ブログ村に参加してます!ぽちっとお願いします

*このブログについて

  • amebloにもサイトがあります。 そちらに載せる時に加筆したもの(後に分かったこと)を、改訂版として再びこちらへUPしている記事もあります。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

amebloリンク

無料ブログはココログ

☆ブログからの引用などについて☆

  • このブログの考察、写真、イラスト、考察などは、管理人に著作権があります。無断転載は御遠慮ください。

« 神功皇后と宗像姫と瀬織津姫の伝承地*鼓島に触りたい | トップページ | 立山三山周回 2 ~立山三山~別山~雷鳥沢 »

2022年8月12日 (金)

立山三山周回 1 ~雄山上宮参拝~

アメブロで知り合った愛知の行者さんと、立山に一緒に行くことになりました。

行程は、

一日目、室堂~一ノ越~雄山~一ノ越山荘泊
二日目、一ノ越~立山三山(雄山、大汝山、冨士の折立)~別山~剱御前小屋~雷鳥沢~雷鳥沢ヒュッテ泊
三日目、室堂へ

20220806104232_img_3103_20220812114101

室堂のチングルマ。

20220806110300_img_3105

玉殿へ。

立山を開山した佐伯少年が、ここへ熊を追い込んだところ、阿弥陀如来と姿を変え、
「白鷹も熊も、すべてはお前に私の思いを託すため。この尊い山に多くの人が信仰をささげられるよう、お前は僧になってこの山を開きなさい」
と告げたそうです。

立山黒部アルペンルートの「立山の昔話」より
https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/legend/legend_vol1.html

20220806112526_img_3119

一ノ越へ。

鞍部になる一ノ越までは、石畳の道が続きます。

20220806114905_img_3124

道中にある祓堂。

昔、立山に登る人はここで御祓いしました。

20220806121520_img_3130

一ノ越到着。

室堂からここまで1時間くらい。

一緒に行ったMさん。

20220806122033_img_3131_20220811153101

一ノ越山荘。

今日宿泊するので、荷物はデポさせてもらって、雄山に向かいます。
当初、一日目は浄土山を巡って一ノ越へ出る予定でしたが、次の日の予報があまりよくなかったので、天気がいいうちに上宮を参拝しようということになりました。

20220806122537_img_3134

ガレ場だらけ。

登りは赤いペイントの通り、下りは黄色いペイントの通りに。
しっかり印があるので迷うことはないです。

なんとー。
小学校へ入る前の子達も親と登ってます。

20220806130743_img_3142

一ノ越から1時間くらいで頂上へ。

左にあるのは社務所。
念願のTシャツとお守りも購入!

他にコーヒーなどもあります。

20220806140010_img_3220

上宮!
雲の上ですね。

鳥居をくぐったところで、700円お収めすると上宮前でお祓いしてくださいます。

20220806132845_img_3164

 

1659954617732

上宮。

御祭神、伊邪那岐神、天手力雄神。

1659954617646

本来の頂上はこの岩だとか。

社を建てるため、周りのに石を敷きつめたそう。

山頂標識は右端(切れてる)

1659954625349

貰いもの写真。

前日まで雨予報だったのが嘘みたいです。
全体的に薄曇りでしたが、山頂だけぽっかりと晴れてて奇跡みたいでした。

20220806141444_img_3233

一等三角点「雄山」。

16599546385013

ワイドで撮ってくれました。

雲海~!

20220806131742_img_3150

20220806145258_img_3255

なんとここで彩雲。

嬉しかったですね。
立山の神様ありがと~!

ここで一ノ越へ下ります。

20220806135036_img_3206

明日は、この先へ。

 

立山とは、三つの山の総称です。

頑張った人だけがたどり着ける上宮。
歩ける足があるならば、そこへ行きたい。

そこにあるもの、感じるものは全て神からの贈り物。

 

( つづく )

« 神功皇后と宗像姫と瀬織津姫の伝承地*鼓島に触りたい | トップページ | 立山三山周回 2 ~立山三山~別山~雷鳥沢 »

コメント

こんばんは。

やっぱり北アは良いですね。
それにここは景色が神々しい感じがします。
一気に通過して剱も良いけど、三山をじっくり回るのも楽しそうです。
この景色を見ると、もう一度黒部ダムに行きたい、室堂に行きたいって思います。
もちろん、いつかは剱にも行きたいんですけどね。(^^)v

素晴らしいですね。
私は、今では弥彦山ですら登れないかも。笑笑

立山は夏山縦走で登ったことがありますが、ザックが重くて重くて下しか見た記憶がありません。
行者さんと登れるなんて最高だと思います。

実は昨年、縁あって御嶽講の方達と御嶽山へ行く予定があったのですが(登山では無く遥拝です)、コロナで中止になってしまいました。

ハルさん、コメントありがとうございます!

神々しいですね~!
下から見上げた時に見える上宮が、
ほんと外国のポタラ宮みたいに見えるんですよ。

おお~!
って、感動しっぱなしでした。
時折見える、室堂や雷鳥沢がいいんですが、
今回、結構ガスってました。
まあ、あれだけ雨の予報がこんな天気になったのでも、
奇跡的ですね。

黒部ダムを見たくて、そっちから入りたかったんですが、
なかなか大変(お金もかかる)だったので、富山からになりました。

劔行きたいですね~!
この時会った方が、
「初心者だけど行ってきたよ!道を間違えなければ大丈夫」
と言われてました。

行きたいなあ!

Kyonzyさん、コメントありがとうございます!

今回、ザックは水入れて9キロ!
夏のテン泊並でした。

よくよく考えたらまだ減らせたな、と。
最近はULが流行りなんですよね。
もう少し削れるとこまで削りたいです。

立山行かれたんですね!
すかっと綺麗に晴れた立山も見たかったのですが、
雨予報がここまで晴れてくれたので奇跡的です。

普段、福岡の地元の低山ばかり歩いてるので、
3000m級のお山は迫力が違うなあと感じました。
本州のお山をもっと歩きたいのですが、
遠い、お金がかかり過ぎ!
なかなか行けません。
当面、近場ばかりになりそうです。

でも、(よく行ってる)829mの宝満山も霊山。
山に格付けは無いですね(*^^*)

どの山もそれぞれ素敵です。
好山病なんで、登れたら幸せ(≧∇≦)

コロナで中止になったりと、色々ありますね。
普段の生活が戻ってきて欲しいです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 神功皇后と宗像姫と瀬織津姫の伝承地*鼓島に触りたい | トップページ | 立山三山周回 2 ~立山三山~別山~雷鳥沢 »