古物神社 ~福岡県 鞍手町~
間が空いてしまいました。
少し前に行っていた神社の記録です。
*
福岡県の北、鞍手町に「剣岳」という小高い山があります。
山ナビで山友さんから知ったのですが、
その周辺には「熱田神社」「八剣神社」がありました。
気になって調べると、そこから北西方向にあったのがこの神社。
「古物神社」です。
鞍手郡鞍手町古門1237
住所にも「ふる」
ここは布留の神ではないのか?
階段を上がると、お社が見えます。
御祭神は、
天照大神、日本武尊命、 素戔嗚命、宮簀(みやず)姫命、剣大明神、布留御魂神
仲哀天皇、神功皇后、応神天皇
ここには神功皇后の伝承がありました。
仲哀天皇・神功皇后一行が輿を止めた地ともされ、
素戔嗚命にも縁があり、熱田の神剣が降った地ともされています。
「福岡神社誌」によりますと、
ここにはもともと、剣神社と八幡神社があり、剣岳の神社が暴風雨により倒壊したために、
こちらに合祀したと。
その後、大正時代に布留神社と合祀し、古門という土地の名から古物神社となったとあります。
また、伝承には、高天原から出雲へと向かう素戔嗚命が立ち寄った地とも。
ならば、高天原はここよりも南か西の地ということです。
布留の神は、饒速日命。
この地は、物部の地でもあります。
ここでも饒速日命と神功皇后の伝承は重なりました。
ブログ村に参加しています。
ぽちっとお願いいたします。
« 「古代史の謎」 9 ~神と病と予言~ | トップページ | タロット 1 ~ようやく。~ »
こんばんは!
やっと復活しましたね。
良かったです。
高天原・・・私的にはやっぱり、高千穂でしょうかね。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月12日 (日) 20時25分
FUJIKAZEさん、こんばんは(*^^*)
ご心配おかけしました
ぼちぼちやっていきます^^;
高天原どこでしょうね
人が住みやすい土地が皆、高天原かもしれないとも、最近思ってます
投稿: 弥沙 | 2020年7月15日 (水) 16時48分