂くらいかな。南は北八ヶ岳辺りを一回縦走したくらい。
IPの「友達申請」の受け入れありがとうございました。このページは「お気に入り」から来れるようになっていますので、続けて使わせてもらってます。
投稿: ブランチ | 2020年2月16日 (日) 20時01分
ブランチさん、こんばんは^^
素敵な経験をされましたね~(*^^*)
山の上の満天の星なんて、それだけでも幸せですね
山小屋近くに泊まるよりも、きっと感動できたでしょうね
テン泊装備は、こっちの宝満山に泊まりたくて、ただその一心で揃えました。
福岡にはテン場もほとんどないので、宝満山か背振山くらいです。
宝満山は古来から霊山で、頂上には麓の竈門神社の上宮があります。
山頂近くのテン場には小さな山小屋もあります。
上宮の社務所を兼ねているそうです。
山小屋が側にあるので、テン泊中、何かあってもそっちに行けるのが
良いところ。
秋に揃えて、すぐ2回テン泊しました。
前に泊まった時は、夜、上宮で(テン場から少し上)山伏さん達が
護摩を焚いてるとこを目撃しました。
その後、山の遺跡調査や崩れた個所の補修の為の資材を置くのに
春までテン場が使えないとのことで、行けないづくです。
最近聞いた話では、資材置く場所以外は張っても良いとのこと。
また行きたいですね~
本州のテン場はまだ行ってないです
熊が出るのでちょっと怖いですねぇ^^;
いつか、大分のくじゅうの有名テン場「坊がつる」に行きたいです^^
星が綺麗なようで、楽しみです。
でもベテルギウスが超新星爆発してしまうと、半年は星が見られないかも
しれないですね^^;
投稿: 弥沙 | 2020年2月17日 (月) 21時32分
弥沙さん、こんばんは。
弥沙さんは、そもそも神社回りをしていて、その延長線上の山でしたね。
いつから神社に興味を持たれたんですか?何かきっかけがあったんですか?
九州のほうにも沢山の霊験あらたかな神社などがありそうな感じですね。
テントは2人用くらいですか?一人でポツンと張るのは、熊は大丈夫だとしても怖くないですか?
僕は福岡は修学旅行で通ったくらいしかないんですけど、好きな場所です。あの博多弁っていいですね。
「ベテルギウス」ってオリオン座辺りにある赤い星ですよね。もう超新星爆発したんでしたっけ?
この星は「太陽の1000倍の大きさ」ということで憶えてました。太陽は地球の約100倍ですよね。弥沙さんもよくご存じだと思いますが、信じられないくらいの大きさです。
https://www.youtube.com/watch?v=8Qo1hF4MD7o&list=LLKZ74IhEz37Xsoru4kB7JwA&index=108&t=0s
リンクがうまくいかない場合は「「Colors/ Dance」 ジョージ・ウインストン」です。
花の写真が綺麗なYouTubeのお気に入りの動画です。もし時間があればご覧下さい。
弥沙さんも花の写真撮られますか?
投稿: ブランチ | 2020年2月18日 (火) 20時06分
ブランチさん、こんばんは^^
神社はどうでしょう。
育った場所の近くに八幡さんがあったので、
そこでよく遊んでたりして身近でした。
自分で車を運転できるようになってから、
あちこち行くようになりましたね。
福岡って神社のイメージがなかったんですが、
自分の家の側が住吉さんの大元だったりと、
神社の起源はすべてこちらにあると知って、
福岡の神社に興味を持ちました。
テントはニーモのタニ2人用です。
非力なのでなるべく軽くてかさばらない物を、と選びました。
2人用でも1人用とほとんど重さが変わらないようなので。
実はアウトドアショップで一目ぼれ!
これ以外、考えられなくなりました^^;
風に弱いとかデメリットもあるようですけど、
山友さんの「行く山と使い方、あとは好きなもの!」と言われて即決定。
考えてみれば、槍とか行く予定ないし^^;
宝満山は山小屋あるので、いつでも退避できるので。
ベテルギウスはまだ超新星爆発してないです。
かなり減光してますね~
生きてる間に見れたら、それはそれで凄いことですね。
YouTube見ましたよ。
お気に入りにしました。
これほど綺麗に写真が撮れたらいいですね!
