神の鉾 3 ~安曇磯良神~(改訂版)
「神の鉾 2 ~高良玉垂宮神秘書~」の続き。
その「神の鉾」は誰のものか?
それには、神秘書に書かれている「安曇磯良神」が何者であるかを解かねばなりません。
「高良玉垂宮神秘書(以下、神秘書)」には、高良神が安曇磯良神であり、志賀神、住吉神(ほか)と同神とありました。
彼は、高良大社の御祭神となります。
以前、神職さんから直接お聞きしました。
「神功皇后の乗った船の舳先に現れたのが、御祭神の安曇磯良神」と。
彼女の船に現れたのは、住吉神なのですが、ご祭神は住吉神なのですかとお聞きしたら、
「そうです」と言われました。
そして、住吉神の元宮の「現人神社」には、住吉神は人の姿になって彼女の前に現れたとあります。
そもそも「彼」は、神としての存在では無かったのでした。
☆安曇磯良神
志賀海神社に祀られるのは、志賀神。
そこには、安曇磯良神と神功皇后の伝承があります。
彼女の祈りにより、玄界灘から、金色の雌雄の亀に乗って現れた安曇磯良神。
これが、山幸彦、「浦島説話」の元となった話でありました。
かの社の社家は安曇氏であり、「新撰姓氏録」では海神豊玉彦神子。
祭神は、豊玉彦と同神と示唆するもの。
安曇氏は「神部物部を秘す為に名を変えた五氏」の一つ。
五氏の内、前田氏を除き(未確認)、「浦島説話」につながりました。
その一つに丹波氏があり、丹後の籠神社にも同様の伝承があります。
籠神社には天火明命と豊受大神。
絵馬では、天照国照彦天火明命=饒速日命と、市杵島姫命としていました。
五氏以外にも物部の一族はありますが、「高良神の神部物部」は、「浦島説話」から神を繋ぐものであったのです。
(「浦島説話*龍神と高良神*神部物部を秘す為に名を変えた五氏」)アメブロの記事
☆磯良舞
福岡の幾つかの社では、「磯羅舞」の神楽が奉舞されています。
那珂川市では伏見神社の祇園祭の岩戸神楽の演目にあり、数年に一度演じられます。
(「伏見神社の磯羅舞」)
ここには様々なヒントがありました。
☆干珠満珠(海神のもの)
☆磯良神の遍歴。
☆海神
☆四柱が関わること。
(神功皇后、磯良神、豊姫、武内神(武内宿禰)
これもまた、「志賀海神社」の伝承が元になったものであり、神の由緒を示唆してます。
海神は、志賀海神社の神。
磯神と同神。
武内神は、高良神。
この三柱は同神。
豊姫は大社の本殿に合祀。
高良神の后は神功皇后なので、彼女は同神。
そこにも、二柱しかいないのでした。
< 磯良の名 >
磯良神、イソラカミ。
「ラ」は、古語で光、神を意味します。
であれば、イソノカミ。
石上?
「儺の国の星」にありました。
谷神(こくしん)を倭人は石上と書き"いそのかみ"と訓じてきた。
磯神(いそのかみ)が砂鉄を掬って炭とまぜて鉄を求めた仕事は黒に生まれ、
黒を育てて黒を成す過程にほかならなかったのである。
鉄を"ふるみたま"と言う。
暗黒の宇宙の色をそのまま復元した姿であった。
(「儺の国の星」より)
ここに「磯神(いそのかみ)」の名があります。
磯は石(でできている)。
石は星(古語で石と星は同義語)。
ふるみたまとは、布留御霊。
布留(ふる)とは、隕鉄(隕石からとれた鉄)、また、それからできた剣。
故に布留神は星神(でもある)。
彼は、奈良の石上神宮の御祭神。
布留神とは、饒速日命です。
高良玉垂宮神秘書にある、磯良神は饒速日命ではないのか?
饒速日命の伝承は、この一帯、筑紫(福岡)辺りに広く残されているのです。
*後に知ります。
高良大社は、物部氏の祖神を祀る社でした。
物部氏の祖神は饒速日命。
「儺の国の星」の著者、真鍋大覚氏は、物部の末裔です。
それは那珂川に古来より伝わる、星の名の本。
この本が繋いでくれる、遥かな過去と今。
それは、物部が大切に紡いできた贈り物でした。
物部に導かれるように、過去が解き明かされます。
( つづく )
*「神の鉾 3」は、2017年11月29日の続きになります。
amebloでココログとほぼ同じ内容で書いてます。
後に分かったことなどを書き足す内に、改訂しないと後に続かなくなりました^^;
以降、amebloの記事からの転載です。
アメブロでのブログマップです。
ほぼ、「これを見れば分かる!」というものをリンクしてあります。
« 神の鉾 2 ~高良玉垂宮神秘書~ | トップページ | 神の鉾 4 ~天照の分御魂(わけみたま)~(改訂版) »
コメント