ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 足跡 ~神功皇后の伝承地 4~ | トップページ | 媛社神社と荒穂神社の伝承と二つの風土記 ~神功皇后の伝承地 6~  »

2020年3月14日 (土)

媛社(ひめこそ)神社*七夕神社 ~神功皇后の伝承地 5~

「その2」の御勢大霊石神社から、南に下って3キロ。
媛社神社(ひめこそじんじゃ)がありました。
「隼鷹神社」「御勢大霊石神社」と皆、宝満川沿いにあります。

Dsc_0493

ここには神功皇后の伝承は無いのですが、
このお社こそ、彼女と饒速日命を繋ぐ場所だと考えています。
またの名を「七夕神社」。

Dsc_0494

彦星さまと織姫さまの銅像がありました。

Dsc_0496

Dsc_0497
一の鳥居の扁額は「媛社神社」ですが、

Dsc_0498

二の鳥居の扁額には「磐舩(いわふね)神社」と「棚織(たなばた)神社」と並んで刻まれています。

Dsc_0502

Dsc_0505

御祭神は、袴幡千千姫命(たくはたちぢひめのこみと)(織姫)
天火明命 織姫の長男
高皇産霊尊(たかみむすびのみこと) 織姫の父
宗像神(むなかたのかみ)道主神 道の神様

Dsc_0500

ここにも伝承がありました。
「媛社神社の歴史は古く、その起源は1300年前に書かれた「肥前風土記」にさかのぼります。」

これについては、後に。

Dsc_0503

ここの神社から結びついたことはたくさんありました。

「媛社神社の伝承」

「媛(姫)社神の正体」

「もう一つのヒメコソ神社」


まずは一つずつ。

 

( つづく )

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

« 足跡 ~神功皇后の伝承地 4~ | トップページ | 媛社神社と荒穂神社の伝承と二つの風土記 ~神功皇后の伝承地 6~  »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 足跡 ~神功皇后の伝承地 4~ | トップページ | 媛社神社と荒穂神社の伝承と二つの風土記 ~神功皇后の伝承地 6~  »