ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 筑紫島の四つの面 番外編 ~徐福と蓬莱島と邪馬台国~ | トップページ | 立山三山周回 1 ~雄山上宮参拝~ »

2022年5月18日 (水)

神功皇后と宗像姫と瀬織津姫の伝承地*鼓島に触りたい

神功皇后の伝承地であった、福岡県福津市渡半島にある鼓島。

楯崎神社と波折神社にその伝承が残されていました。

(「楯崎神社 ~伝承の真実 その8~ 饒速日命と神功皇后 )

(「波折神社」)

Screenshot_202205180645412

 

半島の先、海にぽっかり浮かんでるのが鼓島。

ここへ来るのは3回目。
前の2回とも、途中で断念しています。

1年で一番水が引くこの日、時間をねらって再挑戦です。

20220418143041_img_0272

楯崎神社から見た鼓島。

おおまかに二つの伝承がありました。

<楯崎神社>

大己貴命と宗像姫が、「夷の類」という狂暴な鬼神と戦った。
北の海に攻めてきて、人民を殺略した。
大己貴命と宗像姫は神軍を率いて、神の力を振るい、

楯を立て、(楯崎の由来)
鼓を鳴らし、(鼓島の名の由来)
夷賊を防御し、遂には滅ぼした。

その後の時代に神功皇后がこの地に訪れ、神社で三韓征伐の勝利を祈願した。
その時に船が着いたのが京泊の港。

 

<波折神社>

神功皇后の新羅を遠征して凱陣した時の事。
瀬織津大神、住吉大神、志賀大神の三神が鼓島に現れた。

20220418155711_img_0320

神功皇后の船が着いたという京泊の海岸。

当時は、海岸線はもっと内側です。

今回は、ここから反時計回りで、鼓島に向かいます。
(前回は反対側から行った)

20220418160215_img_0329

(少し行って、京泊の浜を振り返った所。
山で言ったら、かなりの岩稜帯です。)

近くにありながら、違う二つの神社の伝承。
それは、彼らが同神であったからです。

住吉大神、志賀大神、大己貴神は、饒速日命。
宗像姫(市杵島姫命)と瀬織津姫は、神功皇后でした。

二柱は天照大神と豊受大神です。

20220418160618_img_0331

しばらく行くと昔の波止場に出ました。
ここまで釣り人が来ています。

20220418161132_img_0335

4mはある高さの岩。
ロープがありました。
来てる人いるんですね!

20220418161912_img_0340

鼓島が見えた!
近くまで行きます。

20220418163214_img_0351

ここまでかー。

間に海が広がってます。
深そう!

鼓島、触りたかったー!(*」´□`)」

20220418163230_img_0352

ほんとに鼓のようですね。

分かってはいましたけど、「神功皇后がここで三柱にあった」という伝承は、この島の特殊な形から作られた話なのでしょう。

それでも、二つの神社の伝承から、真実が見えてきます。

彼らは確かにこの地へ訪れていたのです。
「異類」と対峙する為です。
それが神功皇后の三韓征伐の話になったのでした。

20220418163342_img_0357

戻ります!
潮が満ちたら、ここは確実に海の底。

振り返って撮った渡半島の先端。

20220418165335_img_0393

戻ってる途中から撮った鼓島。
帰りは南側を通ります。

20220418165258_img_0390

 

20220418164946_img_0386

この箇所、前回来た時は通れませんでした

Screenshot_202205180646172

前回の写真。

時計回りで来て、ここで断念しています。

20220418165447_img_0394

重箱石が見えてきました。
直径5mもあるほぼ正方形の岩。
巨石ファンが泣いて喜ぶ大きさ!(>▽<)

ここは、写真中央の崖を少し登り、ロープで降ります。

20220418165735_img_0397

写真だといまいち大きさが分からない。

20220418170153_img_0401

ちょっと離れたところから。
大きいんですよ。

20220418171743_img_0410

楯崎神社の半島が見えました。

20220418175111_img_0437

恋の浦の浜です。
下のゴールの場所です。
(渡半島は、昔、「恋の浦ガーデン」その前は野外美術館だったそうですが、今は閉鎖。入れなくなってます)

Screenshot_202205180641515

1 京泊の浜
反時計回りに行って、

2 古い波止場

鼓島が先端の先

3 重箱石

 

1周、1時間半か2時間くらいでした。
潮路表を見て、大潮で干潮の時間をご確認を。

万が一、怪我をして歩けなくなったら、潮が満ちてきます。
行かれるなら自己判断で。

山と違って、時間が来たら水が満ちて行くというドキドキがありました。

 

鼓島、触りたかったー(*ノ´□`)ノ

行ったあとで知ったのですが、干潮の時間って、場所によって違うそうです。
ってことは、まだ行けるやん!

触るのは無理っぽいけど。

また行きますΣd(≧∀≦*)

« 筑紫島の四つの面 番外編 ~徐福と蓬莱島と邪馬台国~ | トップページ | 立山三山周回 1 ~雄山上宮参拝~ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 筑紫島の四つの面 番外編 ~徐福と蓬莱島と邪馬台国~ | トップページ | 立山三山周回 1 ~雄山上宮参拝~ »