御炊屋姫と市杵島姫命と神功皇后 ~饒速日命を求めて ⑳ 終章~
饒速日命は、日神・天照大神であり、月神・豊受大神(宇迦之御魂)。
豊受大神には別名がある。
御膳津神(みけつかみ)だ。
大神神社の摂社の御炊(みかしき)社に祀られる御祭神。
大物主神の神饌を用意する神とされている。
その「大物主神」は、饒速日命。
これは聖林寺でもお聞きした。
彼の后は御炊屋姫であった。
これが、御炊社の御膳津神=豊受だ。
御膳津神は、神饌を用意する、祭事を行う神。
それが、彼の后「御炊屋姫」であるなら、その名は必然なのだろう。
彼女には元々の名があり、後に名づけられたのだろうから。
また、「カシキヤ」には、託宣を行う巫女の意味もあった。
([「儺の国の星」 ~炊屋星~ミカシヤ姫の名の意味」)
*
豊受大神(御膳津神)が、饒速日命の后である「御炊屋姫」ならば。
伊勢神宮の外宮に祀られている豊受大神は、御炊屋姫。
では内宮の神は。
彼女の夫神である、饒速日命だ。
大物主神が饒速日命であり、天照大神であるからこそ、下宮の豊受大神は「御炊屋姫」であるのだ。
夫婦で天照であり、豊受(宇迦之御魂)。
いつの時代か、彼だけが隠されてしまった。
本来は内宮の神は二柱おり、日月の神である饒速日命がその一柱だ。
下宮の神は籠神社から来た月神(御祭神、天火明命)とされる。
豊受大神が、天火明命?
と疑問に思っていたが、そう考えると納得できる。
豊受大神の別名である、豊受大神=宇迦之御魂神=稲荷神=歳神。
これらは、すべて饒速日命。
*
ここから繋がったことがあった。
物部神社 | 村屋坐彌冨都比賣神社
https://murayajinja.com/sessha/mononobejinja/
上記のサイトにある。
大神神社の別宮とされている社。
御祭神は「御炊屋姫、宇麻志摩遲命、物部守屋連」
以下、サイトの引用。
この神社は塀で囲われ、池に浮かぶ島のように見えることから弁天信仰が起こり、
市杵島姫神社(弁天さん)とも呼ばれている。
ここから、彼女が市杵島姫命(弁財天)だから、そう呼ばれるようになったのだ。
(違うのなら失礼になる)
多くの社にあった、「饒速日命」とされる神と祀られる「市杵島姫命」は、
彼の后であった御炊屋姫。
*
その「市杵島姫命」と名を連ねる神に「住吉神」の名がある。
彼は、海の神(綿津見神)であり、航海の守りとしての、星の神(布留御魂神)。
住吉三神は、オリオンの三つ星をも表す。
「三島」の名は、三つの光る星。
古代において、星と島は同義語。
航海の道しるべとなる星。
海の神であり、星の神であるのはこういうわけなのだ。
三島の名は、住吉三神、そのままの名でもある。
*
この「三島神社」、福岡にも多数あった。
すべて饒速日命の分霊である、住吉神が祀られている。
そこに共に祀られる「神功皇后」。
高良神(住吉神)と神功皇后は夫婦であったと、高良玉垂秘伝書は伝えていた。
(伝承、ほかでも)
(☆→高良玉垂宮神秘書 2 ~高良神は物部の祖神)
住吉神は饒速日命であり内宮の天照大神、外宮の神は御炊屋姫。
御炊屋姫、又の名を「市杵島姫命」。
そして、神功皇后。
高良神(住吉の神)は饒速日命であり、神功皇后は彼の后の御炊屋姫。
やはり、そうだったのか、
「魂振り神事」に合わせて廻った奈良の旅。
ここで御仕舞。
あの時分からなかった様々な事、ようやくたどり着いた。
ブログ村に参加しています。
ぽちっとお願いいたします。
« 日月の神 ・饒速日命 ~饒速日命を求めて ⑲~ | トップページ | 織幡宮 ~武内宿禰が天に昇った地~ »
こんばんは!
そういえば、佐賀の親父の出身地である太良町の近くに杵島郡ってありました。
あの辺りって、昔は島の様だったのかな。
九州には物部氏にまつわる神社も多いですよね。
私的には、物部氏はニギハヤヒを護衛する一族で、蘇我氏との権力争いに敗れて滅んだ・・・程度の知識しかありませんが・・・。
ワダツミは海の古語だと思ってましたが、綿津見神っていう海神のことだったんですねぇ・・・。
勉強になりました。
投稿: FUJIKAZE | 2021年3月12日 (金) 22時07分
FUJIKAZEさん、こんばんは^^
物部一族はすべてが滅んだわけではなさそうですね。
那珂川の「儺の国の星」を書かれた真鍋氏も物部の末裔だそうですし。
私が思うのは、蘇我氏に敗れた時など、後の時代にまた
こちら(福岡など)に戻った人たちがいるのではないでしょうか。
もしかすると朝倉の「大己貴神社」とかその人たちが建てたのかもしれません。
裏のお山は「三輪山」を模しているとも言われてます。
「杵島郡」とか島だったんでしょうね。
大昔は福岡の玄海灘と海が繋がっていたとも言われてます。
わたつみのワタは、海のことだそうですよ^^
なので「住吉神」も「綿津見神」も同神です。
「わたつみ」から、「あづみ」という部族も生まれました。
安曇磯良神(あんとんいそらしん)は、高良の神、住吉神、饒速日命ですが、
あづみ一族の神でもあります。
色々繋がってて面白いです^^
投稿: 弥沙 | 2021年3月12日 (金) 23時14分