山ではスマホで写すので、思ったように撮れないんですよね。
投稿: 弥沙 | 2020年2月20日 (木) 20時59分
弥沙さん、こんばんは。
幼いころに遊んだ神社とか良いですね。すごくいい思い出になっていると思います。神社ってずっと残るものですからね。
1人で行くには「2人用テント」が良いですね。テントって暗くなる前に張って日の出までなので、結構長時間過ごしますよね。雨風防げれば良いというものの、シートやマットやエア枕、フライとかも付けると、かなりそれでも嵩張ってきますね。
温かさは大丈夫でしょうか?僕はだいぶ前に何人かで武奈ヶ岳山麓の「八雲が原」に3月に行き、テントの中で、おでんパーティーをした後、寝たんですが雪の上にテント張ってるんで、着込んでても寒くて寝れず、使い捨てカイロを貰って手足の先に付け、少し寝れた感じでした。
花粉症だったので(当時あまり分かってなかった)翌日、鼻水くしゃみなど大変でした。
弥沙さんは、花粉症は大丈夫なんですか?ベテルギウスの爆発なんですが、今見れたとしたら600年以上前ということなんでしょうか…。
弥沙さんは「探査機はやぶさ」はご存じですか?今「はやぶさ2」がプロジェクト進行中ですが、初代の時は凄くブームになり3本の映画が作られましたね。僕がはやぶさを知ったのは、大阪市立科学館の「オムニマックス(プラネタリウム)」です。何度も観に行きました。人気が出てからは帰還の部分の映像が追加された特別編が上映されてました。ラストのシーンで毎回涙を流してましたが、暗いので目立たなかったのがよかったです。「DVD版」と勢い余って「ブルーレイ版」も買いましたが、いまだブルーレイデッキが無いので観れてません。映画のほうは一応3本観ましたが、オムニマックスほどの出来ではありませんでした。
今日もお気に入りの動画を紹介します。ちなみにこれでも泣きました。
https://www.youtube.com/watch?v=WIZ23hke-FA&list=LLKZ74IhEz37Xsoru4kB7JwA&index=32&t=144s
「-全編-|探査機「はやぶさ(初号)」の軌跡 w/English Sub.|舞 HaYABUSA ~Falcon of phoenix ~|全編13':15"」
投稿: ブランチ | 2020年2月21日 (金) 20時32分
ブランチさん、こんばんは^^
まだテントで真冬を経験していないのですが。
秋でもかなり寒かったですね。
シュラフはモンベルのダウンハガー#2というかなり暖かいものです。
前回は寒さはしのげました。
福岡なのでそれほど寒くなることhないのですが、年に何回かは宝満山でも
雪が積もるそうです。
宝満山で以前あった方が、雪の日もいいよ~と言われてたのでいつかは
行ってみたいです。
杉の花粉症ないんですよね。
でも皆が終わった頃、4月の中頃から少しあります。
檜かもしれませんねぇ。
それほどひどくはないので、山にがんがん入っていけますよ。
花粉症がひどいと、杉山は大変ですね(> <)
「探査機はやぶさ」知ってますよ~^^
こっちの科学館に、レプリカが飾ってある時期がありました。
科学館のショート映画を見ましたけど、感動でしたね。
動画ありがとうございます!
