「古代史の謎」 9 ~神と病と予言~
彼らには関わる「長寿」と「予言」があった。
*
まずは「長寿」
浦島太郎は三百歳の長寿であり「住吉の人」であり、
住吉神である塩土老翁も長寿であり、
武内宿禰は三百六十歳の長寿。
(「古代史の謎」より、以下紺色は要約または引用)
すべて住吉の神ならば、饒速日命が長寿ということになる。
彼が長寿?
現実的に三百年も、とは思えない。
それは何を示唆しているのか。
そこで、「三百歳の浦島太郎」にあるという「反歌」の存在で思い当たることがあった。
「あちら(常世辺)に行ったまま住んでいれば良かったのに、なぜこちらに戻ってきてしまったのだろう。
本当にこの男は間抜けなのだ・・・」
「常世辺」とは、黄泉の世界、あの世。
亡くなった後の世界。
その反対の「こちら」とは、現世(うつしよ)。この世。
あの世から、この世へ戻る。
それは、何を表してる?
*
饒速日命は、住吉神。
その答えが住吉の初めの宮、「現人神社」にある。
彼は「現人神社」の現人神。
ここには、伝承がある。
「住吉三神は、人である神功皇后の前に初めて姿を現した神」。
故の「現人神」。
「大事の際に人の前に姿を現し、神通力を振るう」と。
*神功皇后の前に姿を現した神。
彼らは神話の時代と、15代天皇の母、そんな隔てた時代ではなく、
二人は「最初から」人として出会っていたのだ。
*
「大事の際に人の前に姿を現し、神通力を振るう」
これは予言。
「後に」、ということ。
いつの日か、再び。
そして、伝承の「長寿」。
あの世(黄泉の世界)から、現世(うつしよ)に「戻る」。
このような表現、同神の」高良神にもある。
九国高良の麓の為依り、我九国人の慇(あわれみを)もらさず。
敵軍滅ぼさんと思わば者、味方の先鋒なりて供に戦う
我兜率の内隠とも云えり*、我ために心さしあらん人は、高山に登りて、むこはらをたたいて祈れ
(高良玉垂宮神秘書より)
(☆→高良玉垂宮神秘書 5 ~再臨の神*高良神と現人神~)アメブロの記事
兜率天=あの世に帰った(崩御)としても
戻ってくるという意味になる。
また彼であるツヌガアラシトが祀られる香春岳の現人神社には、
この里に疱瘡、疫痢が流行した時、神霊のお告げ
「今より阿羅斯等(アラシト)神の許に鎮まり猿を使いとして万民を救う」があり、
現人神と合祀しました。
彼は民を「異敵」や「病」から救う為、再び現れる神として祀られているのであった。
それが「岩戸開き」の神話にも繋がるのであろう。
« 「古代史の謎」 8 ~籠と亀・神の乗り物~ | トップページ | 古物神社 ~福岡県 鞍手町~ »
こんばんは!
この記事を読んでいて、突然、思い出しました。
私が小学生の頃住んでいた若松区の蜑住の隣に乙丸(おとまる)という地域がありますが、そこに「法螺貝伝説」がありますよ。
子供の頃に聞いた話では、昔々、この乙丸に越して来たうら若い女性(ひっそりと一人暮らしだったかな)に若い男達が何人も言い寄りましたが、皆、女性の年齢を知って怖くなり退散したとか。
女性はウン百歳(忘れました)だったのです。
なんでも、大病をして死ぬ寸前だったところを岩屋(若松の玄界灘に隣接した漁港)で採れた法螺貝の肉を食べたら病気は完治して、以来歳も取らなくなったのだとか。
皆に不気味がられるので、住処を転々としているのだそうです。
その女性がこの後どうなったのかは知りませんが、以来、乙丸の神社(正式名称は知りません)では毎年お祭りをしているはずです。
不老不死伝説って、あちらこちらにありますね。
興味があったら訪れてみてください。
私が50年前に卒園した乙丸にある行学幼稚園という幼稚園の隣の神社ですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年4月24日 (金) 21時21分
FUJIKAZEさん、こんばんは^^
福岡 若松区の行学幼稚園と言えば、真竜寺の横の幼稚園ですね。
近くの貴船神社に、ほら貝伝説がありますね。
ほら貝の肉って人魚の肉のことかな。
御祭神は、闇淤加美神、高淤加美神。
もともと貴船の神は饒速日命という説があります。
「船」ですからね~。
こちらには神功皇后の船留乃松跡とかもありますね。
行学幼稚園の隣には戸脇神社。
こちらの御祭神は
天手力雄大神、応神天皇、高淤加美神、
市杵島姫、大歳神、猿田彦神
が祀られてますね。
これって、件の伝承の神ですと、饒速日命らに繋がります。
神功皇后の伝承とごく近くなのは面白いですね~
あ、ここ前にFUJIKAZEさんが教えてくださったとこですね!
行きたいなぁ。
乙丸の貴船神社の場合、神社創建の後に、その人が祀られたという感じでしょうか。
そういう人が本当にいたか、何らかの元々の土地の伝承が
変形して伝わってるのかは今となっては分からないですね。
摂社とかにはお社があるのかなぁ。
高橋留美子さんの「人魚の森」という漫画があるのですけど、
人魚の肉を食べて不老不死になったという話が、もしも本当なら、
今の世ほど生きにくい時代は無いでしょうね。
何をするにも身分証明がいりますしね。
実際、不老不死ってどうなんでしょう。
人魚や妖怪の存在を肯定した上での話になります。
目に見えない存在は何度か見たことあるので、いるかもしれないと
思うのですが、人魚とかカッパとかの妖怪もそういうのに近いのかな。
ここら辺は分からないですね~^^;
この人の場合は分かりませんが、
全国にあるという「八百比丘尼」の伝承のほとんどが、「若狭から来た」と。
若狭と言えば、気比神宮のある敦賀。
偶然かな^^;
面白い情報ありがとうございます!
前に、採銅所~八幡駅まで山を縦走しましたよ~
大変でしたけど、面白かったです(>▽<)
はっ!もしかすると、その貴船神社、
彼女ら(神功皇后と饒速日命)の乗った船がそこに着いたから、
「貴船」になったということなんじゃ・・・なんて^^;?
投稿: 弥沙 | 2020年4月24日 (金) 23時24分