ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 饒速日命と武内宿禰 | トップページ | 「古代史の謎」 2 ~籠神社の神は天照大神・饒速日命~ »

2020年4月 4日 (土)

「古代史の謎」 1 ~大嘗祭~

関 裕二氏が書かれた「神社仏閣に隠された 古代史の謎」という本がある。

ずっと前に購入したままだったのですが、ふと手に取って偶然開けたページは、「高良大社」の項。   

この本は神社などの伝承を取り上げ、繋がっていく。
とても面白く、自分が考えていたことと重なることも多かった。
まるで証明してくれるような。

その為どうしても要約部分が長いですが、興味をもたれた方がかの本を読んでくださることを願い、
記させていただきます。
不都合があれば、ご連絡ください。

まずは、「大嘗祭」から。

                 *

「大嘗祭・天皇家が継承してきた神」

 *石上神宮

大嘗祭は物部氏が関わる。
ヤマト建国の後、宮中のしきたりや儀礼を整えた(先代旧事本紀)。
物部の宗教観を継承している。

石上神宮の魂鎮祭の日に祝詞をあげたのが猿女の君。
(饒速日命と共にヤマトに舞い降りた天鈿女命(あめのうずめのみこと)の末裔)

この物部の祝詞とよく似たものが、天皇の儀礼の鎮魂祭り(タマフリ祭)。
物部の作り上げた「核」を天皇家は継承してきた。

以前、新嘗祭から饒速日にたどり着いていた。

(「新嘗祭 と 住吉神 と ニギハヤヒ ~その1~」)
(「新嘗祭 と 住吉神 と ニギハヤヒ ~その2~」)

 

新嘗祭は、石上神宮の「鎮魂祭(魂振神事)」と同じ日にある。
(御祭神の 饒速日命が亡くなったとされる日(11月23日))
それは彼の魂を受け継ぐものではと。


(「石上神宮 魂振り神事 ~奈良県~」)

Dsc_isonokami_2  (石上神宮)

                           

饒速日命は、物部氏の祖神。
その一族が整え、天皇家が継承した神とは、彼のこと。


物部の神の祭事をそのまま天皇家が受け継ぐということは、
神は物部の祖神である饒速日ということだ。



思えば、新嘗祭から住吉の神が饒速日命だと気が付いたから、
神功皇后と住吉の神との関わりにたどり着いたのだ。


( つづく )

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 

 

« 饒速日命と武内宿禰 | トップページ | 「古代史の謎」 2 ~籠神社の神は天照大神・饒速日命~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 饒速日命と武内宿禰 | トップページ | 「古代史の謎」 2 ~籠神社の神は天照大神・饒速日命~ »