宇宙、星も大好きなので繰り返し見ます^^
投稿: 弥沙 | 2020年2月23日 (日) 21時34分
弥沙さん、こんばんは。
今日から花粉がもう「非常に多い」表示になりました。弥沙さんはスギ花粉大丈夫なんですね。羨ましいです。毎年この時期からG.Wの始まる4月下旬位までは絶対山には行けないし、出来るだけ不要な外出も控えています。
福岡って九州なので暖かいイメージがありますが、やはり日本海に面しているラインでは雪が降りやすいようですね。
モンベルにもそんな温かいシュラフあったんですね。シュラフって「-〇℃まで使用出来ます」みたいに表示してありますね。
以前、2月に兵庫県の高御位山の下の神社の駐車場で寝た時は霜が降りるほど寒く、厳冬期用の寝袋にすっぽり入り鼻と口だけ出してました。じっとしていると発熱出来ないため、使い捨てカイロは、一応持って行ったほうがいいかもしれませんね。
弥沙さんも「はやぶさ」観られたんですね。ウルトラマンタロウの篠田三郎さんがナレーションを担当しているんですが、ここでは映画と違い「はやぶさ」が主人公で篠田さんが子供のように語りかける感じで進んでいきます。DVD版には制作風景も収められていて、篠田さんも涙を浮かべながら語られた場面もあったそうです。弥沙さんも宇宙が好きなんですね。宇宙は今200億光年くらいでしょうか…いまだ膨張中ですね。宇宙もそうですが、この地球も、そして人間も不思議なことが多いですね。
今日は鳥の写真の動画を紹介します。本当にかわいい鳥たち♪なんですよ。この歌は作詞も作曲もすごく良いので観てください。厳しい環境ですが何とか種を繋いでもらいたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=4M9UKrxma-w&list=PLb-h9xgAfFx2CIbT1MPW6j14DUcf-hYv6&index=15&t=0s
「鳥の詩 杉田かおる」
投稿: ブランチ | 2020年2月25日 (火) 20時23分
ブランチさん、おはようございます^^
花粉が無くなる頃まで山に入れないのは辛いですね(> <)
近くの低山はマムシやら蛇やら出るので梅雨までしか入山できません^^;
すでに出てきてるみたいですが。
福岡は日本海側なんですけど、比較的暖かいですね。
でも寒くなると700m以上の山には積もるようです。
今年は唯一、先週積もったようです。
氷瀑も見損ねました(> <)
来年こそは見たいです。
親の実家が福岡だったので、小さい頃冬にも帰省してたのですが、
この時は平地でも10センチ以上積もってました。
今はその地域でもほとんど積もらないので、随分暖かくなりましたね。
鳥の詩懐かしいですね~
ドラマ見てましたよ。
確かこの曲、学校で歌ったことありますよ^^
いい歌ですね(*^^*)
ブランチさんは、「つぶやき」でブログの告知をされないのですか?
部屋のページの右下にあるプロフィール欄に、ブログのアドレスを記入されてる方もいらっしゃいますよ^^
投稿: 弥沙 | 2020年2月27日 (木) 08時48分
弥沙さん、こんばんは。
花粉で2か月間歩いてないうちに、足の筋肉が落ちて、花粉の収まったと思ったらG.Wの連休。「さぁ解禁!」と、勿体ないから毎日(または泊りで)行くんですが、足慣らしが出来てないので、途中で足が攣りそうになります。
2012年の時は、前半(4/28~30)と後半(5/4~6)の何れも二泊三日で「京都府の山」を順番に登ろうと計画し、早朝から丹後半島に向けて出発。その日は①から④まで4コース(短いのが多かったので)でしたが、②のコースはコースが藪で埋まっていて無理だったので断念。③はリフトの下からスキー場の上までというすぐの距離、④のコースは下山が夕方近くになってましたが、途中で足が攣りかけてました。何とか暗くなるまでに下山しホテルに宿泊。2日目「智恩寺駐車場」へ。「天橋立」を歩いて渡り「鼓ヶ岳」に登り戻ってくる。今日はここまでで宿泊。3日目早朝から「高山」「磯砂山」「高竜寺ヶ岳」をこなし長岡京へ戻る。
後半は初日雨の中「大江山」福知山のホテルに向かう途中、明日の登山口の下見。次の日は福知山の「三岳山」舞鶴に向かい「由良ヶ岳」バスで移動しながら「多禰寺山」そして舞鶴のホテルへ。最終日はスタートとゴールが離れているためバスを使うしかない「青葉山」(鎖場があって少し怖かった)に登り長岡京へ。車の道も山のコースも許容範囲内の間違いにとどめ、体力とバスの時間を合わせながらの旅は良い思い出の一つです。「つぶやき」があまりうまく使えてないと思うんですが、プロフィールの欄に一応ブロクの貼り付けはしてあります。他の人もそのようにされている方を見かけます。あまり「見てください!」と言えるようなたいしたブログでもないし、これくらいでいいのかな…と思っています。弥沙さんは「九州自然歩道」って歩かれたことありますか?
