立山参詣道と禅定道 ②
山ナビで山友になった、日光修験道の山伏さんの太賢さんとYukomai さんとご一緒させて頂きました。
立山参詣道と禅定道を歩きます。
今回は二回目。
一日目は参詣道。
雄山神社前立社壇〜立山駅。
「立山参詣道と禅定道 ①」
二日目は立山禅定道へ。
立山駅(登山口)〜室堂まで歩きます。
スタートは3時半。
登山口は立山駅ケーブルカーの裏手。
しかも真っ暗。
ここは本州!
「熊に注意」の看板があちこちに!
九州で熊におびえることなく山行してきたので怖い!
Yukomaiさんが時折立ててくれる法螺と太賢さんの気合が心強かったです。
本州じゃ藪漕ぎとかできませんねー(^^;
二時間ほどかかってようやく、急登を抜け、もうこの時点でへとへとでした。
その後、アシナガバチに何度も襲われ、(オニヤンマくん作ってこなかった!)
標高が上がったとこで、ようやくいなくなった。
思ってたより随分暑かったので、持ってった水が足らなくなりました。
獅子ヶ鼻の前にある水場(川)に救われました。
そこから鎖場です。
獅子ヶ鼻の辺りに「弘法大師様の窟」があり、ご法楽。
その後、延々と続く木道に意識が遠くなりながらも、延々と歩く。
モヤってたのが次第に晴れ、綺麗な山々が見えました。
今年は雪が多く残ってます。
太賢さん、玉殿岩屋で長めのご法楽(例時作法)。
この時間に着けたのは奇跡。
今までの山行で一番大変でした。
次はいよいよ、立山、剱岳へ登拝します!
ご先達、太賢さん。
Yukomaiさん。
貴重な体験をさせて頂いてありがとうございました。
立山行きのために般若心経覚えて、一緒にご法楽させて頂きました。
未熟者ですが、気持ちだけでも伝わってると嬉しいです。
太賢さんから、錫杖と数珠と半袈裟を持つようにとすすめられて、手に入れることになりました。
今度からの山行では、必ず持参して、ご法楽したいと思います。
またよろしくお願いいたします。
重い靴が合わず、足裏に水膨れ。
ザックは10キロ近く。
改善の余地ありですね。
靴はアルトラに決めました。
トレラン用の、ミッドの軽ーいシューズです。
剱岳、アルトラで行きます!
(自分を鼓舞してる!)
山行を始めたのは2016年。
その頃は登山をしてるという気持ちもなく、ただ上宮に行きたいという思いだけ。(靴も無かった!)
そこから(本格的に始めて)3年で、立山、剱岳です。
思ってもみなかったです。
(立山(雄山)の山頂の上宮)
あの山頂の上宮に行きたい!
山を愛する山伏さん方とご一緒できて、ご法楽する機会も得られるのは、この上ない瑞運だと思います。
もっとトレーニングして行ってきます!
周りに雲はなく、このお山にだけすっと雲が立っていました。
いつもは雲の形に意味をもったりしないのですが、すごく神々しく感じ、このお山に行ってみたいと強く思いました。
3日間(一日目も合わせて)、総距離42.6km 総標高3286m
なのに、山表記が一つもない!^^;
« 立山参詣道と禅定道 ① | トップページ | 立山三山縦走 その1 ~獅子ヶ鼻岩の役行者窟~ »
おはようございます。
北アは飛行機ででしたか。遠い―ですねえ。
私も室堂までは行ったことがあります。山登りを始める前だったので、黒部ダムを見に行ったついでにって感じで。
奥穂、槍に登って、次は劔って思ってましたが、今の所それっきりです。
長期休暇(6日間とか)が取れて、雲ノ平を目指しちゃったので、剱は未踏のまま。宿題です。
弥紗さんは、何だろう、修行みたいになってますね。
まさか室堂まで歩いて行くなんて、驚き桃の木ですよ。Σ(・□・;)
北アは、1つ登るとまた次の山に行きたくなりますよね。
投稿: ハル | 2021年8月27日 (金) 07時39分
こんにちは!(//∇//)
新幹線だと時間かかるので、飛行機で行きました!
人が少なくて今だとこっちで良かったです。
憧れ黒部ダム!
この時も、今回(立山縦走)も富山側から入ったので、黒部ダムを見られませんでした。
でも先日の立山縦走の時、上から見えたんですよ!
剱に行くのはそれなりの覚悟がいりますね〜(@_@;)
でも来年辺り、ソロで行っちゃうかもです!
山って、下から行ってみたいと思いません?(//∇//)
でもここは熊の恐怖があったので、一人では無理でしたね〜!
九州は熊がいない!ってことだけでも、安心、恵まれてるんですね。
藪漕ぎとか、未踏の場所とか、怖くて歩けんですよ:( ;´꒳`;):
それにしても立山は遠かった〜!
奥穂、槍!
響きだけでもう!(//∇//)
いつか行きたいです!
投稿: 弥沙 | 2021年8月27日 (金) 16時35分