ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 筑紫島の四つの面 1 ~高良神は白日別~(改訂) | トップページ | 筑紫島の四つの面 3 ~建日別・熊襲の正体~ »

2022年3月16日 (水)

筑紫島の四つの面 2 ~白日別の神と豊日別の神~

 ☆< 白日別の地 >

そこには「白日別神」である、高良神が祀られる高良大社がある。

Kaimen22_20221004155401

図1(海面上昇シュミレーションシステム
AD200年頃の筑紫平野)

Koura_20220316204501

高良大社から見える景色。
正面は脊振山系がある、建日向豊久士比泥別。(理由は後に)

 

Koura02


こちらがもう少し奥(東)に行った、高良山の山頂から見た景色。
霞んでますが、豊日別と建日別(説明は後に)が見える。
当時は、この間にも海があった。

☆→筑紫島の四つの面*玄界灘と有明海は繋がっていた

「古代史の謎」関 裕二氏の言われる、「軍事的にも一番重要な拠点」。
それは、この立地ゆえ。


< 白日別の神 >

「白日別」は、筑紫神社の由緒書にあった。

(「二つの伝承 4 筑紫神社 ~ちくしの神・福岡県筑紫野市~)

「筑紫の神は、日別神(しらひわけのかみ)・五十猛命という説があり、断定できていない」とある。

筑紫神社と荒穂神社の伝承から、五十猛と高良神と神功皇后へと繋がっていた。

 

荒穂神の五十猛は高良神。
大根地山の神功皇后。
筑紫神社にもある筑後国風土記の甕依姫。

同じく白日別は筑紫の国魂(筑紫神)。
筑後国一之宮の神の高良神。

 

すべて同じ話であり、同じ二柱なのである。

☆→二つの伝承 7 ~冷水峠~

筑紫の元、「命尽くし神」を退治したのが、筑紫神である高良神、神功皇后であった。

 

高良のご祭神は高良玉垂命、八幡大神、住吉大神。
皆、同神。

☆神社のご祭神には同じ神が、別の神名として祭られている(のが多い)。                       

「白日」の名は、彼が天照大神=饒速日であるからか。

 

☆< 豊日別の地と神 >

白日別は高良神。
では、豊日別はそれと対になるもの。

高良大社の本殿には豊姫が合祀されている。
これが豊日別。

高良の伝承では、彼の后は神功皇后。
豊姫が神功皇后なのである。

后以外は共に祀らない。

 

しかし、今の豊国の地の認識は、豊前、豊後のあった場所。
福岡県東部の一部と大分県。

豊前豊後「リンク先はwiki」)


ここから分かることがある。

その両方にある一之宮に祀られる神は、神功皇后と宗像神

*豊前一の宮は、宇佐神宮。
*豊後一の宮は、「西寒多神社」「柞原八幡宮」。「全国一宮巡拝(豊後一宮)より」

彼女は豊姫であり、豊受大神である。

 

高良神は饒速日であった。
彼の后は御炊屋姫。

市杵島姫命であり、宗像神、豊受大神でもある。

ゆえに、その后の神功皇后が豊姫であり、宗像神というのは符合する。

☆→女神*天照とは まとめ)アメブロの記事

 

後に、宇佐神宮に移った(または、後に社が建てられた)時に、そちらが豊国になったと考えられる。
神秘書には「宗廟が高良大社から宇佐へ移った」とある)

☆→高良玉垂宮神秘書 3 ~筑後国一之宮の高良大社~)アメブロの記事



「四つの面」はあくまでも「筑紫国」。

この高良大社から見える「面」のことを表している。

白日別が高良神であり、饒速日。
豊日別が宗像神であり、神功皇后=御炊屋姫=市杵島姫命。

二人は夫婦なのだ。

 *饒速日と御炊屋姫

(「神の鉾 番外編 ~二柱の天照大神~(改訂版))

 

*御炊屋姫は瀬織津姫。

(「御炊屋姫と瀬織津姫の名の意味~「儺の国の星」の炊屋星~」)

 

二柱の異類退治が、彼らが「祓いの神」住吉と瀬織津姫の名の所以である。

(☆→楯崎神社*瀬織津姫と住吉神)

 

 

次は、建日別。

 

 

( つづく )

 

今回、繋がりすぎて鳥肌が立ったのはうちだけ?^^;

 




« 筑紫島の四つの面 1 ~高良神は白日別~(改訂) | トップページ | 筑紫島の四つの面 3 ~建日別・熊襲の正体~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 筑紫島の四つの面 1 ~高良神は白日別~(改訂) | トップページ | 筑紫島の四つの面 3 ~建日別・熊襲の正体~ »