九州自然歩道については「http://www.kltf.info/」です。
今日は僕の好きなKalafinaの「Into the World」のカバーで良いのがありましたので時間があれば一度お聴きください。
https://www.youtube.com/watch?v=FLm-sOY-5Ro&list=LLKZ74IhEz37Xsoru4kB7JwA&index=37&t=0s
「『KanaChi』 Into the World ~ Kalafina (Vocal Only)」
投稿: ブランチ | 2020年2月27日 (木) 20時17分
ブランチさん、こんにちは^^
京都の山を順番にですか~
いいですね~^^
それこそ京都トレイルですね
京都はお寺や神社がたくさんあるので、山のついでに巡れるのもいいですね。
山を登り始めて気づいたのですが、山の上は元々の祈りの場所ですね。
麓の神社は遥拝所のような。
九州自然歩道は今まで縦走したりした中で、何度か踏んでます。
北は、北九州の八幡の皿倉山から始まっていて、
この間、「南の牛斬山から皿倉山(南から北へ)」まで縦走してきました。
この記事の前の「牛斬山周回」の後に行きました。
全行程27キロくらい。
楽しいですね~^^
福岡の縦走路はこの自然歩道に当たることが多いです。
県内は歩く人が多いので、整備されてて歩きやすいですよ。
九州を一周して、鹿児島まで繋がっているようです。
こっちの番組で「九州自然歩道を一年で一周」という番組がやってて、
山の経験が無かった芸人さんが歩いてます。
今、くじゅうの辺りで、後一か月以内にゴールの福岡に戻ってこれるみたいです。
長崎の島の一つ一つにもあって、藪化した中を歩いてました。
YAMAPで一日ごとにUPされるので、応援コメントとか書いてましたよ。
YouTubeにも上がっています。
この九州自然歩道一周に挑戦する人も年に何人かいるみたいですね~
Kalafinaですか~(*^^*)
大好きですよ。
アニメの「まどか☆マギカ」で聞いて、衝撃受けてからファンです。
歴史秘話ヒストリアの曲もどれもいいですね~
「storia]も好きですよ^^
解散しちゃったんですよね(> <)
今ある曲を大切に聞きたいです
投稿: 弥沙 | 2020年3月 2日 (月) 18時28分
弥沙さん、こんばんは。
そうですね。言われてみれば山は昔から信仰の対象となっているところが全国的に多いですね。山頂に神社や祠が必ずと言っていいほどありました。日本はそういう「山」を信仰の対象にしたものと、あと「お地蔵さん」も町にはよく見かけます。
「九州自然歩道」たくさん歩かれてますね。縦走で27kmはすごいですね。
地元九州のテレビでは、芸人さんのそういう企画もあるんですね。行った所のある風景が出てくると面白そうですね。
弥沙さんは「九州自然歩道」を、つなぎつなぎで鹿児島まで全走破するという目標とかありますか?
