ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 生駒越え 23.5キロ ~饒速日命を求めて ①~  | トップページ | 石切劔箭神社上宮 ~饒速日命を求めて ③~ »

2020年12月30日 (水)

石切劔箭神社 ~饒速日命を求めて ②~

博多から新幹線で新大阪へ。
何度か乗り換えた後、新石切駅へ。
ここから生駒山を越え、奈良を目指す。

大阪と奈良の境にある生駒山。
大阪側の麓にあるのが、「石切劔箭(いしきりつるぎや)神社」。

20201121100236_img_3047
立派な楼門。

20201121100256_img_3048

20201121100308_img_3050

どちらかが、御祭神饒速日命かな。

20201121100316_img_3051
反射して見にくいが。
こちらの神社は、「できものの病気」の治癒に御霊験あらたかのようで、たくさんの方が参拝に訪れる。

20201121100544_img_30552

拝殿。

ご祭神は饒速日命、子の可美真手命(うましまでのみこと)。

*********************

石上神社の御祭神と同じ神を祀る。

石切の石は、石上(いそのかみ)の石と同じ。

磯神を意味する。

磯神=高良神(安曇磯良神)。

彼ら二柱は、神話のほとんどの神になる。

☆→神*総まとめ

 


拝殿前には、お百度をされる方がたくさんおられる。
できもの・・・がんや様々な病気、ご自身の為、大切な誰かの為に祈られている。

                  *


ここには、15年ほど前にも来ていた。

以前来た時はその強い気に当てられて、ふらふらになった。
そのままよろよろと社の奥に行ったら、ちょうどそこにあったのだ。

「饒速日命が腰かけた(足をかけたかな?)の石」が。
今回、先を急いでたのですっかり忘れていた^^;

 

そこには「饒速日命はここで天磐船を降り、この石に腰(足?)をかけ、再び天磐船に乗り、生駒山を超えて奈良へと飛行した」と記されてありった。

あの前世の夢を見た後だったから、「本当に饒速日は生駒山を越えたんだ!」と驚いた。

夢の光景、そのままだった。

その船が生駒山の頂上を越えてきた。
静かに、ゆっくりと。

その、生駒山の上を飛行する巨大な白い船。
あれは…


<  アマノトリフネ  >           

   .

あの夢の光景がよみがえった。

                      *

次はあの日、行かなかった上宮へ。

( つづく )

 

*1 後に分かる。

饒速日命のアマノトリフネ。

籠神社の天火明命の空を飛ぶ光る籠、海に潜っても水が入らない籠。

山幸彦海幸彦の話の、塩土老翁(=住吉)が出した、海に入っても水が入らない目無し籠。

浦島太郎も上に同じ。

高良神の彼が乗って海から現れた、金色の雌雄の亀。

 

彼らは同神であるので、それは同じもの。


☆→八大龍王と弁財天 3 ~籠神社の天火明と豊受大神~

 アメブロの記事。

 

 

ブログ村に参加しています。
ぽちっとお願いいたします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

 

« 生駒越え 23.5キロ ~饒速日命を求めて ①~  | トップページ | 石切劔箭神社上宮 ~饒速日命を求めて ③~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 生駒越え 23.5キロ ~饒速日命を求めて ①~  | トップページ | 石切劔箭神社上宮 ~饒速日命を求めて ③~ »