「古代史の謎」 3 ~饒速日命は住吉大神~
「古代史の謎」は、籠神社の伝承などから二人へ歩みよっていく。
(以下、「古代史の謎」を参考にしてます)
「籠神社」の「天の羽衣伝承」の天女が豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)。
これが豊受大神。
豊受大神は、籠神社の相殿に祀られている。
「丹後一宮籠神社縁起」には、
*羽衣を盗んだ老翁の名は「塩土老翁(しおつつのおじ)」。
(両者は夫婦)
籠神社の御祭神の「豊受大神」が天女の方。
彼女と夫婦となったのが「塩土老翁」。
「塩土老翁」とは、誰なのか。
*
塩土老翁は、住吉大社の奥宮の御祭神の住吉の神だ。
そうであるなら、
籠神社の御祭神の「豊受大神」が天女の方であり、
彼女と夫婦となった「塩土老翁」は、住吉大神ということになる。
また、籠神社の御祭神、天火明命は饒速日命。
豊受大神は市杵島姫命。
さらに伊勢の神は籠の神であった。(前回)
では、これらの神は二柱になる。
豊受大神=市杵島姫命=外宮の神。
天火明命=饒速日命=塩土翁老=住吉神=内宮の神。
「塩土老翁」は他の伝承にも登場する。
同じ者が出る話の元は、同じなのだ。
(「古代史の謎」参考)
*神武東征の際。
*海幸彦山幸彦。
*浦島伝説。
そのすべてに塩土老翁が登場する。
神武には大和への遷都をうながす。
海幸彦山幸彦の話では、山幸彦を「無目籠(まなしかたま)」に乗せ、龍宮へ導く。
浦島太郎伝承では、浦島の故郷が墨吉(すみよし)であり、亀に乗って竜宮へ行く。
酷似の伝承は、神の由緒を示唆するもの。
・・・饒速日命が住吉大神。
那珂川の現人神社の神は、住吉大神。
やはり、彼は饒速日命だったのか。
宗像大社やこちら、福岡にも「海幸彦山幸彦伝承」と同じような話がある。
籠神社の御祭神、天火明命(饒速日命)と共に祀られている「豊受大神」とは?
( つづく )
« 「古代史の謎」 2 ~籠神社の神は天照大神・饒速日命~ | トップページ | 「古代史の謎」 4 ~豊受大神は神功皇后~ »
« 「古代史の謎」 2 ~籠神社の神は天照大神・饒速日命~ | トップページ | 「古代史の謎」 4 ~豊受大神は神功皇后~ »
コメント