ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 御炊屋姫を追って ⑩ ~分御霊*廣瀬大社 と 豊受大神~ | トップページ | 宝満山でふたご座流星群☆ »

2021年12月19日 (日)

御炊屋姫を追って ⑪ ~広瀬 と 弁財天 と 女神の天照~

< 広瀬の神は弁財天 >

神社の所在地には、その社の由緒を表すものがあるようです。

広瀬の地名には、「櫛玉比女命神社」と「廣瀬大社」があり、共に同じ神が祀られていました。
佐賀の天山にも広瀬があります。

このシリーズの最小の方で触れた佐賀の天山。
Screenshot_202204272111002

Screenshot_202204272111062

そこに祀られる神は「市杵島姫命である弁財天」でした。

(「御炊屋姫を追って ③ ~天山 天河弁財天の元宮 1~)

Screenshot_202204272111102


三つの下宮の内「天山宮」の地は、「厳木(きゅうらぎ)町広瀬
(厳木の厳は、厳島神社の神(市杵島姫命)を表す。厳木は、いつきとも読めます)

Screenshot_202204272111142

(「御炊屋姫を追って ④ ~天山 天河弁財天の元宮 2~) 

 

天山周辺には「天川」という地名があり、奈良の天河弁財天の元宮とも言われています。
奈良の天河大弁財天神社のWikiによると、(天河の方は)
創建に関わった天武天皇と役行者は、伊勢神宮内宮に祀られている女神を「天の安河の日輪弁財天として祀った」

弁財天を、伊勢の内宮から勧請してきたという。
では、そこに弁財天がおられるのです。

弁財天は、市杵島姫命であり、御炊屋姫でした。
御炊屋姫の名は豊受大神、瀬織津姫をも意味します。

伊勢の内宮の荒祭宮には、瀬織津姫が祀られます。
「内宮の弁財天」とは、彼女を示すのです。

弁財天は、市杵島姫命=豊受大神。
内宮ではなく、外宮に祀られる神。

全て彼女の分御霊・わけみたま(別名)。
瀬織津姫=豊受大神=市杵島姫命=弁財天=御炊屋姫

広瀬で、神が繋がれました。
同じ神を祀るのです。

彼女が神として伊勢に祀られるよりも先に、こちらで活躍、存在していました。
例え、こちらが「元宮(社がなくとも)」なのです。

 

< 女神・天照大神は市杵島姫命 >

彼女は女神・天照でもありました。
天照には幾つもの名があり、中には彼女を示すものがあります。
それが「撞賢木厳御魂天疎向津媛命(つきさかき いつのみたま あまさかる むかつひめのみこと)。

この名の意味するものは、

「天(日の)神ではなく、神を斎き祀る者」

厳御魂(いつのみたま)から、

<< 女神・天照は、厳島神社の御神霊である、市杵島姫命(宗像神)>>

 

市杵島姫命。

いちきしま、いつくしま(厳島)、「斎き島」は、星の神を祀る者。
(古代、星と島は同義語)

星神、布留神(石上神宮)、住吉神(三島神)を祀る者の名です。
彼は天照である饒速日命。

市杵島姫命は彼の后、御炊屋姫であるので、同じ境内、摂社に祀られているのです。

彼らは陰陽(太極の図)の存在。
二柱揃っての神なのです。

 

豊受大神が市杵島姫命であり、御炊屋姫。

彼女は籠神社の御祭神の一柱です。

伊勢神宮の下宮には、籠神社から月神を勧請したという伝承があります。

外宮の神は豊受大神。

しかし、彼女は「月神」ではありません。

 

(分かりやすく、改訂)

( つづく )

 

 

« 御炊屋姫を追って ⑩ ~分御霊*廣瀬大社 と 豊受大神~ | トップページ | 宝満山でふたご座流星群☆ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 御炊屋姫を追って ⑩ ~分御霊*廣瀬大社 と 豊受大神~ | トップページ | 宝満山でふたご座流星群☆ »