僕はこちらの「東海自然歩道」を、東京の高尾山から箕面まで、歩いて戻ってきたいな~という気持ちはありましたが、今からの状況では、それはちょっと無理な感じがしてきました。でも「ロングトレイル」っていうのは本当に良いものですね。
「自然歩道」と名の付くものでも全国に網羅していますし、滋賀の高島トレイルや熊野古道(小辺路)など…。
2017年10月8日~10月10日にかけて行った「鳥取トレイル」は「東浦駅」から「鳥取砂丘」まで、「アウトドアの扉」http://od-doors.jp/というサイトで、おいちゃんが小まめに写真を撮っているのを印刷して持って行って、それを見ながら探して歩いたのは、すごくいい旅でした。
海の側とか川沿いの道というのはまた思い出が強くなりますね。だいぶ前ですが、京都の嵐山からスタートして、ずっと川沿いに大阪湾まで歩くのも(「阪急ハイキング」に何コースかに分かれて出ている)長い部分では1コース27km位の時もありましたが、懐かしい思い出です。山と違ってアスファルト道が多いところは肉刺が出来やすく、また夏場は灼熱になるので日焼け注意です。
弥沙さんもアニメ好きだったんですね。僕は最近のアニメは全然分かりません。昔のあの全盛期「バビル二世」とか「宇宙戦艦ヤマト」とか「フランダースの犬」とか…。その時代のアニメは好きです。もう多くのベテラン声優さんが亡くなられてしまって寂しいですね。今日はそれでは、その時代のアニメ主題歌をまとめたものを紹介します(時間長いですが)。
https://www.youtube.com/watch?v=0p4KGKr_8OI&list=LLKZ74IhEz37Xsoru4kB7JwA&index=37&t=6416s
「涙が出るほど懐かしい昭和の名曲集 ~アニメOP編~」
投稿: ブランチ | 2020年3月 3日 (火) 20時23分
ブランチさん、こんにちは^^
九州自然歩道を全部繋ぐのはさすがに無理ですね~^^;
多分、私が登りたい山は福岡近辺なんです。
佐賀とか大分とか。
あとはくじゅうには行きたいです。
福岡の山という山、全部に登ってみたいとも思ってます^^
東海自然歩道ってのもあるんですね!
高尾山から箕面って、大阪まで!
箕面は大阪にいた頃、よく遊びに行ってました。
滝の前の川の中に入って遊んでましたよ^^
少しずつ踏破していくのも楽しそうですね~
鳥取トレイルって結構、山が険しいんじゃないですか?
出雲、鳥取辺りの山にはいつか行きたいですね
鳥取の大山って、こっちの神社とも関連あるので、ぜひぜひ行きたいですよ。
もともと神社好きが高じて上宮に興味が出て山にはまってるので、
神社がある山に特に惹かれるのかもしれないです^^
YouTubeのアニメ、子供の頃ほとんど見てましたよ。
懐かしいですね~
多分、世代が同じくらいですね^^
初めて好きになったアニメは、どろろんえん魔くんでした(>▽<)
その次にはまったのは、うる星やつら。
あの何でもありの世界が大好きでしたね。
声優になりたいと本気で思ってました~(>▽<)
何があっても受け入れられる性格になったのは、あのアニメのおかげだと思ってます。
投稿: 弥沙 | 2020年3月 5日 (木) 13時51分
弥沙さん、こんばんは。
「九州自然歩道」全踏破というのは大変なんですね。「福岡県の山」の全てのコースなら達成できそうですね。
「自然歩道」って「中部北陸自然歩道」とか「中国自然歩道」「武士自然歩道」とかいうのもありますね。大阪には能勢から泉南に至る「大阪環状自然歩道」や有名な「近畿自然歩道」もあります。
「鳥取トレイル」は「東浜駅」~「鳥取砂丘」までは、だいたい海岸沿いを歩きますので殆ど山は無いです。「鳥取砂丘」から「鳥取駅」は、たしかに山の中に入っていくようですが、この部分はまだ歩けてないので分かりません。「山陰海岸ジオパークトレイル」http://sanin-geotrail.net/
