「古代史の謎」 6 ~住吉神と神功皇后 後編~
住吉大神=塩土老翁=天火明命=饒速日命=高良玉垂命
豊受大神=市杵島姫=豊姫=神功皇后
塩土老翁と豊受大神が夫婦であり、
天火明命と市杵島姫が夫婦
住吉神と神功皇后が夫婦
高良玉垂命と神功皇后が夫婦
この矛盾は、同神ゆえだ。
*
過去記事に、住吉大社と籠神社の伝承から、
住吉神と神功皇后、卑弥呼とトヨの関わりについてあった。
豊受大神が神功皇后ならば、豊玉姫も彼女。
ツヌガアラシト=天日槍=饒速日命
天日槍が応神天皇であり、饒速日命。
彼らの時代が「ヤマト建国の時」なのだから、神功皇后は仲哀天皇の后ではない。
*
< 武内宿禰は住吉の神 >
「神功皇后」の側にはいつも、住吉神と名を替えられた饒速日命の姿があった。
その一つの名が、武内宿禰。
「古代史の謎」でも、その武内宿禰が住吉の神ではないかとある。
伝承では「香椎宮」での神事の際、仲哀天皇が亡くなったとされる。
「古事記」では、その場にいたのは武内宿禰と神功皇后のみ。
一方、「住吉大社」の伝承では、住吉神と神功皇后は夫婦。
これは、住吉の神と武内宿禰は同一人物だからでは。
高良玉垂宮神秘書にも、住吉神と神功皇后が夫婦とある。
*高良大神=武内宿禰=住吉大神(饒速日命)
*住吉神と神功皇后が夫婦
彼もまた、住吉神なのだ。
*
< 饒速日命と武内宿禰 >
「古代史の謎」には彼らを結びつける伝承があった。
「武内宿禰=弥五郎どん=猿田彦神=大己貴神=塩土老翁=天日槍」
*「武内宿禰と弥五郎どん」
岩川八幡神社の放生会の「弥五郎どん」。(鹿児島の曾於(そお)市)
鬼のような面に矛を持つ。
かつては武内宿禰とも言われていた。
祭りで弥五郎どんは、母の「神功皇后」に会いに浜で禊を行う。
*弥五郎どんとそっくりな「猿田彦神」
大己貴神は出雲の国譲りの後、サルタヒコを「分身」として置いて行った。
また大己貴神が「広矛」を置いて行った。(日本書紀)
「分身」というのは、本人そのもの。
大己貴神は猿田彦神と同神である。
(「結びの山 ~その14 日吉の神とニギハヤヒ命~」)
那珂川の日吉神社の神は大己貴神。
日吉大社(比叡)の元宮であることから、彼が猿田彦神と辿り着いている。
様々な伝承の親等は創作されたもの。
すべて彼らなのである。
(日吉神社の猿像・天狗か天使?)
また「矛」は、彼へと繋ぐ重要なアイテムなのかもしれない。
(「神の鉾 1 ~伊野の鉾~」)
彼が「天日槍(矛)」でもあるならば、それは偶然では無い。
櫛玉饒速日命の櫛のように、一文字で神を表すのだ。
*猿田彦神にそっくりな「塩土老翁」
事勝国長狭(ことかつくにかつながさ)という神が、
サルタヒコそっくりな行動をし、別名を塩土老翁という。(日本書紀)
*武内宿禰と天日槍
弥五郎どんはサルタヒコそっくりで、「長い鼻」「矛(槍)を捧げ持つ」。
サルタヒコが光り輝くのは、「陽」「太陽」だから。
「陽」は「矛(槍)」であり、光り輝くのは「日」でそのまま「天日槍」になる。
酷似、そっくりは神の特徴を示したもの。
猿田彦=塩土老翁=住吉神。
饒速日である彼は天照。
ツヌガアラシト=天日矛。
猿田彦もまた饒速日であり、高良神なのである。
住吉の元宮、現人神社がある那珂川には、日吉大社の元宮の一つとされる日吉宮がある。
しかし祭神には、猿田彦の名はなく、大己貴神など。
同神であり、彼がその地にいたから、元宮があるのだ。
次は、彼らと邪馬台国。
( つづく )
« 「古代史の謎」 5 ~住吉神と神功皇后 前編~ | トップページ | 「古代史の謎」 7 ~邪馬台国~ »
コメント