神の鉾 番外編 ~二柱の天照大神~(改訂版)
ここで、二柱の天照大神について、後に分かったことを記します。
伊勢の下宮の神は、籠神社から呼び寄せた(勧請した)月神。
(下宮の神は豊受大神)
しかし、籠神社の月神は、御祭神の天火明命。
籠神社の伝承にも、月神、天火明命として登場します。
彼は、饒速日命。
天照国照彦天火明櫛玉饒速日命。
彼こそ、内宮の天照大神。
(日月の神・日月神事の神でもある)。
後の世に、天照神が女神とされた時、内宮と外宮の神が入れ替わったのです。
☆籠神社には天火明命と豊受大神が祀られている。
伊勢の内宮の神が「独り身だと寂しい」からと呼び寄せたのが、籠神社の豊受大神。
もとは、籠神社で二柱で祀られていたのだから、「引き離されて寂しい」と、片割れを呼び寄せたのです。
ならば、内宮に元々いたのは豊受神ではない、ということになる。(下記より)
女神・天照大神の名の二つが意味するもの。
天疎向津姫命(あまさかるむかつひめみこと)は、
「天(日の神)では無く、神に向かい合っている者」。
撞賢木厳御魂(つきさかきいつのみたま)は、
「神との境をつき(斎き)、響かせる御魂」。
二つの名に共通するのは、
「天(日の)神ではなく、神を斎き祀る者」だということ。
厳御魂(いつのみたま)から、
女神・天照は、厳島神社の御神霊である、市杵島姫命(宗像神)です。
(彼女にも多くの名があります)
いちきしま、いつくしま、「斎き島」は、星の神を祀る者。(詳細は下記リンク)
彼女こそ、天照大神の后、御炊屋姫であり、瀬織津姫です。
(「御炊屋姫と瀬織津姫の名の意味~「儺の国の星」の炊屋星~)
この神が祀られる所、必ずもう一柱が祀られていました。
彼らは夫婦神であり、すべて、天照大神と豊受大神である、饒速日命と御炊屋姫だからです。
この二柱が揃ってこその、天照大神なのです。
社に一緒に祀られている神々の名をよく見てください。
必ずそうなっています。
ただ、意味もなく配列されてる訳ではないのです。
伊勢
内宮・天照大神
下宮・豊受大神
大神神社
本殿・大物主神
御炊社・御膳津神(豊受大神)
籠神社
本殿・天火明命
相殿・豊受大神
廣瀬大社
本殿・豊受大神(宇迦之御魂神)
相殿・櫛玉彦・穂雷神(武御雷=饒速日)
高良大社
本殿・高良玉垂神、住吉大神、八幡大神
本殿内摂社・豊比咩社
摂社・厳島神社(市杵島姫命)(御手洗池の側)
宇佐神宮
一之御殿・八幡大神
二之御殿・比売大神(宗像三神)
三之御殿・神功皇后
住吉大社
第一本宮・底筒男神
第二本宮・中筒男神
第三本宮・表筒男神
第四本宮・息長足姫命(神功皇后)
(これはほんの一部)
*八幡大神は、神功皇后の御子、応神天皇。
神(伝承)としては、父親と子が一緒くたになっている。
*住吉三神、宗像三神は、元はそれぞれ一柱の神。
☆天照大神=饒速日命=大物主神=天火明命=櫛玉彦=穂雷神=高良玉垂神=住吉大神=八幡大神など
☆豊受大神=宇迦之御魂神=市杵島姫命=豊比咩大神など
宇佐神宮などに、比売大神として祀られる宗像三女神は市杵島姫命であり、神功皇后。
宗像三女神=市杵島姫命=神功皇后=御炊屋姫。
由来が分からず、姫大神、玉依姫と名がついているのは、全て彼女です。
玉依姫は、「神の魂の依り代(声を聞く)」、巫女の意味。
そうか、書いてて気づいた、当たり前だけど。
このどちらかの名が社に記されている時は、他の祭神は、必ずもう一方の
「天照神、豊受神(饒速日命と御炊屋姫)」なんだ。
誤解のないのように申しますと、
「天照大神は女神」
それは「偽り」ではありません。
<神は人の祈りにより存在するもの>
今までそう祈られて来た天照大神は、彼女でもあるのです。
ただ、宇宙神霊ARIONが言っていた「岩戸を開ける」の意味は、
隠されて来た本来の天照神、饒速日命を
1人でも多くの人が認識することだと感じてます。
「岩戸を開ける」
それが地球の希望になるそうです。
( つづく )
*******************************************
秘され、絡まった糸を解き、真実に近づくこと。
どなたかの心の琴線に触れ、直感を得られる種になれること。
それをただ希望しています。
« 神の鉾 5 ~月神の二つの珠と十種神宝~(改訂版) | トップページ | 神の鉾 6 ~神功皇后幻想~ »
コメント