ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 五社稲荷神社 | トップページ | 御勢大霊石神社 ~神功皇后の伝承地 2~  »

2020年3月 4日 (水)

隼鷹神社 ~神功皇后の伝承地 1~

前々から気になっていた御勢大霊石神社へ行こうと思い立ち、福岡を南下。
もうすぐお目当ての神社というところで、左手の田んぼの中にこんもりした林を発見。
こういう場所は大抵、お社の杜です。

目が離せなくなって、そちらへ向かうことにしました。
”ここ、来たことがある”と強烈な既視感が。

そこには隼鷹神社がありました。

Dsc_0465

Dsc_0459

創建は1800年以上前。
ここには神功皇后の伝承がありました。

Dsc_0457

御祭神は、高御産巣日神、大己貴命、彦火々出見命、高皇産霊神。

Dsc_0452

伝説では、仲哀天皇が熊襲征伐の時、大保の仮宮で天神地祇を祀った時に、
高皇産霊神が鷹の姿をとって現れ、
北を指して飛び去り、松の梢に止まって姿が見えなくなりました。
その後、神功皇后の勅命で高皇産霊尊の神霊を祭り、鷹の姿で現れたことから
この神の名前を隼鷹天神と称して、御神体の鷹を安置しました。
この当時の松は朽ちてしまい、その後には楠があり、それが今の御神木とのこと。
                                 (Google 口コミ 原和さんより)


Dsc_0460


ここは大己貴命が祀られていました。

Dsc_0463

境内の北側に三本のクスノキがある。
中心にあるものがもっとも大きく、幹周り八・五〇m、樹高三十三mを測る。
幹には注連縄がかけられ、地元民の信仰を集めている。
 この木には、平成十七年に創建千八百年祭を迎える隼鷹神社の起源に
まつわる伝承が残されている。
 クスノキのあった場所は「もとみや」と呼ばれ、ここはかつて神殿があって、
そこにクスノキが植わっているという。その木に鷹がとまったので、
隼鷹神社になっという神社由来の伝承がある。
                             (上記 表示板より)

Dsc_0466

真ん中のクスノキって、これかな?

なんだろう、ここの強烈な既視感。
場所に、かな。

Dsc_0448

この辺りはもう一つの伝承があり、”重なる”のです。
それは、後に。

この後、御勢大霊石神社へ

( つづく )

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

« 五社稲荷神社 | トップページ | 御勢大霊石神社 ~神功皇后の伝承地 2~  »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 五社稲荷神社 | トップページ | 御勢大霊石神社 ~神功皇后の伝承地 2~  »