ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 筑紫島の四つの面 2 ~白日別の神と豊日別の神~ | トップページ | 筑紫島の四つの面 4 ~建日向豊久士比泥別~ »

2022年3月30日 (水)

筑紫島の四つの面 3 ~建日別・熊襲の正体~

< 建日別 >

筑紫島は身一つにして、面が四つあり。

その一つが、建日別。
そこは熊襲の国であった。


面が四つある筑紫島は、高良神と神功皇后の時代。
なぜなら、白日神、豊日神は二人を表しているからだ。

(「筑紫島の四つの面 2 ~白日別の神と豊日別の神~」)

Kaimen02

海面上昇シュミレーションシステム 
自分が推測するAD200年頃の筑紫平野の状態)

彼らは羽白熊鷲と対峙していた。

まさに、古事記に記されていた「熊襲」です。
この地域に本拠地がありました。


< 熊襲とは >

神功皇后の伝承の中にある。

彼らが退治したと言う羽白熊鷲(はじろくまわし)。
それが、熊襲の”一つ(一種類)”。
大根地神社の伝承にも、羽白熊襲(はじろくまそ)と記されてる。

(「二つの伝承 5 ~大根地山 登山 (1)~」)

「高良玉垂宮神秘書」の中で、それと対峙していたのは、神功皇后と高良神。
また、その羽白熊鷲は、「異類」だとあった。
空を飛び、人を襲い攫(さら)う。

それは、まつろわぬ豪族ではない。
人ではないもの。
異類。

神功皇后は、この辺りで度々、神に祈っている。

時には神を召喚し(大根地山)、
時には神から弓を授かり、退治に至る。

「神はヒトゴトに関与しない」

それは、人では無かったのだ。

 

< 鬼夜 >


高良の神を祀る神社に、それを示す祭りがあった。
大善寺玉垂宮では、鬼夜という、日本三大火祭りがある。

御祭神は、高良玉垂大菩薩(藤大臣)、八幡大神、住吉大神。(彼らは同一神)

毎年、正月七日に行われる、
「祭神が妖怪退治をした有様を示すもの」
大善寺玉垂宮HPより)

相手は桜桃沈輪(ゆすらちんりん)。
それも熊襲の一つであり、異類。
*火を使う祭りであるから、人ではないと思っていたのだが、神社にはそのまま伝わっているよう。

*神社などの伝承ではこの二柱は、必ずどちらかしか描かれていない。
藤大臣は高良神の「神秘書」での表記となる。
そこには彼女もいたはず。


<建日別の地>

 

そこには神功皇后の羽白熊鷲退治の伝承が集中的にあった。
(高良神は安曇磯良や、住吉神、武内宿禰、藤大臣などと名前を変え、伝承の中で、共に戦っている。)

下の紫の丸で囲った地域。

Kaimen07

図2(地図はGooglemap)

1 建日向豊久士比泥別
2 豊日別
3 建日別
4 白日別
また、それが熊襲であるからこそ、この地が建日別になる。

 

< 冷水峠 >

まず、豊日別と建日別の境。
冷水峠。
「二つの伝承」にあった、したくらつくしの坂。
図2の冷水峠とある、黒丸の地点です。  
(「二つの伝承 7 ~冷水峠~」)

神功皇后は、その側の大根地山に天神地神を招き、助力を得たとされる。
羽白熊鷲という熊襲を退治する為であった。

 


< 古処山 >


羽白熊鷲。

その本拠地拠が、朝倉の秋月の古処山(下の図の10)にあったとされる。
また、馬見山(下の図の11)の北側にも神功皇后が進軍し、羽白熊鷲を退治したという伝承がある。


図1の古処山を中心に地図に表した。
5が冷水峠。

Kaimen08

図3(地図はGooglemap)

1 天照神社(饒速日命が天照国照彦天火明櫛玉饒速日の名で祀られる)
2 笠置山(饒速日命が降臨した山)
3 大分(だいぶ)八幡宮(神功皇后が三韓征伐の後、軍を解体し、大分かれをした地)

4 大根地山(神功皇后が山頂で、天神地神を降臨させた)←羽白熊鷲を退治する助けになる。
5 冷水峠(羽白熊襲(命尽くし神)がでたシタクラツクシ坂)
6 砥上岳(三韓征伐の後、ここで剣を砥ぎ、山頂に登り、武御雷神を祀った)
7 松峡八幡宮(羽白熊鷲の征伐の時に立ち寄った)
8 大己貴神社(三韓征伐の時に兵が集まらないので、ここで大己貴神に願った)
9 目配山(神功皇后が山頂に登り、秋月の様子を見た(目を配った))
10    古処山(羽白熊鷲の拠点とされる)
11 馬見山
12 宇麻見神社(物部の神社)

13 射手引神社(秋月に出た物と同じものがここに出て、神功皇后が退治したという。)

熊襲=羽白熊鷲であり、ここに本拠地があったから、ここが建日別だ。
さらに、それを退治したという神功皇后が、「建日別」に関わる証にもなる。

これを見たら、ここしかないと誰もが思うはずです。

 熊襲国が建日別。

古事記の表記は、それだけが後の世に伝わったのか。

尚、記紀による「神功皇后が筑紫にいた一年ほどの期間」では、これらの伝承をすべて成し遂げることはできない。

☆→高良垂宮神秘書 10 番外編 ~神功皇后と高良神の異類退治~

 

( つづく )

*************************************

*ここでは、余談になるが。

私自身、三韓征伐は、無かったと思う。
その伝承は、羽白熊鷲と一緒くたになってると思われる。(三韓征伐は後の創作か)

上の三韓征伐に関わるものも、熊襲の伝承。

6の砥上岳の麓の池で、神功皇后の軍は三韓征伐の前に剣を砥いだとされる。
その後、頂上へ登り、武御雷神を祀っている。

香椎宮(伝承では)から南下し、わざわざこの地に来て、三韓征伐の為に剣を砥ぐのは不自然だ。
その距離28キロ、時速4キロで7時間。
剣を砥いだのは、秋月(古処山)にいた羽白熊鷲退治の為であるのか。

また、8の大己貴命神社では、新羅討伐(三韓征伐)の折に、兵が集まらなかった為、神に祈ったとされている。
しかし目の前に、熊襲の本拠地がある。

それは、三韓征伐の為では無く、熊襲征伐の為であることは明白だ。

 

 

 

« 筑紫島の四つの面 2 ~白日別の神と豊日別の神~ | トップページ | 筑紫島の四つの面 4 ~建日向豊久士比泥別~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 筑紫島の四つの面 2 ~白日別の神と豊日別の神~ | トップページ | 筑紫島の四つの面 4 ~建日向豊久士比泥別~ »