アメブロで知り合った愛知の行者さんと、立山に一緒に行くことになりました。
行程は、
一日目、室堂~一ノ越~雄山~一ノ越山荘泊
二日目、一ノ越~立山三山(雄山、大汝山、冨士の折立)~別山~剱御前小屋~雷鳥沢~雷鳥沢ヒュッテ泊
三日目、室堂へ

室堂のチングルマ。

玉殿へ。
立山を開山した佐伯少年が、ここへ熊を追い込んだところ、阿弥陀如来と姿を変え、
「白鷹も熊も、すべてはお前に私の思いを託すため。この尊い山に多くの人が信仰をささげられるよう、お前は僧になってこの山を開きなさい」
と告げたそうです。
立山黒部アルペンルートの「立山の昔話」より
https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/legend/legend_vol1.html

一ノ越へ。
鞍部になる一ノ越までは、石畳の道が続きます。

道中にある祓堂。
昔、立山に登る人はここで御祓いしました。

一ノ越到着。
室堂からここまで1時間くらい。
一緒に行ったMさん。

一ノ越山荘。
今日宿泊するので、荷物はデポさせてもらって、雄山に向かいます。
当初、一日目は浄土山を巡って一ノ越へ出る予定でしたが、次の日の予報があまりよくなかったので、天気がいいうちに上宮を参拝しようということになりました。

ガレ場だらけ。
登りは赤いペイントの通り、下りは黄色いペイントの通りに。
しっかり印があるので迷うことはないです。
なんとー。
小学校へ入る前の子達も親と登ってます。

一ノ越から1時間くらいで頂上へ。
左にあるのは社務所。
念願のTシャツとお守りも購入!
他にコーヒーなどもあります。

上宮!
雲の上ですね。
鳥居をくぐったところで、700円お収めすると上宮前でお祓いしてくださいます。


上宮。
御祭神、伊邪那岐神、天手力雄神。

本来の頂上はこの岩だとか。
社を建てるため、周りのに石を敷きつめたそう。
山頂標識は右端(切れてる)

貰いもの写真。
前日まで雨予報だったのが嘘みたいです。
全体的に薄曇りでしたが、山頂だけぽっかりと晴れてて奇跡みたいでした。

一等三角点「雄山」。

ワイドで撮ってくれました。
雲海~!


なんとここで彩雲。
嬉しかったですね。
立山の神様ありがと~!
ここで一ノ越へ下ります。

明日は、この先へ。
立山とは、三つの山の総称です。
頑張った人だけがたどり着ける上宮。
歩ける足があるならば、そこへ行きたい。
そこにあるもの、感じるものは全て神からの贈り物。
( つづく )
最近のコメント