西方面には「出雲大社」や「大山」は2回、「三瓶山」までは行きましたが「三瓶山」は通行止めとかで「女三瓶山」だけの往復に留まっています。
「ドロロンえん魔くん」はもちろんよく見てましたよ。この頃は本当によくアニメや特撮の番組を観てましたね。
声優さんになりたいとまで思われていたのは凄いですね。当時は今ほど、そういう声優養成所みたいなのが無かったですよね。
弥沙さんよりも世代的には僕の方がやや上かもしれませんね。覚えているのは「キカイダー」「仮面の忍者赤影」「スペクトルマン」「ゴレンジャー」「魔法使いサリー」「山ねずみロッキーチャック」とか…。映画では「幻魔大戦」が好きでした。
長編のアニメでは、ほとんどのベテラン男性声優が出演されているという「銀河英雄伝説」は好きで全部観ました。
「日本百名山」を「一筆書き」で歩いて歩く「田中陽希」さんってご存じですか?今まだ「3百名山」に挑戦中ですね。
今日は懐かしの映画音楽に載せて、また綺麗な風景がありましたので紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=ZY5J03EDe9k&list=PLb-h9xgAfFx2CIbT1MPW6j14DUcf-hYv6&index=6&t=0s「戦場のメリークリスマス」
投稿: ブランチ | 2020年3月 5日 (木) 20時21分
ブランチさん、こんばんは^^
YouTubeの動画素敵ですね~^^
特に夕陽とか海とかの写真が好きです。
これだけ綺麗に写真が撮れるといいですね
山に行く時はスマホだけもって、撮るのでなかなか気に入った画になりません。
レンジャーさんはiPhoneで綺麗に撮る方法を伝授してますけど、
うちのはandroid(スマホの種類が違う)ので^^;
星空とか、山の花まで綺麗に映るようなデジカメが欲しいです。
見たままの感動を写し取るって難しいですね。
レンジャーさんはさすがプロって感じです。
鳥取トレイル、海岸沿いなんですね。
こっちでは見られない景色が見られそうで面白そうです。
島根にも九州自然歩道がありますね!
神社と絡めて行ってみたいです。
でも本州の山は熊が怖いかな^^;
日本百名山、凄いですね!
同じ山に何度も行くので、なかなか踏破した山の数が増えないです。
それも一つの山の登り方なんで^^
投稿: 弥沙 | 2020年3月 8日 (日) 20時30分
弥沙さん、こんばんは。
スマホは「iPhone」の方が綺麗に写真撮れるんですね。レンジャーさんのあの写真はスマホで撮られてたんですね。一眼レフカメラを首からぶら下げて撮影されてるようなイメージを持っていました。
山の写真や風景は感動とともに綺麗に残したいですよね。「花」や「夕方以降」の写真なんかすごくカメラの差が出ますね。
「鳥取トレイル」は天気の良い日におすすめです。歩いた後に「遊覧船」にも乗ったんですが、歩いてきた場所を海から眺められました。
山陰海岸沿いは「近畿自然歩道」も途切れ途切れカバーしていて、夕陽を見ながら歩くのもいいでしょうね。「九州自然歩道」って島根県までのびてるんですね。松江に行かれることがあれば、色んな鳥たちと触れ合える「フォーゲルパーク」が楽しいですよ。「鷹やフクロウのショー」や「ペンギンのお散歩」とか、夕方は宍道湖に沈む夕日を見たり…。
「日本百名山」の中には「剣岳」も含まれているんですが、あそこは一番怖い思いをした場所です。鎖場に慣れてないせいもあるんでしょうけど、あの下りはもう二度と行きたくないです。
最近、コロナウィルス感染者が増えてきていますね。弥沙さんの所は大丈夫ですか?マスクをしていても目にも髪の毛にも服にもウィルスは付着するので、免疫力を高めるほうをしていかないといけませんね。免疫力を上げるのは腸内環境を整えることですが、それには腸内細菌のエサとなる「食物繊維」をたくさん採ることだそうです。「素焼きのミックスナッツ」が効果的です。
