ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 御炊屋姫と市杵島姫命と神功皇后 ~饒速日命を求めて ⑳ 終章~ | トップページ | 年毛神社 ~トシ神~ »

2021年3月16日 (火)

織幡宮 ~武内宿禰が天に昇った地~

福岡県宗像市鐘崎

宗像大社の少し北。
ここに「織幡宮」があります。

宗像大社の境外摂社です。

20201225101505_img_3443

神功皇后と共にあったという武内宿禰が御祭神。
五代の天皇に仕えたという彼は、この地をいたく気に入り、魂はこの地に永遠に留まり外敵からこの国を守ると告げたそう。

20201225101550_img_3444

御祭神は、武内宿禰、住吉大神、志賀大神。

彼らは同神です。

だから、ここに共に祀られているのです。

20201225102831_img_3450

長い階段を上っていくと、鐘崎の港町が見えました。

素晴らしいです。

20201225105823_img_3455

拝殿に行くと、ちょうど境内の清掃が終わったとこだという方にお会いしました。
健康のためにと、いつも一人で拝殿の床を磨いて、境内を掃除してくださってるそう。
山への道も地元の方と整備してくださってます。

高確率でこういう方とお会いするのは、きっとお社の神様が「会って挨拶するように」ということかもしれません。
今回は、さすがにそう思いました。

「今日なら、沖ノ島が見えるよ!」

「やった!見に行きます」

しばらく話した後、裏山へと行きました。

20201225110016_img_3457

裏山へは、境内の左の道から行きます。

20201225110325_img_3461

5分とかからずに頂上。

「小屋形山」

さらに下って行くと。

20201225111412_img_3479

海が見えました。
玄界灘です。

ここは海女さん発祥の地だそうです。

20201225111142_img_3473

手前が地島。
奥が大島。
宗像大社の中津宮があります。

そして地島の北側に薄っすらと見えるのが・・・。

20201225112546_img_3496

沖ノ島です。
宗像大社の沖津宮があります。

初めて目にしました。
岸からはほどんど見ることができません。

ちょうど白い船が島の前に見えます。

 

かなり時間をかけてから、社に戻ってきました。

20201225105926_img_3456


ちょうど階段の下の方の車に、さっきの方が乗り込んで出るところでした。
沖ノ島が見えたか確認したかったのかもしれません。
長い間、待っててくださったのですね。

ありがとうございました。

どこもここもぴかぴかです。
赤い欄干も色が落ちてたからと一人で塗ったそうです。

山にくる珍しい鳥を求めて、野鳥愛好家もたくさん来られるそうです。
海を渡るアサギマダラの越冬地でもあります。

みんな金さんが教えてくださいました。
とても社を大事にしてくださってるのが分かりました。

20201225113427_img_3509

社から見える北側の海です。
遠く山口県まで見えます。

20201225113848_img_3512

社の前を少し下りて行った場所。
ここにありました。

20201225113859_img_3513
武内宿禰は、ここから天へ昇ったという伝承があります。
揃えた靴(沓)を残し。

もう一度社へ。

20201225114309_img_3522
拝殿内です。
金さんが拭いたくださった床はぴかぴかでした。

20201225114404_img_3525


奥に見えるのが武内宿禰。

かの神は、決して寂しくはなかったのだな、と有り難い気持ちでいっぱいになったのです。

20201225115150_img_3533
沓塚は社の右下にあります。

ここは宗像大社の摂社でした。

宗像大社が宗像三神(その実は一柱神)を祀るのならば、その市杵島姫命は御炊屋姫です。
この織幡宮の御祭神の、武内宿禰、住吉三神、志賀大神は、皆、同じ神です。

住吉神が饒速日命であるからこそ、この社が、宗像大社の摂社なのです。

(武内宿禰と住吉神が別の神(人)だとしても、伝承では「同じ」にされている部分があるということ。)


この後、宗像大社に行きました。
                       *

前に、第二宮を参拝しようとした時、声が聞こえたことがありました。

20201225122812_img_3552
<< たぎり姫 >>と。

宗像さん女神は、たごり姫と、たぎつ姫と、いちきしま姫。
その時、たごり姫とたぎつ姫が同時に聞こえたように思いました。

それが、「同じ神」であったから、と分かったのは、ずっと後になってからのことでした。

(「宗像大社 (福岡県)」) 

20201225122843_img_3554

20201225123539_img_3558


この後、行った社で、今までの答え合わせを見た思いがしたのです。

ブログ村に参加しています。
ぽちっとお願いいたします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

 

 

« 御炊屋姫と市杵島姫命と神功皇后 ~饒速日命を求めて ⑳ 終章~ | トップページ | 年毛神社 ~トシ神~ »

コメント

こんばんは!
沖ノ島は、昔、船に乗っていたときに近くを通ったことがありますよ。
その時、私は沖ノ島に関する知識が無くて、同直の士官から「あれが沖ノ島だ」って教えて貰いましたが、「はぁ」くらいしか返せませんでした。
今思うと惜しかったなぁ。
写真くらいは撮っておくべきだったって思います。
若い頃の、遠い昔の記憶です。

FUJIKAZEさん、おはようございます(*^^*)

それはうらやましいです(//∇//)
この日、微かに見られただけでも大喜びでした!
福岡の岸からでも曇ってたり、PMで霞んでたりで、滅多に見えないのです。
今は神事で神主さんと地元の男衆が入るだけです。

13年福岡にいますけど、初めてでした。
間近で見られたなんていいですね~(//∇//)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 御炊屋姫と市杵島姫命と神功皇后 ~饒速日命を求めて ⑳ 終章~ | トップページ | 年毛神社 ~トシ神~ »