「古代史の謎」 5 ~住吉神と神功皇后 前編~
昔話の「塩土老翁(しおつつのおじ)」とは、しお、つつ、であり、塩は海。
津々、筒、星も古語でツツ。
海の神でもあり、星神、住吉神の「底筒男神」の名を暗示している。
住吉神。
彼と共にある神功皇后。
彼らは、このブログで何度も触れてきた。
「なぜ神功皇后の三韓征伐の時に現れたのは、住吉神だったのか」
当初は納得がいかなかった。
神功皇后は15代応神天皇の母とされていて、住吉神は神話の神。
「最初の天皇」よりも前の時代の話なはず、と。
それなのに福岡や様々な地方の伝承や祭りにも彼らは「共に」存在している。
(「神の鉾 2 ~高良玉垂宮神秘書~」)
(「伏見神社・祇園祭 ~磯羅舞~」)
(「日本の真相 15 ~前編 葵祭 と 住吉神 と 神功皇后~」)
「住吉」は神という抽象的な存在ではなく、この世に確実に存在していたものでは?
「現人神」として後世に祀られている住吉の神。
彼は饒速日命であった。
ならば、神功皇后は?
*
「古代史の謎」の中で著者は、
「播磨国風土記」では、天日槍を「神話の時代」としている。
天日槍の来日が、日本書紀のヤマト建国後ではなく、ヤマト建国に関わっていた可能性が出てくる。
と書かれている。
天日槍。
それはツヌガアラシト。
*
< ツヌガアラシトは饒速日命 >
福岡県田川郡の香春町の現人神社から、ツヌガアラシトが饒速日命であり、
ヒメコソ神の名から、彼の后であるミカシヤ姫の名の由来「棚機」姫へと繋がった。
(「もう一つの現人神社 2 ~饒速日命の足跡~」)
(「神功皇后の伝承地 5 ~媛社(ひめこそ)神社~」)
(「神功皇后の伝承地 7 ~姫社神の正体~」)
下記の「姫古曽神社」の御祭神から、それが高良大神であり、神功皇后だと。
(「神功皇后の伝承地 8 ~もう一つの「ひめこそ神社」~」)
ツヌガアラシト(饒速日命)が高良神であり、神功皇后が棚機姫であった。
(「神功皇后の伝承地 10 ~織姫と市杵島姫と神功皇后~」)
(媛社神社)
ヤマト建国に関わっていた可能性
それは、彼女、神功皇后が饒速日命と同じ時を生きていたという可能性だ。
*
< 時代 >
高良神は祇園神だ。
麓にある祇園山古墳は、大社の一族の方に代々守られてきた。
これが祇園神の后、神功皇后(豊姫)。
造営が3世紀半ば。
卑弥呼と重なる。
天日槍の時代が「ヤマト建国の時代」、この国の始めであるなら、神功皇后は「仲哀天皇の后」ではない。
( つづく )
« 「古代史の謎」 4 ~豊受大神は神功皇后~ | トップページ | 「古代史の謎」 6 ~住吉神と神功皇后 後編~ »
« 「古代史の謎」 4 ~豊受大神は神功皇后~ | トップページ | 「古代史の謎」 6 ~住吉神と神功皇后 後編~ »
コメント