饒速日命を求めて ⑮ ~山の辺の道 前編~
三日目、大神神社この旅で6回目の参拝。
行ってきます!
ここを9時スタート。
狭井神社。
9時過ぎ。
いつもだと三輪山へ登る方でいっぱいですが、この日は入山禁止なので人がほとんどいません。
今頃、神事やってるのかなぁ。
神社の裏にある御神水。
美味いです。
初めの方は石畳。
夜のうちに雨が降ったので滑ります。
奥が大神神社。
八大龍王弁財天。
鳥居は池の向こうです。
三つ鳥居が美しいです。
元伊勢です。
この辺りから、山の辺の道を繋げる方々にお会いします。
「頑張ってください!」
とお互いにかける言葉が嬉しいです。
巻向日代宮伝承地。
相撲神社。
紅葉が綺麗でした。
この奥にあるのが、
大兵主神社の摂社。
こっちが綺麗で、拝殿撮るの忘れた^^;
景行天皇陵です。
遠くで、お堀に座ってご飯食べてはる。
うちも近所の神功皇后陵(五社神古墳)が遊び場でした。
ご陵さんは宮内庁管轄。
同じ天皇関係の陵なのに、あっちには当時、常に警備の人が常駐してはった。
重要度が違うのか?ここよりも?
(しかも厳密に言えば、天皇ではない)
金剛山と葛城山も縦走するダイトレ、一部でも行きたいな~
高野山にも吉野山にも弥山にも玉置山にも登りたい。
そん時は当分、おらんといかんですね~^^;
のどかな風景。
この後、道脇の高さ50センチほどの柵(細い線が上下2本~3本)があります。
猪、鹿など動物除けの電気柵なので触らないでください。
その側にいはった方々、全く気にしてなくて、言ったら驚いてました。
いや、山ではよく見ますし^^;
途中「大和神社御旅所」の看板が。
天の神の天照大神と、地主神の大和大国魂神の社を別々に建てたとあります。
天照と、大和の国魂の二柱の神は、饒速日命です。
山の辺の道から一キロ西にあるので、寄り道しました。
ブログ村に参加しています。
ぽちっとお願いいたします。
« 饒速日命を求めて ⑭ ~三輪山の神の気配~ | トップページ | 饒速日命を求めて ⑯ ~山の辺の道 後編~ »
こんにちは!
この日は、ずいぶん歩かれた様ですね。
元気だなぁ・・・。
途中1kmの寄り道?
私はレンタカーでも借りないと、とてもじゃないが回る気にはなりませんよ。
結局、この日はどの位時間をかけて、何Kmくらい歩いたのですか?
投稿: FUJIKAZE | 2021年2月17日 (水) 16時40分
FUJIKAZEさん、こんばんは(*^^*)
スタートの大神神社から、石上神宮を経由して、天理駅まで19.3キロでした。
石上神宮までの17キロを、休憩と参拝込みで4時間半。
そこから石上神宮から天理駅までの2キロを、参拝込みで1時間半でした。
ほとんど平地なので軽く走ってます。
いつも縦走してる三郡とか四王寺山周回が17キロなんで同じくらいなんですが、
まったく初めてのとこを歩くと長く感じましたね。
山を歩けるようになってから、いつかは歩いてみたいと思ってたので、念願叶いました^^
楽しかったですよ~
投稿: 弥沙 | 2021年2月17日 (水) 21時33分