筑紫島の四つの面 4 ~建日向豊久士比泥別~
<建日向豊久士比泥別>(分かりやすく改訂)
それは、脊振山系を含む一帯となる。
「たてひむかとよくじひねわけ」と読まれているが「たて ひむか とよ くし ひねわけ」。
振り返りとして、筑紫島の四つの面の他の三つを記載。
(海面上昇シュミレーションシステムより。
自分が推定するAD200年頃の北部九州「筑紫島」
「筑紫島の四つの面」の内、
白日別が高良大社のある地。
豊日別が彼の后である豊姫であった。
大社には豊姫が合祀されている。
高良玉垂宮神秘書では、高良神の后は神功皇后。
后以外を共に祀らないので、彼女が豊姫。
高良神と神功皇后は、羽白熊鷲を退治していた。
この本拠地が「建日別」である朝倉一帯。
では残る一つが、建日向豊久士比泥別なのだ。
ここには脊振山がある。
二龍が背を振る山。
また二龍が降ったとされる。
神話の「降臨」とはその地におられた、または社を勧請し、土地の神となったことを意味する。
その地の神奈備山に祀られる。
故に、その山に「降った=神が降臨した」となる。
二龍の一柱が饒速日命であり、もう一柱は神功皇后(御炊屋姫)。
「くしふる」は、奇振(くしふる)岳。
「くし」は、「奇(くし)」。
人間に不思議な奇跡をもたらすもの、神の力を感じられるものという意。
神秘的な力のある神が振った山。(神が降臨した意味)
また、ふるは、布留神を示す。
櫛布留(くしふる)岳。
櫛玉饒速日命の名、そのままだ。
(背振山山頂の脊振神社 上宮。
後ろはメロンドーム(自衛隊レーダー)
よって豊久士の、豊姫、久士は櫛=櫛玉饒速日命。
神話のクシフル岳「韓国に向かう筑竺の日向の高千穂の久士布流多気(くしふるたけ)」も、脊振山のこと。
櫛も布留も饒速日を意味する。
建日向豊久士比泥別と同じ意味になる。
☆脊振の神
脊振には毘沙門天と弁財天が祀られている。
弁財天は神功皇后が祀ったとされるが、彼女自身。
後の世にそうされたのであろう。
毘沙門天は高良神と習合。
これが物部の神である、饒速日であった。
(高良玉垂宮神秘書 2 ~高良神は物部の祖神~)アメブロの記事。後にこちらにも書く
弁財天は市杵島姫命。
彼の后の御炊屋姫は、唯一弁財天と呼ばれている。
「呼ばれ、地名」には必ず意味がある、御炊屋姫が市杵島姫命。
よって、毘沙門天は高良神であり、櫛玉饒速日。
弁天は神功皇后であり、市杵島姫命である御炊屋姫。
これが大社に合祀の豊姫。
彼らが、久士と豊である。
< 二柱の龍神 >
彼らはそれぞれ龍神としても祀られている。
二つのリンク先へ。
(「古代*奈良湖と裂田溝 2 ~三輪山のヘビは竜~」)
(「御炊屋姫を追って ⑥ ~八大龍王弁財天~厳島神社へ~」)
高良神は、綿津見神でもあり、志賀海神社に祀られている。
佐賀の八大龍王社の社は綿津見神。
「二龍が背を振う」
この地に祀られているのがその二柱であり、全て彼らに繋がる。
<筑紫の日向>
天孫が降臨したという「筑紫の日向の高千穂の久士布流多気」。
それはこの「建日向豊久士比泥別」にある脊振(山系)。
高千穂は、稲穂を高く積んだようにの意。
今の日向という認識の宮崎ではない。
建日向豊久士比泥別は、筑紫島にある四つの面の一つ。
彼らのいた地が筑紫島。
そうでなければ、「身一つで面が四つ」の言葉が説明できないのだ。
それは高良大社辺りから見た当時の様子であり、だからこそ、この地。
ならば、天孫降臨の地はそこにある。
< 儺の国(奴国) >
奴国と、魏志倭人伝にある儺の国は、那珂川。
その地には、それを示すものがあった。
(詳細は下記、リンクへ)
☆真の道・・・「笠沙の岬まで真の道が通じていて(有真之道通笠紗之御前)」
(「結びの山 その11 ~天孫降臨~」)
☆「底津岩根」は安徳台。(神が住んだという)
☆「橘の小門の阿波岐原」の地形と名前。(イザナギ神の禊の地)
☆「岩戸」の地形と名前。
イザナギの祓いで生まれた神。
それが住吉神である饒速日命。
☆高良神(住吉神)が若い頃にいたという猫城嶺。
(「那珂川は饒速日命(天照・住吉・高良神)の生誕地」)
☆神功皇后の伝承。
(「裂田神社と裂田溝(さくたのうなで)~」)
神功皇后が、「三韓征伐の時に助力を受けた神」に逢いに来て、その神の神田を造った。
助力を受けた神は、住吉神。
その地は、紛れもなく那珂川。
二柱の伝承が重なる地であり、神話はこの地を表している。
なの国の「な」は、神の国という意味になる。
< 標高5m >
博多、大阪の住吉大社の地は標高5m以下。
儺国にある現人神社(住吉の元宮)は、紛れもなく、それよりも昔に存在する。
今の標高5mが彼ら時代の海岸線。
それを示唆するものがあった。
つづきは、
(「筑紫島の四つの面 5 ~標高5m・饒速日命と神功皇后の伝承地~) へ
まとめて書いたらUPし忘れてました^^;
後で、日付変えて、4の後につけます。
( つづく )
« 筑紫島の四つの面 3 ~建日別・熊襲の正体~ | トップページ | 筑紫島の四つの面 5 ~饒速日命と神功皇后の伝承地~ »
« 筑紫島の四つの面 3 ~建日別・熊襲の正体~ | トップページ | 筑紫島の四つの面 5 ~饒速日命と神功皇后の伝承地~ »
コメント