ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 天山 天河弁財天の元宮 前編 ~御炊屋姫を追って ③~  | トップページ | 狭井神社の市杵島姫命神社 ~御炊屋姫を追って ⑤~ »

2021年10月30日 (土)

天山 天河弁財天の元宮 後編~ 御炊屋姫を追って ④ ~

続きです。

☆→天山 天河弁財天の元宮 前編 ~御炊屋姫を追って ③~

天河弁財天の元宮である、佐賀の「天川神社」。
前回は、天山の上宮をUPしたので、麓の三社を。

三社は、

天山宮
佐賀県唐津市厳木(きゅうらぎ)町広瀬

天山神社
佐賀県小城町晴気

天山神社
小城市小城町岩蔵



まずは、「天山宮」
厳木町広瀬

20210317142751_img_4517

20210317143423_img_4526

拝殿です。
奈良の「櫛玉比女神社」も広瀬郡にありました。

厳木(きゅうらぎ)は、いつきとも読めます。
宗像三神の一人の、市杵島姫(いつきしまひめ)が弁財天であるからです。
厳島神社の神も同じです。

20210317143117_img_4520

20210317142643_img_4516
御祭神は、天御中主命、倉稲穂神、宗像三神。
(天御中主命、倉稲穂神は、共に饒速日命です。)

そしてこの奥に、摂社の「宮地嶽神社」  
  20210317143517_img_4529

20210317143601_img_4532

御祭神は、神功皇后。

神功皇后は、市杵島姫命でした。
彼女がここに祀られている理由です。

(「神功皇后の伝承地 10 ~織姫と市杵島姫命と神功皇后)

 

*

肥前国三之宮 「天山神社」
佐賀県小城町晴気
20210317151342_img_4547

 

20210317151647_img_4551

拝殿。20210317151441_img_4548

御祭神は、天御中主命、宇賀御魂神、天照皇太神、多紀理比売命、市木島比売命、多岐都比売命。

宇賀御魂神は、倉稲穂神と同神。
天御中主命、天照皇太神も共に、饒速日命。

そして、宗像三女神(三柱だけど、実際は一柱の神)。

上宮について、ここに由緒があります。
上宮の周りの池を天山池、その中の島を「蓬莱島」と名づけ、上宮にしたと。

 

☆→弁天様(市杵島姫命)の元宮 ~弁天池の起源~)アメブロの記事

20210317152313_img_4563

「天山神社」
小城市小城町岩蔵

Screenshot_202110231751072

鳥居の向こう側に見える山が、天山。
この麓の三宮と、中宮、上宮と歩いて回るのが、一部の山人に流行ってる「天山三社参り」。
涼しくなったら行きたいっ!

20210317155832_img_4577

拝殿です。

20210317155603_img_4572

 御祭神、多紀都毘賣命、市寸島毘賣命、多紀理毘賣命。
  

天山の神は、市杵島姫。
彼女は弁財天に習合されています。

また、御炊屋姫でもあります。
彼女は饒速日命の后です。

天照大神である、饒速日命。


奈良の天河大弁財天神社のWikiによると、(天河の方は)
創建に関わった天武天皇と役行者は、伊勢神宮内宮に祀られている女神を「天の安河の日輪弁財天として祀った」

とあります。

内宮の天照大神は、饒速日命。
その后は、御炊屋姫。

「内宮の女神」とは、彼女を指しています。

御炊屋姫=弁財天=市杵島姫。
(事実であるから、辻褄が合うのです)



こちらが、天河弁財天の元宮というのは間違いではないのです。
「彼女」は、元々こちらにいたのですから。
(脊振山の神は弁財天=市杵島姫命)

上宮創建よりも、伊勢神宮よりも、もっと昔にここに降臨した彼女。

「元宮」とは、その神の出身地を表します。
ルーツ。
その神の正体。
辿って行けば、必ずたどり着くのです。
私はそう思います。


天山は、神の住まう地。
山頂にいらして、感じてください。

きっと、分かります。



( つづく )

Miya16021200dsc_1905_tp_v3

« 天山 天河弁財天の元宮 前編 ~御炊屋姫を追って ③~  | トップページ | 狭井神社の市杵島姫命神社 ~御炊屋姫を追って ⑤~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 天山 天河弁財天の元宮 前編 ~御炊屋姫を追って ③~  | トップページ | 狭井神社の市杵島姫命神社 ~御炊屋姫を追って ⑤~ »