立山三山縦走 その2
三日目、21日。
立山三山縦走です。
朝5時に宿を出発。
ガスってました。
左下に見えるのは室堂ターミナル。
雷鳥が見られました。
この辺りもかなりの岩稜地帯。
パラパラと雨が降ったり止んだり。
少し晴れたりの天候。
浄土山は表記なし。
一の越山荘の前で休憩。
9時過ぎに雄山(立山三山)へ。
山頂に、雄山神社の本宮があります。
ここでご法楽。
山頂標識は、この社に右にありました。
雄山神社の社務所の中。
ここで御払いして頂きました。
こんな箇所が多いです。
たまに見える雷鳥沢が綺麗です。
右奥が室堂。
大汝山(立山三山)。
富士ノ折立(立山三山)。
ガレ場ばかりで岩にペンキで印あり。
雷鳥沢側。
めちゃくちゃ綺麗です。
右側の稜線は、大日岳へ向かいます。
行きたいっ!
この稜線!惚れる!
真砂山へ。
この辺りは砂地っぽいです。
12時頃、真砂岳。
別山へ。
ここは剱岳の遥拝所だったようです。
剱岳、ガスってて見られず。
違う方向は晴れてました。
真砂岳方面まで戻り、巻道を歩き、分岐から走り禅定道へ。
走り禅定は、ここから雷鳥沢までの尾根歩きを言います。
これですべての立山禅定道(六禅定道)を歩いたことになります。
手前の山の、左尾根が走り禅定道。
全体的に距離の割には、ガレ場が多く大変でした。
三日目の21日、当初の予定では剣山荘泊でした。
でも、すべての荷物を背負ってこのルートはキツかったと思います。
結果的に良かったのかも。
次回は、剣岳のみでチャレンジします!
参考までに、今回のルート(四日間)です。
大日岳~奥大日岳と縦走してみたいですね!
四日目、22日(日曜日)
室堂ターミナルへ。
始発で移動しました。
室堂ターミナルの立山駅行き始発が、8時40分です。
22日が朝から大荒れで、ターミナルには帰る人がたくさん待ってました。
臨時便が出たので、乗り継ぎに間に合いました。
早目について、待っとく方がいいかもしれません。
23日の飛行機がキャンセルできないので、福井、敦賀へ。
気比神宮へ参拝しました。
それは次回。
( つづく )
« 立山三山縦走 その1 ~獅子ヶ鼻岩の役行者窟~ | トップページ | 気比神宮 ~神功皇后と応神天皇の伝承地~ »
コメント