ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月13日 (水)

御炊屋姫を追って ① ~行程~

去年、11月に饒速日命を追って、奈良に行きました。

今度は御炊屋姫を追って、二泊三日の奈良旅です。

4月の初めのことなので、半年前。
奈良は桜の盛りでした。 20210403144417_img_5639_20211001121501

(三輪山と桜)

一日目は、憧れのダイヤモンドトレイルを二上山まで山行。
その後、電車を乗り継いで、櫛玉比女命神社へ。

二日目に、狭井神社の市杵島姫命社。

三輪山を登る。
ついでに桧原神社。
神御前神社~厳島神社~箸墓古墳~村屋坐弥富都比売神社と繋ぐ。

 

三日目、御炊社と廣瀬大社。

二日目の行程はこんな感じです。

Screenshot_202110021334152_20211002135901

饒速日命の后、御炊屋(三炊屋・ミカシヤ)姫の神社などを巡ります。

そこから、繋がる物がありました。

 

( つづく )

 

2021年10月 3日 (日)

ダイヤモンドトレイル 1回目! 屯鶴峯~二上山

3月終わりの山行です。

奈良へ行くついでに、どうしても行きたかった「ダイヤモンドトレイル」。
金剛山山系、45キロを繋ぐ縦走路です。

時間の都合もあり、何回かに分けます。

今回は一回目、屯鶴峯から、二上山。
関屋駅~屯鶴峯~二上山~当麻寺駅まで。

福岡からだと、スタートの関屋駅に、一番早く着いても10時頃。20210402105913_img_5425

屯鶴峯。
奥の白いのがお寺に似てる~と思ったら、この辺りの石をお寺の礎石にしたそうです。

20210402112511_img_5429

果て無く続く木段。

20210402114604_img_5432

憧れの「ダイヤモンドトレイル」の標柱!
ついに来た~!

20210402111851_img_5426

桜が綺麗でした。

20210402120234_img_5434

また木段!
果て無く続く階段。
そうなんです。
ダイトレは、木段地獄!

宝満山の石段よりきつい~!

20210402121716_img_5436

大阪側が霞んで見えます。

20210402134050_img_5458

二上山山頂~!
有名な日時計ですね!

20210402125304_img_5451


山頂が二つあるので。
こっちは、雌岳。

20210402133134_img_5456

南の方向。
金剛山地が見えますっ!
あっこを歩いて行く「ダイトレ」!

奈良の小学校にいた時、金剛山地、覚えたなぁ。
まさかここまで来る日があろうとは。

いつか行くで~~!

20210402131604_img_5454

二上山、雄岳山頂。

天武天皇の御子、大津皇子の墓があります。

20210402131807_img_5455

もう一度、雌岳に戻って、下山。

20210402140720_img_5474

同じ杉木立なのに、「奈良」って雰囲気が違うんですよね~。

麓の「當麻山口神社」。

20210402143001_img_5490

20210402142938_img_5488

20210402143538_img_5494

雰囲気いいですねぇ。

ここまで歩いてきたっ!という充実感で最高の気分です。
更に、当麻駅まで歩いて行きました。

Screenshot_202110021418252

距離の割には時間かかってます。
木段が辛かった!

次は、当麻駅~二上山~葛城山~金剛山~金剛登山口まで23キロ。
葛城山頂でテン泊したいです。

10キロ担いで、あの木段地獄!(>▽<)

ひゃあ~~楽しみ~~。
次は、いつになるかなぁ。

 

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »