天孫降臨*真の道 ~神話の真相 6~
前回の続きです。
(「黄泉の大岩 ~神話の真相 5~」)
海からの異類の襲撃。
筑紫には、それと戦っていた彼らの足跡があった。
(以下、彼らとは饒速日命と御炊屋姫、天照と豊受、住吉神と神功皇后など*すべて同神)
筑紫三山、熊野道祖神社はその結界。
神社には神話の「黄泉の大岩」の元になった、くなど神が祀られる。
筑紫三山の海側の辺の真ん中にあり、当時の海岸線でもあった。
図1の2になる。
図1 筑紫三山と結界
地図はGoogle map
それを支えるように貫いているオレンジ色の線。
これが神話の天孫降臨にある「真の道」。
「この国は韓国に向かい、笠沙の岬まで真の道が通じていて、
朝日のよく差す国、夕陽の照る国である。それでここはとてもよい国である」
(「此地者 向韓國 有真之道通笠紗之御前 又此地者 朝日之直刺國
夕日之日照國也 故 此地甚吉地也」『古事記』)
(Wikipedia 「天孫降臨」より)
☆韓国に向かっては、大陸に向かっている様。(後の名称)
☆笠沙の岬
図1の1が笠沙の岬。(*1 注)
カサは古語で「貝が口を開けたような湾」(下記サイトより)
(ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源)(リンク切れてる!)
サは古語で水辺に生える草の総称、つまり葦。(*2)
この地は古来、岬であり、葦津ヶ浦と呼ばれていた。
今は筥崎宮がある。
(博多のカタも意味が同じ。ハは美称。上記サイトより)
(「結びの山 11 ~天孫降臨~」) *下の記事に詳細)
☆真の道
図1の1~6は神社がある。
1は筥崎宮(笠沙の岬、葦津ヶ浦)
2は熊野道祖神社
3~6は那珂川市。(上の地図は古いので町になってる)
3天御中主神社
4現人神社(住吉の元宮)
5裂田神社(神功皇后の伝承地)
6日吉神社(日吉大社の元宮の一つ)
すべて御祭神は彼らを示す。
笠沙の岬へ通じる真の道。
これは彼らが施したもの。
三山を用いて結界を張り、熊野道祖神社の地を神の力で支える。(*3)
筑紫三山と黄泉の大岩と真の道。
この様は偶然ではあり得ない。
天孫降臨の神は、住吉神=饒速日命=天照。
彼が神話の全ての神であったからだ。
(☆→神*総まとめ)
神話では天孫、ニニギ命が天降った地とされます。
この地の様子を示唆したものなのです。
それは次回。
☆20 <ニニギの天孫降臨>
*飯盛山と若杉山に神を置いた(招いた)のは彼ら自身。
それで思い出した。
少し脱線。
********************************************
< 飯盛山と若杉山のイザナミとイザナギ >
以前、飯盛山へと流れる大きな光の帯を見ました。
人の想いや祈りが流れて行ってるのだと感じた。
<<人の想いや祈りは神を創る>>
そう熱田神宮で聞こえたことがある。
山にはそれを集めるものがあり、神奈備(かんなび)と呼ばれるものがそうではないかと。
(山の上に神が降臨すると言われる理由です)
飯盛山はまさにそれだった。
実際に登って感じたのが「筑紫三山」の結界。
では「イザナミ、イザナギ」とは、人の想いを集めるあの山の姿から名付けられたのではないか。
人の祈りを誘う山
誘い、そうして神が創られた。
それが「イザナミとイザナギ」。
私でも見えるのですから、古代の人々はもっと日常的に見えていたと思われる。
その二柱の神話は、これらの山から創られたのだ。
筑紫三山は、人の祈りを集めるお山。
この三山に祀られるのは、イザナギ神達と名を変えた彼ら。
では、祈りを誘う元・神を創る(仕掛け?)を施したのは彼らです。
あの力が神を創り、強力な結界の力となっている。
( つづく )
*1 葦津ヶ浦
現在の筥崎宮の場所は標高4m。
その地点程まで海があったのなら、葦津ヶ浦や岬であったというこの場所は、彼らの時代でも存在していたはず。
筥崎宮は穂波にある大分(だいぶ)八幡宮神社から勧請されている。
神功皇后が三韓征伐から凱旋した折に、解散する兵に向け、大分かれ(おおわかれ)をしたという地。
筥崎宮よりも、東の山を越えた向こうの内陸にある。
「笠沙の岬」である、この地に立つのは偶然ではない。
人伝ですが、筥崎宮の宮司さんは「真の道」をご存知だった。
*2 サは葦。
*猿田彦のサルも古語で葦(湿地帯に生える草の総称)、または米。
サルタは那珂川や一部の地域で古代米(赤米)を意味する。
また、川などを堰き止め田畑に水を溜めて稲を作る農法(湿田)のことでもある。
その農法を広めた人達が「さるた」と呼ばれるようになったのだ。
(以下の記事)
奈良湖の水が引いたあと、これらの農法が広まった。
それを指導した一人が大物主神である饒速日命。
彼が猿田彦でもあり、稲の神、稲荷神や宇迦之御霊、歳神である理由の一つ。
御炊屋姫は豊受大神であり、稲荷神、宇迦之御霊でもある。
彼と共にそれを行った故。
それ故に水を操る神ともされたの。(以下の記事)
那珂川の裂田溝(さくたのみぞ)も神功皇后と武内宿禰が造ったとされる。
名を変えた彼ら。
*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。
最新記事はアメブロにて。
アメブロでのブログマップです。
ほぼ、「これを見れば分かる!」というものをリンクしてあります。
« 結界・黄泉の大岩 ~神話の真相 5~ | トップページ | 神話の舞台 ~神話の真相 7~ »
コメント