ペルセウス座流星群
今年のペルセウス流星群は8月12日が極大でした。
その日は雲が多かったので、次の日見に行きました。
ほんとは、くじゅうのテン場 坊がツルで見るのが夢なのですが。
地元の那珂川で我慢。
ここは去年も来た、神功皇后の某神社の近く。
田んぼのど真ん中でも街灯があったりして、結構明るくて、
去年、暗闇を求めて着いた場所がここでした。
神社の側の真っ暗な田んぼの真ん中にベンチもあります。
ベンチに寝転がって2時から5時の間、3時間ほどねばりました。
大きめが4つ、小さめが7つほど見えて大満足。
あれ?
右端の真ん中あたりのは、流れ星じゃ??
空を横切るISSも見られたので、ひとりできゃあ~きゃあ~言ってました。
民家は近所にありません。
オリオン座が写ってます。
最高~!
ちなみにカメラはcanonのパワーショット G7X マーク2
スマホを変えた時、「登山中に写真を撮るためだけに」最高に写真の写りが綺麗な
i Phoneにしたかったのですが、もともとソニーのアンドロイド派なので泣く泣くあきらめ。
そこそこの映りのスマホとコンデジを買うことに。
星も撮れるというこれにしました。
天の川が見られるとこでは、ちゃんと写るそうです。(PCで画像処理するとさらに星が見えるそう)
タイムラプスも撮れるそう!
結局、花より星!
夜が明けて来たので、撤退。
途中にある「現人神社」に寄ってきました。
5時過ぎてるからいいかな。
新しくなった手水舎。
今は流水で手を清められるようにしています。
ここにはフクロウがいるのです。
ブログ村に参加しています。
ぽちっとお願いいたします。
« タロット 5 ~ 「 I f 」 ~ | トップページ | ふくろう »
.
☆弥沙さま
わ~~
ISS見えたんですか。
うらやましい~~~。
たぶんですが、飛行機より早く飛ぶんですよね。
.
うちは田舎なんですが団地なので
明るくて、星がよく見えません。
カメラにも写りません。
.
ペルセウス座流星群も見たいです、
何十年も見ていない見ていないです。
.
投稿: 蘆荻(ろてき) | 2020年8月16日 (日) 23時09分
ろてきさん、こんばんは(*^^*)
ISSは初め、流星?と思ったのですが、流星よりも
綺麗な線で遠ーーくを、一定の速さで空を横切るので分かりました!
いいですねぇ~
3枚目の写真の流星は偶然なのですが、これが撮れてたなら、
ISSも撮れてたなーと^^;
三脚を持ってってなかったので、色々苦労しました。
流星群は愛知の岡崎にいた時、アパートのベランダからも見えましたよ!
ベランダにシート敷いて、座布団敷いて寝転がって朝まで
この時は20個以上!
手すりにダンボール置いて、直接目に光が入らなければ、結構見えました(//∇//)
後は山の上か、ですね~
来年はまた山の中腹にある自然の家の流星群観測会に行きたいです
カメラはやっぱり、「星が撮れる」とされてる物しかなかなか難しいですね
コンデジでは、このGX7 マーク2以外で、今のところ無さそうです
山友さんが山頂から撮った写真を見て、憧れました
山頂からの天の川を撮るのが目標です(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
投稿: 弥沙 | 2020年8月17日 (月) 02時19分
こんばんは!
私もスマホはアンドロイド派でSONYのSO-01Mを使ってます。
写りはそこそこ綺麗とは思いますが、豆粒レンズが3つ並んだところで、コンデジには敵いません。
i Phoneだって同じです。
レンズとCMOSセンサーが大きいほど画像は綺麗。
光(の情報)が、それだけ多く集まる訳ですからね。
ですから、スマホなんてアンドロイドで十分ですよ。
G7XMarkⅡがメインて考えた方が正解です。
良いカメラでしょう?
投稿: FUJIKAZE | 2020年8月17日 (月) 21時39分
FUJIKAZEさん、こんにちは^^
スマホはソニーのXperia 10 マーク2
写真はそこそこでした~^^;
写真の画像で良かったのは
i Phone 11 Pro
山友さんが山ナビで上げてたのが見事!
プロのカメラマンさんなんですけどね^^;
一般人が撮っても綺麗に写るそうです
スマホ内で画像処理をしてるとか
いいなぁ~~~
山に持って行くのにスマホと別に持って行くのもと思ったんだけけど、
G7X マーク2はいいですね~
もともとカメラが好きなので、撮ってて面白いです
最近のはWi-Fiでスマホに飛ばせるのもいい!
凄い望遠が撮れるわけでもないのですが、
コンデジでありながら、色々設定できるのも面白いです
日田の釈迦岳でテン泊して天の川~~!か、
坊がツルで撮りたいです(>▽<)
投稿: 弥沙 | 2020年8月18日 (火) 14時17分