でもせっかく育てた腸内細菌も「人工甘味料」で死滅してしまいます。人工甘味料とは「アスパルテーム」「スクラロース」「アセスルファムK」などです。「マーガリン」「ショートニング」「植物油脂」と書かれた食品も良くありません。
今日は「松っちゃんの細胞レベルのアンチエイジング」から紹介します。もしよければ参考にしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=sSO0KPEMJPQ&t=27s
https://www.youtube.com/watch?v=sDN9mTFNLiI
さらにこれは「化学兵器」だという説があります。僕もそう思います。将来「ワクチン」などが出てきても接種してはいけないと思っています。
投稿: ブランチ | 2020年3月 9日 (月) 20時18分
ブランチさん、こんにちは^^
松江のフォーゲルパーク良さそうですね。
島根には行きたい水族館もありますし、神社や山と一緒に
行ってみたいです。
コロナは福岡は今、3人と言われてますけど、実際はどうかな?と
皆、言ってますね。
症状が出ない人が多いと言うので、実家にはなるべく行かないようにしてます。
知らない間にキャリアになってるかもしれないのが怖いですね。
マスクも手洗いも気休めにしかならなくても、しないよりはましですね。
うちは騒動になる前にマスクの予備があったのでまだ大丈夫ですが、
手作りしました。
知り合いにも作ってます。
免疫力を上げるのも予防になるかもしれませんね。
ナッツは好きなので結構摂ってます。
最近、スーパーから納豆もなくなりました。
人工的な甘味料や色素をなるべく摂らず、まんべんなく栄養を摂っていきたいですね^^
投稿: 弥沙 | 2020年3月14日 (土) 12時57分
弥沙さん、こんばんは。
「フォーゲルパーク」は本当におすすめです。行くまでは「テーマパーク」ってそんなに期待はしていなかったんですけど…。
半屋外ですが、大体テントで覆われているので、雨でも大丈夫な場所が多いです。実際行ったとき一時的に豪雨でテントに当たる雨がうるさく、フクロウショーでフクロウが怖がって、集中できなくて、上手く飛べなくてお姉さんが困ってました。野外の「鷹のショー」は雨だとちょっと無理かもしれません。「おみくじ」を頼むと小さなフクロウが一本咥えて持ってきてくれるんですよ。松江がちょっと遠いのが残念です。
コロナウィルスは、福岡はまだ少ないですね。京都府の方は多くて、福岡のニュースでも流れているかもしれませんが、ここ長岡京市の「済生会病院」も名前が挙がり「外来は受付中止」になりました。両親が時々検査に行く病院ですが、次は夏まで大丈夫です。
僕は、いつもは花粉の時期の直前に買っているのですが、今回たまたま去年の12月に少し多めに先に買っていたのです。コロナが広まって来るのが分かったので、念のためにもう少し買っておこうかなと、思った時にはもう売り切れ状態でした。
一時トイレットペーパーやティッシュペーパーも完全に無くなっていた近くのコーナンの棚にティッシュペーパーだけ復活していました。なぜ納豆がなくなっているのか理由は分かりませんが、こちらでは納豆たくさん置いていますよ。
僕は山は好きなのですが、どちらかと言えばロングトレイルのほうで、歩いて登れる山が好きです。高所恐怖症なので、クライミングとか無理ですね。時々ある絶壁でも四つん這いでも近づきたくないです。
ジェットコースターとか観覧車も最近ダメです。USJの「スパイダーマン」とか乗っても、下を向いて目をつぶって耐えています。弥沙さんは、高所恐怖症ではありませんか?
