ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 楯崎神社 ~伝承の真実 その8~ 饒速日命と神功皇后 | トップページ | 立山参詣道と禅定道 ① »

2021年6月19日 (土)

波折神社*住吉神と瀬織津姫

その後、波折神社へ

楯崎神社がある渡半島から車で5分。

ここには、瀬織津姫と住吉大神の伝承がありました。

20210415161849_img_5963_20210516162801

ご祭神は、瀬織津大神、住吉大神、志賀大神。

20210415162115_img_5966_20210516162801


神功皇后の新羅を遠征して凱陣した時、この三神が鼓島に現れた。
皇后は「宮之本」という地に神垣を造り祭祀した。

とあります。

志賀大神は住吉神と同じ神(高良玉垂宮神秘書)です。

神功皇后が、「彼ら」と鼓島で会ったことが記されています。

 

 

楯崎神社の伝承にあったのは、この神です。

大己貴神と宗像大神が「夷の類(いのるい)」と戦ったとありました。

大己貴神が住吉大神であり、

宗像大神(市杵島姫命)が瀬織津姫です。

 

 

奈良の社にもありました。

三輪の神、大己貴神と市杵島姫命は夫婦です。

20210415162028_img_5964_20210516162901

高良の伝承では、神功皇后の前に現れたのは、住吉大神(高良神=大己貴神)でした。

以後、夫婦になり、共に「ヰルイ(異類、鬼)」を倒します。

(神功皇后の鬼退治はここからです)

 

宗像大神であり、瀬織津姫は、神功皇后(とされている者)です。

だから、神功皇后は大己貴神の伝承の先々に現れている(ように見える)のです。

共に行動していたのですから。

 

二人は夫婦であり、本当は同じ時代に生きていました。

時代を変えられているのか、誰かと一緒くたにされてるのか、名前を変えられています。

 

でも、そうだと分かると、みんな繋がるんですよ。

 

本当のことが知りたい。

ただ、それだけです。

 

薬師岳へ

楯崎神社には伝承があります。

 

まだ国土も荒れている頃、大己貴命(大国主、饒速日命)とその妃の宗像姫(市杵島姫命)たちは、「夷の類(妖、怪異)」を鎮めるため戦いました。

その時の盾が石になり、ここにあります。

その時の鼓が石になり、鼓島にあります。

20210421132537_img_6034 20210421132027_img_6032

京泊の浜

神功皇后の船軍が停泊した浜。

20210421135553_img_6048

鼓石

Screenshot_202106191435002

 

ブログ村に参加しています。
ぽちっとお願いいたします。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

 

« 楯崎神社 ~伝承の真実 その8~ 饒速日命と神功皇后 | トップページ | 立山参詣道と禅定道 ① »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 楯崎神社 ~伝承の真実 その8~ 饒速日命と神功皇后 | トップページ | 立山参詣道と禅定道 ① »