2022年
12月
祓いの神 5 ~鬼門神・艮金神~ 12/28
祓いの神 4 ~英彦山*大己貴神と宗像三神~ 12/23
祓いの神 3 ~鎮座する神~ 12/13
祓いの神 2 ~龍の道~ 12/12
祓いの神 1 ~レイラインの渦~ 12/5
射手引神社 2 ~神の気~ (改訂版) 12/4
11月
射手引神社 1 ~神功皇后と高良神の熊襲退治~(改訂版) 11/29
宇佐神宮 ~祀られる神々~ 11/24
神の系譜 5 ~祓いの神・住吉神~ 11/18
神の系譜 4 ~月読神の十種神宝~ 11/15
神の系譜 3 ~天照は磯神・いそのかみ~ 11/03
10月
神の系譜 2 ~伊勢の神は磯良神・日月の神~ 10/27
神の系譜 1 ~新嘗祭と天照大神と饒速日命と住吉神~ 10/10
以下の記事は後にアップしなおします。
NIFの仕様で日付が変わってリンク切れました。
天岩戸・岩戸開き ~神話の真相 9~ 10/06
高天原と底津岩根 ~神話の真相 8~ 10/04
9月
神話の舞台 ~神話の真相 7~ 9/27
天孫降臨*真の道 ~神話の真相 6~ 9/23
結界・黄泉の大岩 ~神話の真相 5~ 9/18
高良神と神功皇后の祓い ~神話の真相 4~ 9/14
始まりは大和 ~神話の真相 3~ 9/13
8月
神話の流れ ~神話の真相 2~ 8/31
世界の始まりの神 ~神話の真相 1~ 8/25
祇園の神 13 ~祇園の神の八岐大蛇退治~ 8/21
祇園の神 12 ~後編 卑弥呼は神功皇后~ 8/17
立山三山周回 2 ~立山三山~別山~雷鳥沢 8/14
立山三山周回 1 ~雄山上宮参拝~ 8/12
祇園の神 11 ~前編 卑弥呼は神功皇后~ 8/1
7月
祇園の神 10 ~卑弥呼の墓*祇園山古墳~ 7/19
祇園の神 9 ~高良大社の祇園の神~ 7/12
竹生島の弁天様 ~宇賀神を乗せた弁天様~ 7/2
6月
祇園の神 8 ~熊野三社の神~ 6/26
祇園の神 7 ~神話の中の須佐之男命~ 6/21
祇園の神 6 ~龍神*安曇磯良神~ 6/18
祇園の神 5 ~志賀海神社の神々~ 6/13
祇園の神 4 ~志式神社の磯良舞と神々~ 6/9
5月
祇園の神 3 ~後編 祇園の神は住吉神(磯良神)~ 5/28
祇園の神 2 ~前編 祇園の神は住吉神(磯良神)~ 5/26
祇園の神 1 ~伏見神社の祇園祭の磯良舞~ 5/20
神功皇后と宗像姫と瀬織津姫の伝承地*鼓島に触りたい 5/18
4月
筑紫島の四つの面 番外編 ~徐福と蓬莱島と邪馬台国~ 4/17
筑紫島の四つの面 5 ~饒速日命と神功皇后の伝承地~ 4/4
3月
筑紫島の四つの面 1 ~高良神は白日別~ 3/13
2月
1月
神の鉾 7 ~高良神は物部姓。違えるならば当山滅す~ 1/28
神の鉾 6 ~神功皇后幻想~ 1/27
神の鉾 5 ~月神の二つの珠と十種神宝~(改訂版) 1/20
神の鉾 4 ~天照の分御魂(わけみたま)~(改訂版) 1/16
神の鉾 3 ~安曇磯良神~(改訂版) 1/15
*神の鉾 2 ~高良玉垂宮神秘書~ 17/11/30 (以前の記事)
*神の鉾 1 ~伊野の鉾~ 17/11/29 (以前の記事)
(「神の鉾は加筆が多くなったので、後に改訂しています)
伊野天照皇大神宮 ② ~山と繋ぐ~ 1/12
伊野天照皇大神宮①~女神・天照神の名~ 1/10
*「神の鉾 3」は、2017年11月30日の
神の鉾 2 ~高良玉垂宮神秘書~の続きになります。
amebloでココログとほぼ同じ内容で書いてます。
後に分かったことなどを書き足す内に、改訂しないと後に続かなくなりました^^;
以降、amebloの記事からの転載です。
最近のコメント