今日も綺麗な写真の癒し動画を貼っておきますので良かったら観てください。
https://www.youtube.com/watch?v=LA05aiIvl20&list=PLb-h9xgAfFx2CIbT1MPW6j14DUcf-hYv6&index=30&t=0s
「George Winston Thanksgiving (Piano Solo) 1982」
投稿: ブランチ | 2020年3月14日 (土) 20時22分
ブランチさん、こんにちは^^
なじみの場所まで来たというのは怖いですね(> <)
知らずにキャリアになってることが怖くて、実家には行ってません。
太宰府とか、皆来なくなっているので、今だと静かですよ。
京都も、山友さんが行ってましたけど、嵐山とか人がいなくて
良かったと言ってました。
今こそ、観光かもしれませんね。
納豆は、免疫力を上げるとかで売り切れてるんです。
後、他にも無くなってるものがありますね。
ヨーグルトとか。
食べないよりも食べてた方がいいのかな^^;
ロングトレイル好きですね~
次は33キロを7~8時間くらいで行こうと思ってます。
無理かな~^^;
そこは縦走路のほとんどが車道なんですよ。
眺めがいいとこも好きなんですが、もくもくと歩くのも惹かれます。
山に少しは慣れたので、人が全く来なくて踏み跡もないようなとこも歩きますし。
そうしたら、先日近くで鉄砲の音が何度もしました。
ここら辺で危険なのは、猪より猟師ですね~^^;
一応、目立つように赤の服を着るようにはしてるんですが、
後は運次第^^;
動画ありがとうございました。
紅葉も音楽も見事ですね~^^
あ、以前、長野の昼神神社から岐阜へと車で向かった道の途中で、
全山紅葉した風景を見ました。
あれほど息をのんだ景色はまだ見たことないです。
また見たいですね。
桜がもうすぐ咲きそうです。
そしたら、今年こそは山の中の一本桜を見に行きますよ~^^
投稿: 弥沙 | 2020年3月19日 (木) 16時13分
弥沙さん、こんにちは。
神社とか観光地はひっそりとしているんですね。いつも外国人でごった返している「伏見稲荷大社」なんて今どんな感じなんだろう…。構ってない外国人は全然普通にマスクもせずに来るけれど。ラーメンに来るラーメン通の人達は、コロナなんて全然関係なく並んでましたからね。
弥沙さんも納豆食べれるんですか?僕も晩はオプションでなるべく納豆付けるようにしています。長岡の「HELP」という減農薬、無添加食品の小さなスーパーで買うんですが(少し割高ですが)、結構山積みで「西友」でも納豆が無くなっているのを見たことがありません。福岡は何故なんでしょうね。流通の関係なのかな。ヨーグルトは乳製品になるので僕は食べてませんが、甘くない物ならいいのかもしれませんね。
弥沙さんも近々「ロングトレイル」に行かれるんですか??33キロというと100キロの3分の1。
8時間だとすると、×3で24時間。僕が歩いた時間とちょうど同じです。以前書いた「阪急ハイキング」の「リバーサイドウォーク」の一番長い部分が「淀城跡~ひらかた水辺公園コース」で26.3km。コースタイム6時間2分って書いてありますので、33キロを7~8時間というのは全然不可能ではないと思います。長い車道歩きは肉刺が出来やすいので、それが大丈夫なら筋肉的には行けると思いますよ。
「鉄砲の音」ありますね。びっくりしますね。撃たれるんじゃないかって。それって鳥よけの空砲をスピーカーとかで鳴らしているときもありますし、実際に猟師が撃ってることもありますね。「京都北山」のコースで、ちょっとだけコース外れたら、鉄砲持った猟師の人にあって、怖かったんですが、事情を説明すると、道を教えてくれましたよ。
長野から岐阜は本当に自然豊かであり日本アルプスの麓という距離もあって最高ですね。そこに住めたら最高だと思います。
桜といえば、奈良におられたとき「吉野の桜」は観に行かれましたか?「てくてく」のコースにも何本かあったんですが、何せその時期は花粉と重なるので、ものすごく残念です。早く花粉症を治して3月4月でも山に行けるようにしたいです。
「一本桜」というと「京都一周トレイル(京北コース)」で回った時に見た(咲いてませんでしたが)「百年桜」です。
『旧黒田小学校の先に、奈良の春日大社を勧請した春日神社があります。入口にある「百年桜」は、一重と八重の花が咲く珍しいヤマザクラとして有名です。』だそうです。
今日は僕の好きなヴィヴァルディの四季から、一番好きな動画を紹介します。中に綺麗な景色も入ってますので、少し長いですが(演奏は40分くらいです)ゆっくり聴いてみてください。このドイツ人のヴァイオリニストのが一番ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Ut5w8ZTVGqo&t=2976s
「Antonio Vivaldi - The Four Seasons - Violin Julia Fischer」
投稿: ブランチ | 2020年3月20日 (金) 16時52分