ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 英彦山 その1 ~玉屋神社~ | トップページ | 成竹山 ~福岡県那珂川市~ »

2020年10月10日 (土)

英彦山 その2 ~大南神社~上宮~

( つづき )

前回の鬼杉から5分ほどで、大南神社。
御祭神 天火明命
20200920100209_img_2217


饒速日命のお社のようです。
去年、声が聞こえましたね。

(「英彦山 登山 1  ~大南神社の声~」) 

<< 住吉三神。ニギハヤヒの神。(その子)応神。神武 >>

それから分かったことが色々ありました。



ここから南岳を目指します。
修験道と言われるだけあって、なかなかのお山。20200920105636_img_2222
山頂近くは、鎖道。
ちょっとしたロッククライミング気分。

20200920111327_img_2223
南岳 の祠。

ここ来るとだいたい聞かれます。
「どっちから来たの?」
「大南神社から鬼杉通ってきました!」
というと健脚~~!と言われます。

それほど、道中大変です。
初心者が安易に踏み込む場所ではないそう。

20200920111816_img_2225

南岳の山頂標識。
1189m。

20200920112453_img_2227_20201005191201
あれが中岳の英彦山神宮上宮。
途中で雅楽が流れてきました。
Dsc_0051

先日の台風9号で破壊されてます。

20200920113113_img_2231
よく、もっています。

ちょうど清掃の御奉仕をされてる方がいらしたので、周りの何人かとお話ししました。
クラウドファンディングとかで直すことは出来ないのですか、と。

国の調査が入ってからになるらしく、何年先のことになるのか分からないそうです。

20200920113549_img_2232

見覚えがありました。
これは牛王宝印。

お願い事というより、誓約書のような意味合い。
「何々、頑張るぞ!」
みたいな。

ここまで来る根性があるなら、世の中なんでもできますよ!^^

他力本願なだけじゃないとこが、微笑ましく感じました。

Dsc_0053


中岳 山頂 1200mとありますが、1199m。
11時半。
ここはちょっとした広場になってます。
人が多かったので、シートを敷いてお昼にしました。

山友さんは、ここでテン泊したらしい。
さすがにここで一人は無理かな^^;
いいなぁ。

下りは正面の参道石段から。

高皇産神鎮座の旧地へ。

Dsc_0056_20201005194801

産霊(むすび)神社(行者堂)
御祭神 玉依姫、熊野久須毘命

この後ろにあるのが、

20200920122123_img_2251

去年植えた杉。
すくすく育っています。
これも見に来るのも目的の一つ。

植えた時は茶色で、ちょっと心配になったのですが、良かった。

20200920124736_img_2254
中津宮。
中岳山頂から下山して、1時間半。

20200920132400_img_2256

下津宮。
御祭神 速須佐ノ男命・神武天皇・大国主

20200920132516_img_2260

英彦山を守護する天狗たち。

20200920132742_img_2262

奉幣殿への鳥居。
無事に下山です!

ここをくぐる時、前回もそうだけど、
「ありがとうございました!」
と全身から声が出る。

お山を堪能した充実感。
無事に着いた喜び。
色んなものが混ざって、嬉しくて嬉しくて仕方がない。

お山は苦しければ苦しいほど、大変なら尚更、終えた後の充実感が半端ないです。

20200920133134_img_2264

再び、奉幣殿。

20200920135431_img_2267

スタート地点に無事戻ってきました。
6時にスタートして、14時近く。

英彦山には「裏英彦山」や、バードラインなど様々なコースがあるので
今度はそっちにも行ってみたいです。

Screenshot_202010101001202

             

今回、鬼杉のとこで女の人2人に「玉屋神社までどんな道?」と聞かれました。
すごくラフな格好だったので、山をなめ切ってる歩きなれていない人と判断。

ガレ場が続いて、石の間に水が川のように流れてて、渡渉も何度もある結構大変な道というと、
「長靴で来た方がよかったね」と。

だめです。
長靴でガレ場なんて歩いたら、即、足首捻挫します。
渡渉なんてしたら石で滑って頭打つかもです。

聞けば山ナビにも入ってないそう。
山地図もコンパスも無いと。

今回は玉屋神社は諦めて貰って、大南神社から奉幣殿へと戻る比較的平坦なコースをすすめました。


山に入る前から登山は始まってます。
よくよく情報を収集してください。
どんな低山でも、道迷い、滑落などして、一晩明かすことがあるかもしれないので、
最低限のギアは持っていくようにお願いします。
山友さんは、200m級の低山で滑落して、救助が来るまで暗闇の中待ち続けました。
どんな時でも、ヘッドランプは入れておいてください。

私は山ナビのヤマップに加入、山保険にも入ってます。


ブログ村に参加しています。
ぽちっとお願いいたします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

« 英彦山 その1 ~玉屋神社~ | トップページ | 成竹山 ~福岡県那珂川市~ »

コメント

こんにちは!
14時間?歩きますねぇ~。
一人でこれだけ歩けば大したものです。

で、ヤマップですか。
さっそく検索してみましたよ。
良いですね。
私も加入することにします。

FUJIKAZEさん、こんにちは(*^^*)

14時なのは、登山口まで下りてきたのがお昼の2時ってことですよ~^^
山中14時間だと真っ暗ですからね
でもそろそろテン泊したいのですよ~
どっぷり山に浸かりたいです(>▽<)

さすがに人が多い宝満山や坊がツル以外で、テン泊一人でする度胸がなく^^;
同性のテン泊してくれる山友さん探し中です
難しいですね~^^;;

YAMAPいいでしょう?
無料でもなかなか使えます。
うちはよく使うのでプレミアム(月 500円くらい)入ってますけど、
これも安全の為。(ブックマークがたくさんできたり、ちょっとだけ機能が多く使えます)
最初の内は無料で良いと思います。

山は紙地図で!という方でも、必ず道迷いはあるので、保険の気持ちで
起動しておくと良いですよ。
これで場所が分かって、救助された人もいます。

なんたって、履歴が写真と残るんで、楽しい。張り合いになる!!!
登頂した山の記録も残る!

他の人の旬な情報も見られますしね。
花咲いたとか、紅葉してるとか、立ち入り禁止になってるとか。
道はこんな様子だとか。

YAMAPの良いとこは、他のナビよりSNS機能が優れてるとこかな。
「いいね」したり、コメント残すうちに山友さんが、がんがん増えます。
楽しいですよ~~
一日中、他の人のログ見て、ここ行きたい!とか浸れます^^;;

一つだけ注意なのは、目的の山の地図をダウンロードする時は、
Wi-Fiのある環境であらかじめしといてくださいね。
登山口だとダウンロードできません。

一度家でDLしちゃえば、スタートすればGPSが拾ってくれます。
人のログから軌跡をDLすることもできますよ。

分からないこととかあったら、ここでもいいので聞いてくださいね~(*^^*)
いつの間にか、YAMAP歴もうすぐ4年目です^^;

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 英彦山 その1 ~玉屋神社~ | トップページ | 成竹山 ~福岡県那珂川市~ »