ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 「古代史の謎」 9 ~神と病と予言~ | トップページ | タロット 1 ~ようやく。~ »

2020年7月12日 (日)

古物神社 ~福岡県 鞍手町~

間が空いてしまいました。

少し前に行っていた神社の記録です。

                                    *

福岡県の北、鞍手町に「剣岳」という小高い山があります。

山ナビで山友さんから知ったのですが、
その周辺には「熱田神社」「八剣神社」がありました。

気になって調べると、そこから北西方向にあったのがこの神社。

「古物神社」です。
鞍手郡鞍手町古門1237
住所にも「ふる」

ここは布留の神ではないのか?
Dsc_0249_20200702110401

階段を上がると、お社が見えます。

Dsc_0250_20200702110601


御祭神は、
天照大神、日本武尊命、 素戔嗚命、宮簀(みやず)姫命、剣大明神、布留御魂神
仲哀天皇、神功皇后、応神天皇

Dsc_0281
ここには神功皇后の伝承がありました。
仲哀天皇・神功皇后一行が輿を止めた地ともされ、
素戔嗚命にも縁があり、熱田の神剣が降った地ともされています。

Dsc_0253_20200702111001  
ちょうど藤が満開で、かぐわしい香りに包まれていました。

Dsc_0258


「福岡神社誌」によりますと、

ここにはもともと、剣神社と八幡神社があり、剣岳の神社が暴風雨により倒壊したために、
こちらに合祀したと。

その後、大正時代に布留神社と合祀し、古門という土地の名から古物神社となったとあります。

Dsc_0277
また、伝承には、高天原から出雲へと向かう素戔嗚命が立ち寄った地とも。
ならば、高天原はここよりも南か西の地ということです。

布留の神は、饒速日命。
この地は、物部の地でもあります。

ここでも饒速日命と神功皇后の伝承は重なりました。


 

ブログ村に参加しています。
ぽちっとお願いいたします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

« 「古代史の謎」 9 ~神と病と予言~ | トップページ | タロット 1 ~ようやく。~ »

コメント

こんばんは!
やっと復活しましたね。
良かったです。

高天原・・・私的にはやっぱり、高千穂でしょうかね。

FUJIKAZEさん、こんばんは(*^^*)

ご心配おかけしました
ぼちぼちやっていきます^^;

高天原どこでしょうね
人が住みやすい土地が皆、高天原かもしれないとも、最近思ってます

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「古代史の謎」 9 ~神と病と予言~ | トップページ | タロット 1 ~ようやく。~ »